最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:190
総数:177465
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

どんぐり拾い(保幼小交流)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)2時間目〜3時間目に、大阪府立いちりつ高校でどんぐり拾いをしました。
初めに、小学校にさだ幼稚園・さだ保育園の5歳児クラスの子どもたちと集合して、めあての確認をしました。
その後、1年生が今日ペアを組む5歳児さんに、どんぐりを入れるためのバッグをプレゼントしました。
出発式を終えて、ペアで手を繋いで、いちりつ高校に向けて出発しました。

いちりつ高校では、教頭先生が優しくどんぐりのあるところまで案内してくれました。

さだ幼稚園どんぐり拾い

画像1 画像1
11月2日(木)の2時間目に、さだ幼稚園の園児たちがどんぐり拾いのために来校しました。
年少の子どもたちが一生懸命にどんぐりを拾い、歩いている姿を見かけて、オープンスクールに来校していた保護者の方が微笑ましそうに様子を見守っている姿が印象的でした。
5歳児クラスの子どもたちとは、1年生とさだ保育園の5歳児クラスの園児とともに、11月6日(月)にいちりつ高校でどんぐり拾いをする予定です。

オープンスクール(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、1組が算数と音楽、2組が図工と国語の時間を公開しました。

どの学級も普段の子どもたちの学習の様子を見ていただけたことと思います。
また、保護者の方の参加型の時間をつくるなどの工夫をしている学級もありました。

オープンスクール後に出勤するために、スーツで参加されている保護者の方もいて、お忙しい中を時間をつくって、子どもたちの頑張りを見守ってくださったことに、改めて感謝の思いでいっぱいになりました。
保護者の皆様に見ていただけるということで、いつも以上に意欲高く学習に取り組めた児童が多かったようです。ぜひ、ご家庭で今日の頑張りを褒めていただきますようにお願い申し上げます。

オープンスクール(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、算数と図工(1組)理科(2組)の授業を公開しました。
ひまわり(5)は個別学習の時間を公開しました。

オープンスクール(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、算数と図工の時間を公開しました。
ひまわり(4)は個別学習の時間を公開しました。

オープンスクール(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、算数と書写(1組)理科(2組)の授業を公開しました。
ひまわり(3)は個別学習の時間を公開しました。

オープンスクール(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数と図工(1組)・生活(2組)の授業を公開しました。
ひまわり(2)は個別学習の時間を公開しました。

オープンスクール(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)の2・3時間目にオープンスクールを行いました。
1年生は、人権教育の出前授業と算数の授業を公開しました。
ひまわり(1)は、個別学習の様子を公開しました。

11月度 さだ幼稚園5歳児来校

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(水)のお昼に、11月にお誕生日を迎える、さだ幼稚園の5歳児クラスの園児さんが園便りと学校便りや学年頼りとを交換するために来校しました。
幼稚園生を見ると、1年生たちがお兄さん・お姉さんとしてちょっと背伸びをして頑張るので、とても微笑ましくなりました。
帰りに、ほっとるうむで1年生と遊んでから、園児さんたちはさだ幼稚園へと帰りました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)3時間目に、不審者対応避難訓練を行いました。
管理棟に不審者が侵入したことを想定して行いました。
子どもたちには、臨機応変な対応をするとともに真剣みを持って行動してほしいということから、何時間目にどこに不審者が出るかは伝えないで行いました。
咄嗟の対応が必要な訓練でしたが、緊張感を持って行えたと思います。
前回の火災避難訓練で見えた「放送のチャイムが聞こえたら、全員静かにして集中して放送を聞く」という課題を、今回は達成できていたように感じました。
物騒なニュースを見聞きすることが増え、訓練が生きるようなことが起きることが全くないとは言い切れない社会状況です。
安全に生活するために、今日学んだことを忘れず、安全・安心な行動を常日頃から意識したいものです。

ひまわり合科(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
その後も、
一緒に行うグループメンバーを知り合うために、自己紹介としてのクラス会議をしたり
役割分担を決めたり
ランチョンマットを作ったりしました。

今日からの合科の時間を使って、11月17日の親子クッキングに向けて準備を進めていきます。
美味しく・楽しく・和やかにクッキングができるよう、それぞれの課題と向き合って頑張ってほしいです。

ひまわり合科(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(火)2時間目に、全支援学級で合科の時間が行われ、11月に全支援学級合同で行うクッキングに向けての話し合いや準備を行いました。
まずは、クッキングの活動のめあてと心のめあてを確認しました。
みんなで美味しく作ることで、協力したり・仲良くしたりする活動のめあてに合わせて、自分が頑張る心のめあてを考えました。
次に、めあての仲良くするを達成するために、まずはお互いを知るため、ゲームをしていました。

児童朝会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、退場の曲を4年生が合奏してくれ、その曲に合わせて子どもたちは体育館から退場しました。
4年生の「オブラディ・オブラダ」に合わせて、行進で1年生から順に退場していきました。
普段音楽科で取り組んでいる曲を皆に聞いてもらい、その曲に役割ができるというのは、子どもたちにとってやりがいや自己有用感・達成感を感じられるものになったと思います。
退場曲を児童が演奏するという取り組みは子どもたちのために続けていきたいものです。

児童朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、児童会から9・10月の生活目標の振り返りと、11月・12月の生活目標の確認がありました。
11月・12月の生活目標は「探そう 気付こう 自分の役割」です。
自分から、自分の果たすべき役割を見付けて、全うする二ヶ月にしていきたいものです。

次に、図書委員会の発表、「学校図書館クイズ」がありました。
学校図書館の使い方について、⚪︎×クイズを通して考える時間でした。
本の整理の仕方や、学校図書館の開館時間など身近な話題ながら、ついつい勘違いしてしまいがちなことをクイズ形式で紹介していました。
答えの発表で、歓声やどよめきが上がって、子どもたちの関心の高さが伺えました。
図書委員会さんたちの「学校図書館について知ってもらう」というめあてはしっかり達成されたようでした。

その次に、6年生から「服のチカラプロジェクト」の協力に対する感謝の言葉がありました。
皆の協力のおかげで、目標を達成することができたと感謝の言葉を述べる6年生への子どもたちの視線には憧憬が込められていて、大きなプロジェクトを成し遂げた6年生が頼れる最高学年に成長していることを教えてくれていました。

児童朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(火)の朝は、児童朝会を行いました。
まず、校長先生のお話から始まりました。
今日はハロウィーンでしたので、それにちなんで、渋谷のハロウィーンの次の日のゴミ拾いボランティアから学ぶことについて話がありました。
「ゴミを生み出さないことはできないけれど、出したゴミ・見つけたゴミを処理して少なくすることはできる」のだから、自分から、動いてゴミのない綺麗な学校づくりをしようと呼びかけました。
目の前にあるのに、ゴミの「見えていない」人でいるのではなく、「気付いて行動する」人でありたいものです。
次に、6年生が夏休みに取り組んだ平和ポスターの表彰がありました。
全ての枚方市内の小学校で取り組んでいる平和ポスターで大きな賞(金賞・ライオンズクラブ賞)を取るというのは、素晴らしい成果です。
二人は、全校児童の前でその成果を表彰してもらい、誇らしそうでした。

5年生非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(月)の3時間目に、5年生に少年サポートセンターから講師に来校いただき、非行防止教室を行いました。
5年生の子どもたちは高学年になり、心身ともに成長することで、お金に執着するようになったり、リスクのあることにスリルを感じるようになったりしやすくなってきている子どももいます。
そういった時期であるからこそ、何が犯罪なのか、どこから犯罪になるのかを学ぶことはとても意義のあることです。
ぜひ、ご家庭で非行防止教室の感想や考えたこと、分かったことなどを聞いてほしいと思います。

お話し会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)の2時間目(5年2組)と3時間目(5年1組)に、ほっとるうむでお話し会がありました。
絵本の読み聞かせやストーリーテリングを聞くことが久しぶりだったのか、皆集中してお話の世界に入り込んでいました。
情報過多になりがちな動画の世界から離れて、偶にはお話の世界を楽しむ時間も大切だなと改めて感じた時間となりました。

1年生ハロウィンパーティー(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンディカードの交換を終えた後は、お楽しみのゲームやダンスです。

まずは、マイケル・ジャクソンのスリラーに合わせて、ゾンビダンス!
続いて、お誕生日チェーンをチャレンジ。1年生全員で誕生日順に円に並びました。
最後は、爆弾ゲーム!
先生のゴロゴロに合わせて、アイテムを回していき、爆発したら、ミッションに挑戦!
ミッションは、自分の紹介や動物の鳴き真似をするなど、様々。

どの活動にもみんな笑顔で取り組みました。

1年生ハロウィンパーティー(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)2時間目に体育館で1年生のハロウィンパーティーがありました。
特製の仮面とかぼちゃバッグを持って、体育館に集合しました。

まずは、キャンディカードの交換です。
用意してきたキャンディカードを宛先の子に「ハッピーハロウィーン!」と話しながら渡していきました。

カードをもらった子たちは嬉しそうに自分宛に書かれたメッセージを読んでいました。

お魚上手に食べ隊の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)の給食のおかずに、以前お知らせしていた通り、秋刀魚の生姜風味が出ました。
栄養教諭の笹田先生から「骨だけを残してお魚を全部食べるミッション」をもらっていた1年生の様子を見に行きました。
すると、やる気満々で秋刀魚に箸をおろしている子たちがたくさんいました。
いち早く、骨と身に分けられた子にみんな、大注目。次に続けと秋刀魚に対峙していました。

給食時間終わりには、みんなミッションクリアで嬉しそうな顔をしていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600