最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:190
総数:177450
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

お別れ遠足(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後はクラスプレゼンのレクリエーションです。
まずは、1組は提案のドラクエドッチでした。

お別れ遠足(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ終わったら、もちろん洗い物と片付けも自分たちでします。
冷たい水にも負けず、しっかり洗っている子たちばかりで、野外活動センターのスタッフさんに感心してもらっていました。

お別れ遠足(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレールーを加えて更に、煮込んだところで出来上がりです。
炊き立ての白ごはんと出来立ての甘いカレーは、とっても美味しく出来上がりました。
たくさんおかわりする子どももいました。

お別れ遠足(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煮込みの間に、焼きマシュマロタイムです。
一人一つのマシュマロを焼いて、クラッカーで挟んで食べます。
とろっと溶けたマシュマロとクラッカーの相性が良く、美味しい!と好評でした。

お別れ遠足(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜に火が通ったら、お肉を加えて更に煮込んでいきます。

お別れ遠足(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下準備が終わったら火おこしです。
強火で炊き上げないといけないため、火柱が上がるまで起こしました。

お別れ遠足(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレールーづくりは、野菜の処理から始まりました。
にんじんとじゃがいもの皮を剥き、玉ねぎを切りました。

お別れ遠足(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入村式の後は、昼食づくりです。
カレーライスのために、お米を炊くグループ•カレールーを作るグループ・火おこしグループに分かれます。
まずは、お米に給水をさせていきます。

お別れ遠足(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市野外活動センターに到着。
早速、所長さんに注意事項と活動内容についてお話いただきました。

お別れ遠足(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
えびこ道に10分ほど早く到着。
滑りやすくなっている山道に気を付けて、野外活動センターまで山登りです。

6年生お別れ遠足(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(金)に、6年生がお別れ遠足として枚方市野外活動センターでデイキャンプを行います。
快晴とまではいきませんでしたが、昨日の雨は上がりました。
飯盒炊爨とカレー作り、焼きマシュマロ、レクリエーションと盛りだくさんの1日になる予定です。
遅刻することなく、予定通りに出発しました。

卒業式会場準備

画像1 画像1
2月29日(木)3時間目に、5年生が卒業式に向けて会場づくりを行いました。
見通しを持つための説明を受けてから、一斉に会場づくりに入りました。
まずは体育館をホウキとモップで掃除をしてから、シートを張りました。
その後、児童用の椅子を設置しました。
6年生から最高学年のバトンを受け取るべく、心の準備も進んでいます。

理科研究授業(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月29日(木)2時間目に3年2組で理科の研究授業がありました。
形を変えて、水に浮かぶようになった粘土の重さは変わったのかについて、実験で明らかにする時間でした。
子どもたちは目の前に起きた事象から不思議を受け取り、実験で真理を解き明かしていきました。

視覚、聴覚、嗅覚を使って、実験することで、質量保存の法則に気付く子どもたちを見て、オンラインやアーカイブ放送がどれだけ充実しても、実体験で得られるものには敵わないということを実感する時間でした。

大縄大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月29日(木)の朝、6年生が学年合同レクレーションとして、大縄大会を行いました。
休み時間に練習をして、相手のクラスに勝とうと気合十分で集いました。
卒業までいよいよ15日を切り、色々な取組が最後を迎える中で、子どもたちは、悔いなく、充実した時間を過ごしています。

中学校給食体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(火)のお昼に、6年生とPTAの中学校給食体験がありました。
献立がハンバーグとジョアという組み合わせということもあり、美味しい!と子どもたちに好評でした。
体験に来られた保護者の方々にとっても、数年ぶりの給食体験は良い機会になったのではないかと思います。

幼稚園、保育園5歳児学校体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(火)の2時間目から3時間目に、さだ幼稚園とさだ保育園の学校体験がありました。
2時間は、1年生がオペレッタの発表と学校紹介を行いました。
1年生のくじら雲の発表に、5歳児さんたちは圧倒されながら真剣に鑑賞していました。
また、1年生の学校紹介を集中して見聞きして、学校の楽しさに期待を高めてくれていました。
1年生も。伝えられた、伝わった!という体験に達成感を強く感じることができたようでした。
3時間目には、それぞれの園が2クラスに別れて名前を書くなどの授業体験がありました。
体験の後に、5歳児さんから、小学校が楽しみになったという声や、小学校のことがよく分かったという声を聞くことができました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(月)の2時間目に体育館で学校薬剤師の太田先生に来校いただき、薬物乱用防止教室を6年生で実施しました。
薬物とは何をさすのか。
乱用とはどういうことか。
なぜ、薬物乱用はいけないのか。
ということは、スライド資料や動画を使って分かりやすく伝えていただきました。

情報が氾濫していて、先が見えない不安が広がる社会の中では、子どもたちも容易に薬物の誘惑と出会う可能性があります。
誘惑が近づく隙を作らないこと。
誘惑をはっきりと断り、その場を立ち去る勇気を持つこと。
これらを教えていただきながら、薬物に限ったことではないことも子どもたちは理解していたように思います。

名護市オンライン交流会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)の2時間目と3時間目に沖縄県名護市立大宮小学校の子どもたちと3年生がオンラインで交流をしました。
さだ小学校の子どもたちは、枚方観光大使として。
大宮小学校の子どもたちは、名護観光大使として。
自分たちが総合的な学習の時間などに調べた「我がまち」の魅力をスライド資料を使って発表し合いました。
様々な観光資源についてお互いに交流する中で、相手の市に対して興味・関心を覚えて、耳をしっかりと傾けている子どもたちばかりでした。

「修学旅行で、沖縄県に行きたいな〜。」とすっかり沖縄の魅力に引き込まれた子どもいました。

自分の調べたことが相手に伝えられたという達成感と、同級生が作るスライドの出来の良さから与えられる刺激をしっかりと受け取った時間となりました。

図書ボランティアさん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)の朝読書の時間に、図書ボランティアさんが高学年で読み聞かせをしてくれました。
高学年の子どもたちの興味や関心、発達段階を考慮してヤングアダルト向けの図書を選んでくださっていました。
子どもたちは読み聞かせに集中して、聞き入っていました。
次回は3月に、今年度最後のボランティアとして、低学年に向けて読み聞かせをしていただく予定です。

校内音楽会(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、2部合唱を披露しました。
高学年になった成長を感じさせる美しい歌声・ハーモニーを響かせて歌っていて、聴き惚れている子どもが何人もいました。

5年生は、合奏を披露しました。
ルパン3世のリズミカルな曲に、皆手拍子を合わせて聞いていました。これまでの練習の成果を見せているという自信が表れていました。

6年生は、合奏を披露しました。
難しい楽曲を皆を惹きつける余裕を持って演奏していて、「さすが6年生」と聞いている子どもたちが憧憬の瞳で見つめながら聞いていました。

感染症の状況などを見ながら、実施形態を2つ想定しながら準備していたので、司会の児童会メンバーは臨機応変な対応を求められていましたが、校内音楽発表会を成功に導く名司会ぶりを見せてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600