最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:59
総数:172676
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

3/16(土)光善寺保育園、卒園式

 光善寺保育園に卒園式にご招待いただきました。来年度、さだ西小学校に入学する卒園児が多数います。園長先生から卒園証書をもらっている子どもたちがとってもカッコよかったです。
 4月の入学式に会えるのが今から楽しみです。さだ西小の先生方、お兄さん、お姉さんと待ってるからね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15(金)5年生 卒業式準備!

 5年生の子どもたちが卒業式に向けて、会場準備や清掃をしました。3月1日から、「6年生のために、誰かのために、がんばることってすてき」を合言葉にがんばってきた5年生。今日の準備も自分たちで考えて行動する姿が見られ、本当にすばらしかったです。
 
 5年生としてがんばった人は、1年後に主役になれるのです。5年生のみんなは、すてきな卒業生になれること間違いなしですよ! 上ロースのとんかつになってくださいね!(5年生だけがわかる、とんかつ話です。(笑)ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(金)今日の給食は、お祝いメニューです。

 今日の給食は、「赤飯・お祝いすましじる・とりのからあげ・みかんゼリー・ごま塩・牛乳」の「6年生卒業おめでとうメニュー」です。

 しかも、とりのからあげは、いつもより25%増量となっております! 6年生だけでなく、他の学年の子どもたちも大喜びでした。

 6年間、食べてきた給食もついに今日でおしまいです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(金)6年生 卒業アルバム!

 6年生の子どもたちに卒業アルバムが配られました。少し前の写真に懐かしさを感じながら、「髪型が違う〜。」「ちょっと若いかも〜。」と歓声があがります。一緒に過ごした仲間たちと寄せ書きをお互いに書いて、思い出を振り返る時間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(金)6年生 みんなでの登校、最終日

 下級生と登校するのは、今日で最後です。ランドセルを背負ってくるのも最後。6年間、通った道を歩くのは、今日と18日だけ。しみじみしているのは、校長だけなのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14(木)3年生 自学ノートコンテストに応募

 3年生が年間を通して取り組んでいた自学自習ノート。2学期に小学館主催の「第4回自学ノートコンテスト」に応募していましたが、5人の児童が見事S賞に入賞しました!
 
 そして、何より驚いたのが、審査員の森川正樹先生(『小学生の究極の自学ノート図鑑』著者・関西学院初等部教諭)から全員に直筆のメッセージが送られてきたのです。子どもたちの作品を読んで、感想を書いてくださっています。励みなりますね!
画像1 画像1

3/14(木)4年生 自分がつくった旋律を発表!

 日本を感じられる旋律を自分でつくりました。音階は7つの音(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ)で構成されていますが、日本の伝統的な音楽には、5つの音(ド・レ・ミ・ソ・ラ)で構成されているものが多くあります。(ヨナ抜き音階と言われたりもします。)
 
 5つの音(ド・レ・ミ・ソ・ラ)を使って、自分でメロディをつくり、それをリコーダーで演奏しました。音は5つしか使ってないのに、いろいろなメロディができていて、どれもなかなかいい感じ!「これ、いいわ〜。」「終わる感じがする〜。」といった子どもたちの声も聞こえてきました。
 日本らしさを自然に感じられるというのは、日本人としてなんだか素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水)5年生 大谷グローブでティーボール!

 大谷選手からいただいたグローブを使って、5年生がティーボールをしていました。大谷グローブを使える、というだけで、テンションが爆上がりの子どもたち。友だちと声をかけ合いながら、楽しいベースボールタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(水)卒業式、予行練習

 18日(月)の卒業式に向けて、予行練習を行いました。入場から当日と同じ流れで行うので、緊張感があります。
 在校生代表として出席する5年生にとっては、正直、座っている時間の方が長く、ちょっと疲れてしまいそう、かな。6年生に向けて、お別れの言葉と歌をよろしくお願いしますね。
 6年生は、学校に来るのも本当に残りわずか。最後まで、さだ西小学校の最高学年として、がんばってくださいね。卒業式、カッコよくきめてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12(火)3年生 国語 音読発表会

 「ゆうすげ村の小さな旅館」の音読発表会が開かれていました。好きな場面を選んで、みんなの前で発表します。読み取りもしっかりできたし、自分の「しかけカード」も作ることができた成果なのか、音読もとっても上手です。
 お友だちの音読の良かったところを見つけるのも上手で、褒められて嬉しそうな顔をしている人が何人もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12(火)田口先生との練習 2回目!

 2月16日に引き続いて、枚方市教育委員会の田口秀男教育推進プランナーが合唱の指導に来てくださいました。
 たくさん褒めていただきましたね。田口先生の熱いご指導に、子どもたちの気持ちもパワーアップできたようです。
 明日は、卒業式の予行練習です。最初から通していきますが、合唱の場面では、田口先生のアドバイスをしっかり思い出して、歌ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(月)3年生 今学期のまとめ

 3学期も残りわずかとなりました。今の学年のまとめ、ということで、教室をのぞくと、テストをしているクラスがたくさんあります。
 鉛筆の音だけが響く教室。なかなかの緊張感が感じられます。自分の力を出し切ろうとしている子どもたちの姿は、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11(月)2年生 音楽「こぐまの2月」

 鍵盤ハーモニカで演奏する最後の曲は、「こぐまの2月」です。去年、今年と音楽で演奏してきた鍵盤ハーモニカ。本当に上手になりました!
 3年生からはリコーダーが登場するので、鍵盤ハーモニカを主として使うのは、2年生でおしまいです。カッコよく弾いて、終わりにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8(金)1年生から熱いメッセージ!

 1年生の教室近くの廊下に、熱い、すてきなメッセージがありました! 6年生へメッセージをひとりひとりが書き、それをスイミーに見立てて掲示しています。6年生の子どもたちにとっても、ちょっと懐かしい「スイミー」 心があったかくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(金)本格的に卒業式の練習がスタート!

 昨日の送る会で、6年生から卒業生へと意識が変化しつつある子どもたち。今日から、本格的に練習がスタートします。
 まずは、式全体の流れを確認です。どこで起立し、どこで移動し・・・。もちろん初めてのことなので、不安や緊張があるかもしれません。しっかり流れを覚えて、当日を迎えられるようにしたいですね。来週は、証書授与の練習もしますよ。(実は校長もちょっと緊張で不安だったりするのです・・・。 )
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木)6年生を送る会

 今日の1時間目に、1年生から4年生の子どもたちが、6年生にお祝いの気持ちと感謝を伝える「6年生を送る会」が開かれました。
 各学年から6年生に向けたお礼のメッセージと歌などが贈られました。どの学年も心があったかくなるような素敵なメッセージ、そして、すばらしい歌声でした。
 6年生のみなさん、小学校での生活は残りわずかとなりましたが、最後までさだ西小学校の代表として、カッコいい姿を下級生に見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木)少しずつ、卒業の雰囲気に・・・

 廊下の掲示板が少しずつ卒業モードになっています。卒業式は3月18日(月)です。天気が良いことを今から願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)5年生 今年度最後の調理実習!

 5年生最後の調理実習は、フルーツ白玉です。3度目の調理実習だからなのか、手際がとてもよくてびっくり! グループで自然と役割分担をして、スムーズに作業を進めていました。グループによって、作り手によって、白玉だんごの大きさが違うのがおもしろいですね。
 
 自分たちで作ったフルーツ白玉のお味は、最高だったようです。お片付けまで完璧な5年生。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)3年生 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

 国語で学習している「ゆうすげ村の小さな旅館」 この物語には、たくさんのしかけがあります。そのしかけを自分たちで見つけられたかな。見つけた出したしかけをカードにまとめました。
 「美月さんって・・・? もしかして、うさぎさん・・・?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)4年生 音楽「筝の音色に親しもう」

 日本の伝統楽器である筝(琴)の学習をしました。やはり、実際の楽器に触れてみるのが大事!ということで、伊加賀小学校から筝(琴)をお借りし、順番に爪をはめて、音を出してみました。
 
 「さくら」を演奏することにチャレンジした子どもたち。慣れない手つきではありましたが、一生懸命、筝(琴)に向き合っていました。やはり、本物に触れるって大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 第50回卒業証書授与式
3/19 1〜3年生 13:15下校
3/21 給食終了 1〜3年生 13:15下校
3/22 修了式(1〜4年生11:20下校 5年生12:00下校)
その他
3/20 春分の日
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222