最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:56
総数:84660
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

7月19日(水)学期末の大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナポリタンでお腹がいっぱいになった後は、
今日は、昼休み返上で学期末の大そうじ。


「普段の清掃ポイントだけでなく、普段できていない細かな場所まできれいに!」
を目標に一人一人が汗を流しました。

どの学年、どの学級の子どもたちも本当に一生懸命!
こういう一生懸命な子どもたちの姿を見ていると、田口山小学校に来ることができてよかった!と心から感じます(^_-)-☆


「ステキ」が抱えきれないくらいいっぱいだったので大そうじ中に撮った写真、まだまだUPします♪
(part.2に続く)

7月19日(水)おいしい給食〜1学期最後の給食 ナポリタン〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・コッペパン
・スパゲティ ナポリタン
・キャベツのソテー
・冷凍みかん
・牛乳

でした。


パスタの本場はイタリア。
でもナポリタンは、イタリア発祥ではなく、日本のホテルの料理人が考えた料理なんですよ。

パスタの本場ナポリという町では、昔からトマトソースでスパゲティを食べていたことにちなんで、日本人考案のこのパスタメニューを「スパゲティ ナポリタン」と呼ぶことになったそうです。

ナポリタンの中に、「ラッキー☆ピーマン」を発見!
みんなの中には、入っていたかな?



1学期の給食は、今日(19日)が最後。
栄養教諭と4人の調理員さんの連携とチームワークあってこその約500食にも及ぶ調理。
本当にいつも感謝しています!
ありがとうございます!!


1学期、いつもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
2学期も引き続き「安全・安心」な給食、どうぞよろしくお願いします(^^♪

7月19日(水)おはなし会〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、今日(19日)、枚方市立菅原図書館から3名の職員の方に来ていただき、「おはなし会プログラム」が行われました。


「菅原図書館まるわかりツアー」
「菅原図書館クイズ」
「『学校』をテーマとしたブックトーク*」

と子どもたちは、どの活動にも前のめりで聴き入っていたのですが、一番のお楽しみは最後のプログラムである大型絵本「スイミー」の読み語りの時間。

子どもたちは、「スイミー!」「スイミー!」と大はしゃぎでした。
読み語りはなんと、日本語だけでなく英語も入っての同時進行!

子どもたちは、一つ一つの英語の理解は、ちょっと…かなり難しかったかもしれないけれど、日本語の読みと結び付けながら、英語の意味を想像し、きっとこれからにつながるいい経験になったことでしょう。


菅原図書館の皆さん、今日はおいそがしい中、本当にありがとうございました。


*ブックトーク…
一つのテーマに沿ってたくさんの本を紹介しながら、知らなかった本に出会い、本に対する興味を広げていくトークのこと。




「ひらかた電子図書館」の活用とともに、学校の図書室の何倍も何倍も大きな図書館に実際に行って、たくさんの本の中から自分にぴったりの本を選ぶ経験もこの夏、是非是非!

↓↓↓枚方市立菅原図書館WEBページ↓↓↓
枚方市立菅原図書館

7月19日(水)それぞれのスタイルで学びを深める

画像1 画像1
ある低学年の学級。

テストが返却され、間違ったことろを直しています。
この学級では、多くの子が互いに教えあいながらテスト直しをしていました。

自分の子どもの時を振り返ると、却ってきたテストは、周りに見られないように隠しながら「お直し」をしていたように記憶しているのですが、ここではとってもいい雰囲気で教えあっている姿を見ることができ、日頃の学級指導がこういう姿につながっているのだな、と感じました。

もちろん、一人で集中して「お直し」をしている姿もありました。
これはこれで、よし。

こうやって、それぞれがそれぞれのスタイルで学びを深めていく…テスト直しだけでなく、これからの授業にもつながっていく姿だなと感じました。

7月19日(水)なつまつりをたのしむぞー 〜1年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期、多くの学級で「お楽しみ会」をするのですが、
1年1組は、「なつまつり」で終業式前日を楽しんでいました。

どの子も準備の段階から本当に楽しそう(^^♪

幼児教育では「遊び」を通じて様々な気づきや学びにつなげていきますが、
小学校1年生にとっても、いや子どもたちにとって「遊び」を通じて学ぶことって本当に大きいなって感じた「なつまつり」会場でした(^_-)-☆


入学してから3か月あまり。
不安と緊張と夢が入り混じりながら入学した1年生。
子どもたちは、学級集団の中で、学年集団の中で、一歩一歩確実に成長しています。

7月18日(火)暑いを通り越して…熱い!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
12時ちょうど。
玄関に設置された機器では、なんと、

気温 40.6度
WBGT 33.1

でした!!!


今日は、久しぶりに昼休みがある日ですが、この様子では、外遊びはできません。
明日から、「災害級の暑さ」は、少し落ち着くようですが、それでもかなりの暑さが予想されます。

多めの水分と汗拭きタオル、リュックや手さげカバン等での登下校、必要によっては着替えの持参…終業式まで残りわずかですが、引き続き暑さ対策のご準備、よろしくお願いします。

7月18日(火)おいしい給食〜にんじんシリシリ〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・ぶたじゃが
・にんじんシリシリ
・ミニフィッシュ
・牛乳

でした。


日本全国には、その地域でよく食べられる料理があり、郷土料理と呼ばれます。例えば、香川県の讃岐うどんや長崎県のチャンポンなどです。
では、ここで問題。
にんじんシリシリは、どこの郷土料理でしょうか。

1)北海道
2)東京都
3)沖縄県


正解は、









3)沖縄県
でした。


「しりしり」は、「千切り」という意味の沖縄の方言。
沖縄地方の家庭料理だそうです。
インターネットで検索してみると、レシピもいっぱい出てくるので、枚方の食卓にも是非是非(^^)/



今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

7月18日(火)学びの成果を発表する〜6年生 アンサンブル発表会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間め。
校長室でパソコン相手に仕事をしていると、校長室のドアがコンコンコン。

開けると6年生の児童が一人立っていました。
授業中だったので、何かすごい困りごとがあったのかなと、一瞬心配したのですが、
児童からの一言で、心配は笑顔に変わりました!!














「もし、お時間があるようでしたら、今から音楽室で発表会をするので、聴きにきていただけますか。」


言葉遣いもパーフェクト!
さすがは、6年生です。



「喜んで!」


すぐにパソコンの画面を閉じ、ダッシュで…廊下は走ってはいけないので、はや歩きで音楽室に向かいました(^^;




発表を聴くまでは、どのグループも同じ楽譜、同じパート割の演奏だと思い込んでいたのですが、2グループめの発表を聴いて、各グループごとに同じ課題曲に対し、アレンジや使う楽器が違うことに気づきました!
ここでもさすが、6年生。
アンサンブルの場面でもしっかりと「思考・判断・表現」ができていましたね。


実際の発表の様子は、少し緊張と恥ずかしそうな雰囲気(思春期ならではの雰囲気)も見てとれましたが、こうやって「学習の成果」を学級や学年で披露しあうことは、かねてから強調している「学習の振り返り」とともに、とても大切!


6年生の皆さん、今日は発表会への招待、どうもありがとう!
音楽専科の先生、いつも丁寧な指導に感謝です!!

【御礼】個人懇談会ありがとうございました!

5日間の懇談会が終わりました。

連日の蒸し暑い日々、さらに初日は途中で大雨も降りましたが、
貴重なお時間を懇談会に割いていただき、ありがとうございました。

限られた時間のため、不十分なところもあったかもしれません。
引き続き、気になる点、心配な点がございましたら、学校、各担任までお声掛けください。

各担任は、今、一人一人の子どもたちの顔を思い浮かべながら、「あゆみ」の所見を一生懸命考え、書いています。
終業式でお渡しする「あゆみ」。いわゆる成績面だけではなく、担任がお子さんのこれからの成長を願って記した「所見」にも着目し、夏休みにお子さんとゆっくり話をする時間を取っていただければ、幸いです。

それでは、よい3連休をお過ごしください。

7月14日(金)おいしい給食〜夏野菜を食べよう!〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・うず巻きパン
・レタススープ
・ホキのカラフルソース
・枝豆
・牛乳

でした。


今日は、3つのおかずそれぞれに、夏野菜が使われています。
大おかずには、レタス、ホキのカラフルソースには、赤と黄色のパプリカ、そして枝豆。
夏野菜をしっかり食べて、夏を元気に乗り切ろう!



1学期の給食もあと2日。
毎日、おいしい給食をいただけることに感謝です。
ごちそうさまでした。

きずな・絆・キズナ〜6年生の習字から〜

画像1 画像1
6年生の習字の作品です。

ひらがなの「まるみ」「やさしさ」、そして「きずな」という言葉が、とてもいいな、と感じたので、掲示板を思わずパシャリ!

7月14日(金)学んだことを振り返る〜3年生理科〜

画像1 画像1
テスト、テスト、テストの中、
3年生の教室では、理科の専科教員と子どもたちが、
学んだことを振り返り、まとめる授業をしていました。

これまでも何度となく本ブログでも取り上げてきましたが、
「学んだことを振り返る」時間は、本当に大事!
現行学習指導要領でも、そのことの大切さが明記されています。

「分かったこと」「できるようになったこと」「もっと知りたいこと」…学んでいると色んな思いや意欲が出てきます。
内なる自分と対話しながら、学びを整理することの積み重ねが、
「深い学び」につながっていきます。

7月14日(金)テスト、テスト、テスト!

画像1 画像1
今日は、教室棟を回っているとほぼどのクラスもテスト。
テストは大変だろうけれど、到達度を観るための大切な営み。

ブログ用の写真を撮りながら、

「みんな頑張れ!」「持てる力をすべて発揮してね!」

と思わず声が出そうになりました。
(心の中で留めておきました)


あと3日の登校で夏休み。
ゴールテープは、もうそこだ!

7月13日(木)おいしい給食〜こぎつねどん〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・かきたま汁
・こぎつね丼
・キャベツの昆布和え
・牛乳

でした。


きざんだうす揚げを甘辛く煮て、ご飯の上にのせたどんぶりを「きつねどん」と言います。今日は、うす揚げやミンチ肉、野菜を甘辛く味付けして「こぎつね丼」にアレンジ。

ご飯の上にのせて、いただきました。




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

7月13日(木)【御礼】「お話キューピット」さん、「ブックファミリー」さんの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1学期最後の「お話キューピット」さんによる絵本読み聞かせの日。
子どもたちは、毎回絵本の世界に引き込まれるかのように読みきかせを聴いています。

いつも、子どもたちのために本当にありがとうございます。
2学期もよろしくお願いいたします。


また、「ブックファミリー」さんは、図書室の環境整備にご尽力いただいています。
図書室前のステキな掲示物は、「ブックファミリー」さんによるもの。
子どもたちが「本を読みたくなる」「本を探したくなる」しかけづくり、本当にありがとうございます。
「ブックファミリー」さんの活動は、1学期もまだ続くと聞いています。
引き続きよろしくお願いいたします。

7月12日(水)保護司との「校区懇談会」を行いました

画像1 画像1
昨日午後、長尾西中学校にて、保護司の方、西長尾小学校長、長尾西中学校校長・教頭・代表教員、田口山小学校長が集まり、「校区懇談会」を行いました。

保護司、小学校、中学校のそれぞれの立場から情報を交流し合い、犯罪・非行防止のために連携を強化しました。

7月12日(水)おいしい給食〜古代から続く黒米〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・黒米ごはん
・チキンカレー
・コーンソテー
・福神漬け
・牛乳

でした。

赤米や黒米など、古代から作られ続けてきたと考えられる稲を古代米と言います。
白米に黒米を少し混ぜて炊くと奇麗な紫色になり、もちもちした食感になります。
給食では、枚方産の黒米を使っています!




暑い日にいただく熱い黒米カレー、最高でした。
ごちそうさまでした。

7月12日(水)気持ちのいい雑巾たち

画像1 画像1
こういうことが、1学期末まで当たり前に続けられていることがステキ☆彡

7月12日(水)保健委員さん大活躍!2

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会のメンバーが朝学習の時間を使って、「熱中症フラッグ」の説明に行っています。
今日は、1年生の2学級へ。

ちなみに、9時前の時点で今日は「オレンジ色フラッグ」です。
20分休み、一人一人の子どもたちがフラッグを確認し、しっかり行動できていました。


保健委員会のみんなの活躍、とても頼もしいです!!

7月11日(火)フラッグの色で分かる今日のWBGT〜保健委員会の活躍〜

画像1 画像1
これまで、中休みや昼休みが来るたびに職員室から放送で、

「今日はWBGTが非常に高いので運動場では遊べません。」

「今日はWBGTが『注意』なので、運動場で遊ぶことはできますが、帽子をかぶり、こまめに水分補給をし…」

といった感じで、毎日放送をいれていました。


安全管理は、これからももちろん教職員が行っていくものの、少しでも子どもたち自身も暑さ指数を意識していけないかということで、養護教諭が知恵を出し、前回の保健委員会で子どもたちにフラッグの色でWBGT関連情報を伝えていくことを提案し、子どもたちもそれを理解してくれ、今日の児童集会での周知となりました。

ちなみにWBGTが、

25〜28の時は、黄色「警戒」
⇒積極的に休憩を

28〜31の時は、オレンジ色「厳重警戒」
⇒激しい運動は中止

31〜は、赤色「危険」
⇒運動は原則禁止

となります。

今日の20分休みの時点では、「厳重警戒」のオレンジ色のフラッグ。
子どもたちは、旗の色とその意味を確認しながら、運動場で激しい運動は避け、水分補給をしっかりと行い、帽子を被ることで、運動場で遊ぶことができました。


今後、保健委員会の児童が、朝学習等の時間を使って、各学級へ旗の色とその意味や注意事項等について、改めて説明をしに行ってくれます。


ちなみに、今日の4時間めが始まった頃、玄関の測定器では、WBGTは、31.2。
赤色「危険」水域です。

個人懇談会のため、子どもたちは4時間授業で、昼休みはありませんが、下校時も適宜水分を取りながら、まっすぐ家に帰るよう指導します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/15 卒業式前日準備
1年〜4年生 給食後下校(13:00頃下校)
5年生14:25頃下校
6年生 5時間授業(14:30頃下校)
心の教室相談日
3/18 第49回卒業証書授与式
1年〜4年生 休業日
3/19 1年〜5年生 4時間授業 13:00頃下校
3/20 春分の日
3/21 1年〜5年生 4時間授業 13:00頃下校(給食最終日)
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025