最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

7月11日(火)避難所開設に備えた施設確認がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年この時期に行われている避難所開設に備えた施設確認。

市役所の担当者と地域自主防災組織代表の方が来校し、本校管理職2名とともに、
本校が避難所となった場合に備えて、備蓄庫に備品等が間違いなく保管されているかや当日の動き等について、相互確認しました。

ここ数年の異常な大雨、勢力の大きな台風の発生等、避難所がいつ開設されてもおかしくないような気象状況です。(実際に今年度6月の大雨で本校は避難所開設となりました)
また、大地震もいつ来るか分かりません。


備えあれば、憂いなし。
本日は、大変暑い中、確認・点検、ありがとうございました!

7月11日(火)今学期最後の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、今年度から毎月1回、オンラインによる児童集会を行っています。
今日は、1学期最後の児童集会。

司会進行役は、代表委員会の子どもたち。

まず、最初に校長からは、「読書の大切さ」について、昨日ブログ記事にもした「ひらかた電子図書館」の紹介もかねて話をしました。

次に、教頭から、本校では明日から運用が始まる気持ちの可視化やSNS相談とも連携した「ぽーち」について、紹介動画を画面共有しながら、説明がありました。

最後に保健委員会の児童から、今後の熱中症対策について、暑さ指数(WBGT)に応じてカラーフラッグを靴箱に目立つように掲げ、「今日は運動場で遊べるかどうか」等、熱中症に係る情報をフラッグの色で知らせていくことの説明がありました。(このことについては、改めて別の記事で)


児童集会が終わった後、代表委員会担当教員が担当児童にオンラインとは言え、緊張する中全校児童に向けて、それぞれの役割をしっかり果たせたことに最大限のねぎらいの言葉がありました。

こうやって各委員会が自分の責務を果たし、また今回の保健委員会のように学校を自分たちの力でよりよくしていこうという姿勢は、とても頼もしいです!

みんな、よく頑張ったね。
お疲れ様。


夏休みまで、あと6回の登校。
何より身体を大切に、みんな元気にラストスパートだ!

個人懇談会が始まっています

10日(月)から、個人懇談会が始まっています。

10〜15分間という短い時間にはなりますが、保護者の皆さんと担任が直接顔を合わせてお子さんの学習面・生活面についてお話する大変貴重な時間です。

大変暑い中ご来校していただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。


なお、管理棟1Fの中央入口入ってすぐのところに落とし物を並べています。
今学期は、保護者の方々が子どもたちの持ち物への記名を今まで以上に意識していただいたこともあり、昨年度よりも減っている印象です。

それでも、写真のように少なからず持ち主の見つからない落とし物はあります。
個人懇談会の前後にご確認いただければ幸いです。

なお、持ち主の見つからない落とし物につきましては、金曜日の個人懇談会がすべて終了した段階で、処分させていただく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【枚方市教育委員会からのお知らせ】放課後オープンスクエアの夏休みの利用について

本日(10日)、子どもたちに標記の件についてのお手紙を持ち帰らせています。

*夏休みに学校の運動場で遊ぶ際にも登録が必要です。


お手紙の内容を必ずご確認ください。

7月10日(月)おいしい給食〜なす〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・じゃがいももちのおつゆ
・なすの炒め物
・ししゃも
・牛乳

でした。


なすは、90%以上が水分でできています。
体を冷やす働きがあり、暑い夏にぴったりの野菜です。
煮る、焼く、揚げる等、いろいろな料理に使うことができるので、世界中でよく食べられいます。
ちなみに校長先生は、パスタと同じくらい少し香ばしいにおいが残る(ここが重要!)焼きナスが大好きです!



【なすに関わるEnglish lesson】
なすは、英語で「nasubi(ナースービー)」とは言いません。

eggplant と言います。
egg(たまご) plant(植物) から来ています。

ここで「?」が生まれます。
なすは、紫色のハズ。
なぜ、たまごなのか?

そこにはちゃんと由来があります。
ナスの原産地はインドで、もともとナスは、タマゴくらいの白い実だったそうです。

なるほど、だから eggplant なんですね。

でもここで新しいことを知りました。
eggplant はアメリカ英語で、イギリスでは、

aubergine

と言うそうです。
では、その由来は…ナスだけでもう「?」や「!」がいっぱい。

ナスのうんちくいろいろだけで、夏休みの自由研究ができそうですね!





今日もおいしくいただき、給食をきっかけに知識も増えました。
ごちそうさまでした。

【枚方市教育委員会からのお知らせ2】中央図書館の「読み放題の子どもの本」440点が追加されました!

画像1 画像1
枚方市立中央図書館では、子どもたちの情報活用能力の向上、読書活動を推進するとともに、電子図書館の利用促進を図るため、「ひらかた電子図書館」の提供コンテンツを充実させています。

今回は、なんと440点もの書物(電子)の追加がありました!
この「電子図書館」の特長は、利用者数に制限なく、同時にアクセスして読むことができる点。

昨年度も担任の先生方やもちろん子どもたちにも大変好評で、本校の読書好きが増えたように感じています。

詳細は、7日(金)に教頭から各クラスのclassroomに配信しています。
お家の方からも是非、電子図書館の活用について、お声かけいだけるとありがたいです!
読み聞かせをしてあげたり、一緒に読むのも大歓迎です!

7月7日(金)七夕

画像1 画像1
♪ささの葉 さらさら〜

7日、七夕。
みんなの願いが叶いますように。
校長先生の願いもかないますように。

7月7日(金)おいしい給食〜おはなし給食「ローストチキン」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、

・食パン
・ローストチキン
:キャロットスープ
・キャベツのソテー
・牛乳

でした。

今日は、「おはなし給食」の日。
子どもたちにも大人にも大人気の「ハリー・ポッターと賢者の石」に登場するローストチキンがメニューに。

今回も栄養教諭が、管理棟1Fの掲示板にステキな掲示物を作ってくれています。
調理場入口には、タブレット端末を活用して、ハリーポッターの世界を表現し、
子どもたちは、まるでテーマーパークにいるかのような雰囲気のなか、給食をいただきました(^^♪
(ちょっとだけ、誇張です(^^;))




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

7月7日(金)朝の挨拶の一コマから

画像1 画像1
朝、靴箱付近で挨拶していると、ある1年生の児童が、


「校長先生って、パスタが好きなん?」

「そやねん!よく知っているね。」

「だって、ブログに書いてあったもん!」

「ブログ、読んでくれてるんや!嬉しいな。でも漢字もいっぱいやし、よく読めたね。」

「きょうだいで一緒に読んでるから、教えてもらえるねん!」


きょうだいで仲睦まじくブログを読んでくれてる姿を想像し、またそのことを話題に話しかけてくれたことに、
「今日も一日頑張ろう!」と思わせてくれた1年生との会話でした♪

第5回「枚方市学校給食コンテスト」に応募しませんか〜5・6年生対象〜

画像1 画像1
前記事で7月6日の給食メニューが昨年度の「学校給食コンテスト」の入賞メニューであることをお伝えしました。

今年度も同じコンテストが開催されます!

◆実施要項◆
<swa:ContentLink type="doc" item="22968">第5回 枚方市学校給食コンテストのご案内</swa:ContentLink>

◆応募用紙◆
<swa:ContentLink type="doc" item="22970">第5回 枚方市学校給食コンテスト 応募用紙</swa:ContentLink>
(印刷してご利用ください)


今年度のテーマは、「『まごわやさしい』の食材を使った料理」
「まごわやさしい」はバランスの良い食事を表す合言葉。
(詳しくは、募集要項をご参照ください)

対象が、小学校5・6年生(と中学生)のみではありますが、
高学年の皆さん、
長い夏休みいっぱい使って、市内全小学校の給食メニューになることを夢見ながら、是非スペシャルな献立を考えてみてください!

*応募者全員に参加賞が!入賞者には賞状・副賞が!!


◆提出は、各学級担任まで。
◆学校への提出〆切は、8月28日(月)です。

Let’s try !!

7月6日(木)おいしい給食〜カリッとかきあげ 大豆が好きになるかも! と 七夕そうめん〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・カリッとかき揚げ 大豆が好きになるかも!
・七夕そうめん
・ひじきふりかけ
・牛乳

でした。

「カリッとかき揚げ大豆が好きになるかも!」は、昨年度の給食コンテスト入賞献立。
献立のテーマは、「おかわりしたくなる豆料理」
献立を考えてくれたのは、平野小学校の児童。

大豆が苦手な人でも、コーンやさつまいも等の甘味で食べやすいように考えてくれました。今回は、さつまいもの代わりに今が旬のかぼちゃが使われていました。


味はもちろんのこと、「かも」というちょっと控えめなネーミングが逆に好感がもてました(^^♪


「七夕そうめん」は、ご飯とパンの関係から一日早く七夕メニューとして登場。
星形のかまぼこが入っています☆彡



今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

7月6日(木)最後の水泳学習へしゅぱーつっ!〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今日が最後の水泳学習。
スイミングスクールへの移動でバスに乗るための集合ももう慣れたもの。

早く準備ができた子どもたちが「グループ分けのプレート」を掲げ、自分たちで集合を始めています。

入学からちょうど3か月。
小学校で「できるようになったこと」、いっぱいだね♪

7月6日(木)夏はもうすぐ!

画像1 画像1
画像2 画像2
(更新が滞っていました)

6日、朝。
挨拶が終わり、中庭を歩いていると、

あさがおの花が綺麗に咲いているのを発見!
5年生のバケツ稲も順調に育っています!

植物の生育具合からも夏はもうすぐ!ですね。

7月5日(水)今日の授業の一コマから〜2年1組 音楽科「たぬきの たいこ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の教室から「ポンポコ ポンポコ」リズミカルな音が聴こえてきます。
教室に入ると、音楽の授業中で、

「3びょうしの リズムあそび」

をしている最中でした♪


子どもたちは、様々な「レベル」もなんのその!
とても楽しい雰囲気のなか、ワルツを体感していました(^^♪

♪ズンタッタ ズンタッタ ズンタッタ



また、教室の後ろの掲示板には、あじさいがいっぱい咲いていました!

7月5日(水)テスト中 静かな静かな教室〜4年2組〜

画像1 画像1
7月。
学期末です。
今日を含めてあと12日の登校で、夏休みを迎えます。

…ということは、各学級学期末のテストシーズン。

今日の5時間め、4年2組の教室が静まり返っていたので、少しだけおじゃますると、、、
算数のテスト中でした。

教室には、鉛筆で答えを書く音だけが響き渡っていました。


この時期は、テスト三昧で大変だろうけれど、夏休みはもうそこまで来ています!
夏休みの楽しみを思い浮かべながら、どの学級のみんなもラストスパート、頑張ってね p(^^)q

7月5日(水)おいしい給食〜マーボー豆腐〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ご飯
・マーボー豆腐
・チンゲンサイのソテー
・さつまいもスティック
・牛乳

でした。
マーボー豆腐にも「ラッキーにんじん」発見!


ちなみに、校長先生の昨日の晩御飯は、マーボー豆腐でした(^^;
メニューの重なり、「給食あるある」ですね。


今日はここで、給食なぞなぞ。
食べると思わず、

「ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ」

と笑ってしまう食べ物は何でしょうか。
これは、ヒントは、入りませんね!


答えは、










とうふ


でした。

これが5年生 キャンプのオリエンテーリングの問題なら、みんな簡単にクリアだったね(^^)/



今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

7月4日(火) 生成AIとどう「おつきあい」するか

今日の夕刊のトップは、この話題でした。
文科省が今日、小中高校向けのガイドライン(指針)を公表したというニュース。

家に帰って、ゆっくり見てみることにします。
子どもたちと(もちろん大人も)生成AIとの「おつきあいの仕方」は、これから大いに議論が必要なホットな話題です。

保護者、地域の皆さんもお時間が許しましたら、今回出された指針の内容、ご一読いただければと思います。

↓↓↓「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」(令和5年7月4日 文部科学省)↓↓↓
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm

7月4日(火)田口山幼稚園の保育から学ぶ〜幼保こ小連携 架け橋プログラム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、お隣さんの田口山幼稚園で、研究保育がありました。
本校の「架け橋推進リーダー」は、授業中のために行くことができず、教頭が参観に行ってくれました。

教頭も他の公務があり、参観できたのはほんのわずかな時間ではありましたが、遊びを通して日々成長しているすみれ組さんの園児の姿に元気と学びをいっぱい持ち帰り、いい報告を聞かせてくれました!

7月4日(火)おいしい給食〜スパゲティ〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・コッペパン
・和風スパゲティ
・ツナコーン
・冷凍みかん
・牛乳

でした。

スパゲティは、子どもたちにも大人気のメニュー。
私も年甲斐もなく、パスタは美味しい店を探してわざわざ食べに行くくらいのパスタ好きです♪

スパゲティは、日本でとれる小麦粉と違って、硬いヂュラム小麦という小麦から作られます。イタリアでは、小麦から作られる「麺」のことを「パスタ」と言います。


調理員さんや栄養教諭から、この時期の調理場は、本当に暑くなるという話を聞きます。
今日のメニューであれば、パスタを茹でるときの調理場は、いつも以上に暑くなったのではないかと思います。
そんななか、いつもきっちり定刻に美味しく仕上げていただく、その「あたりまえ」が本当にスゴイ!と毎日感謝の気持ちでいっぱいになりながら、検食しています!!

改めまして、いつもありがとうございます。




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

7月3日(月)おいしい給食〜ぶどう豆〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・味噌汁
・ぶどう豆
・あげじゃがいもとピーマンの炒めもの
・牛乳

でした。

丸い小さな粒が、ぶどうに似ていることから、大豆の煮豆のことをぶどう豆と言います。大豆には、肉に負けないくらいのたんぱく質が含まれているため、「畑の肉」とも言われています。大豆には、そのほかにもカルシウム、鉄分、ビタミン、食物繊維が含まれていて、栄養満点の食べ物です!




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/15 卒業式前日準備
1年〜4年生 給食後下校(13:00頃下校)
5年生14:25頃下校
6年生 5時間授業(14:30頃下校)
心の教室相談日
3/18 第49回卒業証書授与式
1年〜4年生 休業日
3/19 1年〜5年生 4時間授業 13:00頃下校
3/20 春分の日
3/21 1年〜5年生 4時間授業 13:00頃下校(給食最終日)
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025