最新更新日:2024/06/21
本日:count up73
昨日:95
総数:79600
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

体育祭(14)

3年生のクラス全員リレーです。
中学校生活最後の体育祭。全員で走ることも最後となります。
走る前に「全員リレーはマジで勝ちたい」と3年生にとっては思入れのある種目です。
最後のゴールまでよくバトンを繋ぎました。結果に限らず、頑張って走り切った生徒にあちらこちらでねぎらっている姿が見られたのには感動をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(13)

2年生のクラス全員リレーです。
1年生同様、バトンを繋ぎゴールをめざして必死に走っていました。
走っている生徒への声援はもちろん、走る前の生徒にも激励している姿が印象的でした。
全員リレーにかける想いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(12)

1年生クラス全員リレーです。
順位はめまぐるしく変わりましたが、一人ひとりがバトンを繋いで懸命に走り切っていました。
バトンの受け渡す場所を変えたりして作戦を工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(11)

3年生の大縄跳びです。
写真は上から、1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(10)

大縄跳び2年生です。
上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(9)

次はこれまで昼休みや学年練習で何度もチャレンジしてきた大縄跳びです。
学年ごとにクラス対抗で跳びました。
大縄跳びの最初の練習を見たときには、1回も跳べないことがあったりしましたが、練習は嘘をつきませんでした。
回し手の合図にリズムよく声を出し合い懸命に跳ぶ姿、何度も何度も回し手が全身を使って縄を回す姿、引っ掛かった仲間を互いを励まし合い跳ぶ姿、日を追う毎にまとまり成果を出してきました。
最も充実した種目になったのではないでしょうか。
自分の団を応援している他の学年の生徒の姿も感動しました。
写真は、1年生の大縄跳びで、上から1組、2組、3組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(8)

次のプログラムは、団対抗「玉入れ」です。
一つのかごをめざして、2つの団のチームが投げ入れます。
双方の球が当たり、かごに入ろうとする玉をはじいていました。また、玉をまとめて投げている生徒も見られました。
普段は玉を上に投げる習慣はあまりないのか「むずかしかった」と競技が終わった後の感想も聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(7)

100m×4リレーの3年生男子です。
さすが3年生、走る音、蹴り上げる砂、迫力のある走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(6)

次のプログラムは「100m×4リレー」です。
女子男子別で一人100mを走ります。
どの学年の女子も男子も白熱したレースとなりました。
応援席や保護者席の前を走る生徒に「いけー!」など大きな声援が飛び交っていました。
写真は、3年生女子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(5)

次の種目は新種目「宅急便リレー」です。
第1走者は一つの箱を持ちながらコーンの外側を蛇行して走ります。走者毎に箱が一つずつ増えていき第4走者は箱を4つも持ちながらゴールをめざします。
勝ちたい気持ちでスピードを出すと箱が揺れ、落としてしまう。積み上がった箱で前も見づらく、バランスを取って走るのに苦労をしていました。
生徒会が考えたおもしろい新種目となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(4)

続いてのプログラムは「4人5脚」です。
最初は2人3脚から始まり、一人ずつ増えて3人4脚、最後は4人5脚となってゴールをめざします。
やはり人数が増えると足並みが揃わず、脚を結ぶバンドもはずれてしまいます。
ゆっくりと歩くチームもあったり、うさぎ跳びのように跳んでいるチームも見られ、見ている方は笑いこけましたがやっている生徒は大変だったかと思います。どれだけ遅くなっても最後までバンドを留めてやり切っていた姿が美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(3)

ラジオ体操により身体をほぐし、いよいよ各競技の始まりです。
プラグラムの最初は「借り人競走」です。お題に書かれた人物を見つけ、一緒にハチマキを握りゴールをめざします。
引いたお題によっては、なかなか人物が見つけられず苦労している生徒もいました。特に「黄色い靴を履いている人」は大変苦労していましたが、最後まで探し続け見事にゴールをしました。
お題に「校長先生」とあれば走る準備をしていたのですが残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(2)

各クラスで作成したクラス旗を体育祭でも掲げ、クラスの団結を誓います。
開会式での生徒の態度もしっかりとしたもので、いよいよ始まる体育祭にいい表情が見られました
全校生徒の想いを受け止めた各団の代表である団長が、団旗を持つ副団長とともに力強く選手宣誓を行い、精一杯団を引っ張る決意を感じました。立派な選手宣誓でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭(1)

いよいよ体育祭を迎えました。
体育祭の延期を経て迎える体育祭に感無量の気持ちです。
生徒会役員からも「今日は頑張ります!」と力強い言葉が出ていました。
開会式を迎える生徒会役員の表情も引き締まっていました。
緊張していた生徒会長、体育専門委員長でしたが、その言葉は堂々としており「いい体育祭にしよう!」と全校生徒に呼びかける言葉に意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月23日)

画像1 画像1
今日のメニューは、白身魚のから揚げ、コーンソテー、エリンギのオイスターソース炒め、きのこカレーです。
きのこカレーには、しめじ、まいたけ、マッシュルームと3種類のきのこが入っています。まいたけは、シャキシャキとした食感と独特のうま味がおいしいきのこです。まいたけに含まれる「β-グルカン」という食物繊維は、免疫力を高める効果があります。
いただきます。

体育祭予行練習(12)

団対抗リレーです。
体育祭の最後のプログラムになります。
生徒席でも各団で手拍子や掛け声が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行練習(11)

3年生全員リレーです。
最後の体育祭、1本のバトンを繋ぎます。
明日の本番では精一杯走り切ってくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行練習(10)

2年生全員リレーです。
1年生同様セパレートレーンの確認のため第三走者まで走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行練習(9)

画像1 画像1
1年生全員リレーです。
セパレートレーンの確認のため第一走者と第二走者のみ走りました。
第二走者の様子です。
画像2 画像2

体育祭予行練習(8)

3年生の大縄跳びです。
最初の1回が跳べるまで時間がかかりましたが、跳びだすとどの団もリズム良く跳べていました。
明日の本番当日が楽しみです。
写真は、上から3−3、3−1、3−2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食マークシート締切
3/16 PTA実行委員会
地域協スタッフ会議
3/20 給食WEB申込締切
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911