最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

9月12日(火) 児童集会2〜給食委員の活躍〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長からの話の後は、給食委員会からのお知らせです。
給食委員会は、今年度発信力がとても高まっている委員会の一つです。

今回は、給食時のお願いや注意事項を〇×クイズで発信してくれました。
クイズの素材も日々自分たちが活動していて「気になること」「困っていること」を出し合い、クイズにしたとのこと。


…頑張っている委員のみんなに「どいて!」はいけません。



本番直前まで、原稿を繰り返し繰り返し練習していた子どもたち。
本番、とっても上手く言えていたよ(^_-)-☆
ご苦労様。

9月12日(火)児童集会 〜代表委員の活躍〜

画像1 画像1
今日は、月1回の児童集会の日。

本校では、体育館への移動時間を削減するため、アフターコロナの中にあっても「オンライン集会」として行っています。


司会は、代表委員のみんな。
タブレットのカメラに向かって話しかける姿もすっかり板についてきました!


校長からは、9月12日が「宇宙の日」であることから、宇宙・星・雲・月・空…に思いをはせ、ちょうど中秋の名月も近いことから、空から季節を感じとることの風流さについて話をしました。

「枚ウィン」って何だ!?

枚方市役所観光にぎわい部 から「枚ウィン〜北大阪ハロウィン 2023〜」開催のお知らせです。

北大阪商工会議所 青年部 主催で上記のイベントが行われます。

10月14日(土)開催!
…本校の運動会の日です…でもご安心を!20時まで行われています!!

先着500名の「おかしプレゼント」には間に合わないかもしれないけれど、運動会が終わったら、体操服から仮装に衣替えをして、
ニッペパーク岡東中央へGo!!


↓↓↓詳細はコチラから↓↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="23593">枚ウィン チラシ</swa:ContentLink>
画像1 画像1

【総務省 近畿総合通信局から】「青少年の安心・安全なインターネット利用に関するシンポジウム」へのいざない

総務省 近畿総合通信局からシンポジウムのご案内です。

演題は、「今知っておきたいネットトラブル 〜子どものインターネット利用について考える〜」

講演1でお話いただく、兵庫県立大学 教授 竹内 和雄 氏は、教員向け研修でもよくお話いただく、この分野の第一人者。私もかつて研修受講したことがありますが、お話がとても分かりやすく、おススメです。

講演2では、京都府警察本部 サイバーセンター のこれまたプロフェッショナルな方のお話も伺えるということで、大人の想像をはるかに超える「子どもたちのネット社会の今」について学び、今後の「わが子のネットとの付き合い方」について改めて考えるきっかけとなるシンポジウムになるのではないかと考えます。

要事前申込。
オンライン開催。


↓↓↓詳細はコチラから↓↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="23592">青少年の安心・安全な インターネット利用に関する シンポジウム 案内チラシ</swa:ContentLink>


Don't miss it!!
画像1 画像1

9月11日(月) おいしい給食 〜新献立 細切りこんぶの佃煮〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・玉ねぎのおつゆ
・夏野菜のかき揚げ
・細切りこんぶの佃煮
・牛乳

でした。


新献立 細切りこんぶの佃煮。
細かく切ったこんぶを、砂糖やみりんなどの調味料で煮て、佃煮に。
これは、ごはんが進みすぎます!

暑さにまけずに、毎日モリモリ食べてね!!


アレルギー対応食も含めて、今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

9月11日(月) 今日の授業の一コマから〜1年生 図画工作科「クレパスでぬりつぶそう!」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組では、図画工作科の授業中。

クレパスを使って、「画用紙の白が残らない」をゴールに、一人一人がそれぞれのイメージでカラフルに塗りつぶしの造形に取り組んでいました。

塗る前には、ちゃんとガーゼやタオルでクレパスを「拭き拭き」することも忘れません。


参観していて、感じたこと。
大胆に塗り進めていく子、小さな小さな楕円を少しずつ広げていく子、色使い…いろいろなところに性格や個性が出ていて、とても興味深かったです。

一人一人の個性あふれる作品の完成が楽しみです!

9月11日(月) 今日の授業の一コマから〜2年生 国語科「ニャーゴ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組では、国語科で物語教材「ニャーゴ」の授業が行われていました。

「人物の行動や気持ちを具体的に想像し、想像したことを音読で表すことができる」ことが、単元のゴールです。

今日は、ネコとネズミが「互いにどれだけ仲良くなろうとしているのか」を子どもたちが叙述をもとに考え、「0(あまり仲良くなりたくない)〜5(とても仲良くなりたい)」の数直線上で、近いところに自分の「名前プレート」を貼り、互いの考えや根拠を交流するという授業でした。


45分の授業の中で、発言する児童はどうしても限られてしまいます。そのようの中で、今日の授業のように、

「全員が」「根拠をもとに」「自分の立場を明らかにする」

という学習活動は、とても大切です。

9月11日(月) 今週から本格的に運動会の練習がスタートします!

画像1 画像1
本校の運動会本番は、10月14日(土)。

始業式から先週までは、「学校生活と暑さへの慣らし期間」として、暑さ指数に関係なく原則体育の授業は実施してきませんでしたが、いよいよ今日から本格的に練習がスタートしていきます。

写真は、保健室前の掲示物。
ここにあるように「暑さとケガ」に最大限気を付けながら、各学年指導に当たっていきます。

保護者の皆様におかれましては、引き続き多めの水分、汗拭きタオル等を持たせていただきますよう、お願いします。

9月8日(金)おいしい給食〜パーカーパン〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・パーカーパン
・にくボール
・チンゲンサイのソテー
・スープ煮
・牛乳

パーカーパンは、もともとはアメリカのパーカーハウスという
ホテルの職人が作っていたパンのことです。
パンの切れ目を開いたら中に具をはさむことができる形になっています。
今日は、にくボールをはさみました。
ちなみに、ハンバーガーのようにパンが2つに切れているパンはバンズといいます。


今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

9月7日(木) おいしい給食〜マーボー豆腐〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ご飯
・マーボー豆腐
・ビーフンの炒め物
・ミニフィッシュ
・牛乳

でした。

マーボー豆腐には、「トウバンジャン」という辛い調味料を使っています。
ここでクイズ。

トウバンジャンは、ある豆から作られています。
その豆とは次のうちどれでしょうか。

1 大豆
2 小豆
3 そら豆















正解は、

3 そら豆

でした。



実は、昨日は終日出張だったのですが、
出先で食べたのがマーボー豆腐定食。
2日続けて、ランチは、マーボー豆腐!


ちょっとした有名店でいただいたマーボー豆腐だったので、もちろん美味しかったのですが、給食のマーボー豆腐も有名店に負けない最高の美味しさ♪
マーボー丼にして、今日も検食時におかわりしました(^^;


今日もおいしくいただきました。
午後からも元気モリモリ。
ごちそうさまでした。

9月7日(木)初めての?黄色フラッグ

画像1 画像1
今日の「熱中症フラッグ」はイエロー。
7月上旬から始まったフラッグの色による熱中症情報の周知。

私の記憶が正しければ、2か月めにして初めての「イエローフラッグ」のように思います。

黄色は、「警戒」。
「激しい運動をするときには、定期的に十分な休憩を」という段階で、
「危険」「厳重警戒」に続く3番めのランクです。

子どもたちも「わあ、黄色や!」と声をあげていました。
フラグの色の変化からも少しずつ秋の訪れを感じます。

とはいえ、まだまだ厳しい残暑は続きそうです。
来週からは、本格的に運動会の練習も始まります。
我々教職員は、各種情報をもとに、引き続きその都度適切な判断を下していきます。

9月6日(水)前期最後の委員会活動〜4・5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、前期最後の委員会活動の日。

年度当初に先生方には、
「委員会活動の活性化」「委員会からの発信力の強化」をお願いしました。

保健委員会の「熱中症フラッグ」は、今ではすっかり定着。
給食委員会は、「おはなし給食」に向けて、全校児童向けの動画を作成してくれました。
理科委員会は、子どもたちが運営する「おもしろ実験教室」を現在進行形で企画してくれています。

先生が指示するから活動するのではなく、
子どもたちが「よりよい学校」「より楽しい学校」にしていくために、主体的に考え、活動する委員会活動を後期も期待しています!!

9月6日(水)おいしい給食〜新献立 じゃがいものポタージュ〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・食パン
・牛乳
・じゃがいものポタージュ
・ラタトゥイユ
・とうもろこし

でした。

新献立の「じゃがいものポタージュ」が登場しました。
ポタージュとは、フランス語で「なべで煮た汁物」のことをいいます。

じゃがいもは、いつもは給食に具としてゴロゴロ入っていることが多いですが、
今日は、よく煮こんでいただき、
トロトロのスープ状、まさに「ポタージュ」でした。

今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

9月5日(火)今日の授業の一コマから〜6年生 社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間め。
6年3組では、社会科の歴史の学習をしていました。

今日のめあては、
「江戸時代の学問についてまとめよう」

蘭学、国学、伊能忠敬、寺子屋…大事なキーワードが目白押しです。
学習の最後には、めあてに対する自分の学習の振り返りまでしっかり取り組んでおり、
江戸時代の寺子屋に負けないくらい一生懸命学びに向かっている姿が印象的でした!

9月5日(火)おいしい給食〜五目豆〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・かきたま汁
・五目豆
・焼き魚(ほっけ)
・牛乳

でした。


「五目」には、「たくさんの」「いろいろな」という意味があります。
今日の五目豆には、鶏肉、にんじん、こんにゃく、干ししいたけと大豆がはいっています。
色々な食べ物を一緒に煮ることで、それぞれのうまみが合わさってより美味しくなるとともに、いただく品目も増えて一石二鳥!


今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

9月5日(火) 今日の授業の一コマから 〜4年生 理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、今、星の学習をしています。
理科専科の先生から「今日はこんなことをするので、是非観に来てください」というお誘いを受け、理科室に足を運びました。

教室に入ると、子どもたちは、自分のお気に入りの星座を「つくって」いる最中でした。


もちろん単に楽しく制作することだけが「めあて」ではありません。
星座の特徴である「色が違うこと」「明るさが違うこと」を意識しながら、タブレットに表示させた実際の星座を見ながら、精度の高い「星座ボード」をつくっていきます。

一人では難しいところは、近くの友達と協力しながら、集中して制作に取り組んでいました。

出来上がった「星座ボード」…写真では分かりにくいかもしれませんが、光にあてるとキラキラ輝いていて、本当の星座のようにキレイでした☆彡

9月5日(火) 今日の授業の一コマから 〜3年生 社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって初めて学習する社会科。
子どもたちは、同じく新しく加わった理科とともに、一生懸命学んでいます。(もちろんこれまでの教科も)


今学習しているのは、「工場ではたらく人と仕事」

両学級とも、副教材「わたしたちのまち枚方」デジタル版を活用しながら、
市内の工場、市内の名物についての興味・関心を高めていく授業が行われていました。

校長先生も授業にお邪魔して「ちょっとした話題」を提供しました(^^)/

9月5日(火) 子どもの学習の成果物〜校内の掲示板から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日々校舎を廻っていると、子どもたちの学びのあしあとからほっこりさせられたり、いい学びをしているなと感じることがいっぱいあります。


写真1枚めは、1年生の夏休みのアサガオの観察記録。
8月5日の記録です。
「はながしおれちゃってかなしい。でもそのかわりたねがでてきてうれしかったです。」


「いのちのつながり」「花から種、そして新たな花へ」
アサガオの観察を通じて、大切な気づきができたんだなって、読んでいて感動しました!


写真2枚目は、3年生の自主学習から。
「さいがいがおきたらどうする?!」というテーマで、
ノートいっぱいにイラストも入れながらびっしりとまとめることができました。
しかも学習した日が、「防災の日」の9月1日!
防災への関心が高まったようで、嬉しいです!!


写真3枚めも3年生の自主学習から。
京阪電車の駅名調べ。
全89駅中31駅を書き終えたとのこと。
めざせ、全89駅制覇!
乗り鉄&京阪電車大好きな校長先生も自主学習、応援しています!!

9月4日(月)おいしい給食 〜肉じゃが♪〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・肉じゃが
・煮びたし
・のりかつおふりかけ
・牛乳

でした。


いつもおいしくいただいている給食ですが、
今日の肉じゃがは、格別においしく、検食中にも関わらず、2回もおかわりをしてしまいました(^^;

肉じゃがってなんでこんなにおいしいんだろう♪


今日も最高においしくいただきました!
ごちそうさまでした。

9月4日(月) 今日の授業の一コマから 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4時間めに4年生を中心に授業観察をしました。

1組は、学級活動中。
2学期の係を決めていました。
中には、「お笑い係」なるものが!?
一体、いつ、どんな活動をするのでしょう、とても気になります(^^)

2組は、社会科の授業。
先週金曜が「防災の日」でしたが、
ちょうど「大阪府でおきた風水害」の調べ学習をしていました。
疑問「?」を起点に納得解・最適解「!}を見出していくことが大切です!

3組は、国衙科の授業。
私が新任のとき(もう約25年前です(^^; )から教科書で取り扱われている「一つの花」の導入場面。
担任と子どもたちでこれから始まっていく8時間の授業計画を創っている最中でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/15 卒業式前日準備
1年〜4年生 給食後下校(13:00頃下校)
5年生14:25頃下校
6年生 5時間授業(14:30頃下校)
心の教室相談日
3/18 第49回卒業証書授与式
1年〜4年生 休業日
3/19 1年〜5年生 4時間授業 13:00頃下校
3/20 春分の日
3/21 1年〜5年生 4時間授業 13:00頃下校(給食最終日)
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025