最新更新日:2024/06/25
本日:count up48
昨日:382
総数:515671
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月7日(日)春の七草

画像1 画像1
 今日きょうは春はるの七草ななくさを食しょくする日!
 まずは、覚おぼえてしまいましょう!! 七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種の野草やそうのことです。実じつはふつうのお野菜のもので、だいこんやかぶなどのことです。
 7日の朝あさに七草がゆを食べる風習ふうしゅうは、中国ちゅうごくから伝つたわったもの。七草がゆを食べると一年いちねんの邪気じゃきを祓はらうことができ、健康けんこうになると伝つたえられています。

 ところでお正月しょうがつ 7日は「七草の節句せっく」で、松まつの内うち(門松かどまつを飾かざっておく期間きかんのこと)の最後さいごの日です。(しかし、関西では松の内は15日までだったような気がします。)
 この日は、「人日(じんじつ)の節句」ともいわれ、「上巳(じょうし)の節句」(現在のひな祭りの日。3月3日)、「端午(たんご)の節句」(現在のこどもの日。5月5日)、「重陽(ちょうよう)の節句。9月9日」に連つらなる、五節句の一つのたいせつたいせつな行事ぎょうじの日でした。
🫱NHK for school 春の七草
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
NHKニュース 
宇部市の高校生が自分たちで育てた「春の七草」市場に出荷
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20240105...
園児が「春の七草」の摘み取り体験 行橋市
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/2024010...

1月6日(土)「あ」からはじめよ

画像1 画像1
 「あー、今年度もおもしろかったなあ」
と言えるように、子ども達にも先生達にも地域の方にも、過ごしてもらえるようになるといいなあと思ってスタートしてきました。
 1学期には、「あ」からはじまる言葉を先生達にも書き出してもらって掲げてきました。改めて、読み返して、3学期ですが、基本に戻って「あ」からはじめていきましょう!
画像2 画像2

1月5日(金) 9日(火)から3がっきが はじまります

 さあ、いよいよ3学期がはじまります。
 3学期は50日ほどしかありません。1日1日を大切にしていきましょう。
 3学期をつくるのは、私たちです!
 まずは、始業式のための準備をしましょう。
画像1 画像1

1月4日(木) 学校の様子

 今日から学校にも日直の先生がいます.
 朝は雨模様でしたが、太陽が2年生のパンジ-を照らしてくれました.
 留守家庭児童会のこども達もやってきました.
画像1 画像1

1月3日(水)おせちりょうり の なまえ カルタ(答え)

画像1 画像1
🫱お節料理(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
 お節料理せちりょうりは、今いまで言う「つくおき」に似ています。
 味あじは、普段ふだんより濃いめかも知れませんが、日本にほんのお正月しょうがつを代表だいひょうする食材しょくざいではあります。こども達たちのご家庭かていによっては、口くちにしないこともあるかもしれませんが、「お節料理」と「年神様としがみさま」との関係かんけい、「お節料理」と「心こころの持ち方かた」との関係かんけいなど日本にほん、そして、アジアと西洋せいようとの捉とらえ方かたの一ひとつとしてしっておいて欲しいです。
 学校がっこうが始はじまって、給食きゅうしょくにも少すこし出てきますので楽たのしみにしておいてください。
画像2 画像2

1月3日(水)おせちりょうり の なまえ カルタ

画像1 画像1
🫱お節料理(農林水産省のうりんすいさんしょうのhp)
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
 さあ、今日きょうでお正月しょうがつ三日目みっかめとなりました。
 そろそろ、おいしいお節料理せち りょうりもへってきたのではないでしょうか。
 「おせちは、もうたくさん食べました!」という人ひともいるかもしれません。もう動うごけないぐらい食べていませんか?
 それでは、そろそろ頭あたまの運動うんどうをしていきましょう。
 まずは、名前なまえあてお節せちゲームです!
 どれだけ、答こたえられますか?
🫱お節料理ってどんな料理りょうり
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
画像2 画像2

緊急時の学校対応について(保存版)についてはブログ横をご確認ください

 緊急時の学校対応について(保存版)は学校ブログの右側にリンクをはりつけています。
 印刷や、スクリーン・ショットなどで保存していつでも確認できるようにしておいてください。
🫱 緊急時の学校対応について(保存版)
 今回の地震で何らかの被害や影響を受けられた方々におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
 枚方市周辺でも震度3から4の揺れが観測されていました。くれぐれも気をつけてお過ごしください。
 今後も予断を許さない状況が、続いています。地震について、改めて身の守り方の確認や地震対策の再確認等をお願い致します。
画像1 画像1

1月2日(火)今年の干支

 令和れいわ6年、2024年が始はじまりました。
 今年ことしの干支えとは、何なにかわかりますか?
 昨年さくねんは、卯でしたので、今年ことしは辰たつとなります。
 さて、この干支ですが全部ぜんぶで12の種類しゅるいがあり、これが毎年まいとしかわっていくのでした。
 さあ、動画どうがを見ながら自分じぶんで干支が順番じゅんばんに言えるようになるとすばらしいです。

👉干支のしょうかい動画
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1

令和6年1月1日(月)あたらしい年を迎えました

画像1 画像1
 新年しんねんを迎むかえました。
 令和れいわ6年ねんの始はじまりです。
 ここ日本にほんでは新あたらしい1年を新あらたに迎むかえようという文化ぶんかがあります。
 それは、数かぞえ年どしという年令ねんれいの数え方かたにも表あらわれています。
 今年ことしも、保護者ほごしゃの皆様みなさまと地域ちいきの皆様とで学校をご支援しえんください。
 どうぞよろしくお願ねがいします。
🫱学校だより元日号
画像2 画像2

12月31日(土)令和6年1月1日の初日の出情報

画像1 画像1
 さあ、日の出情報じょうほうを見ますと北海道ほっかいどうなど日本の右側みぎがわから順じゅんに太陽たいようがでてきているのがわかります。日本の右側、つまり東側ひがしがわから日の出を見ることができます。
 同じ太陽たいようでも、見える時間じかんが違ちがうということに気づかれましたか。
 ぜひ、太陽の動きの動画も見てください。(⚠️ どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)
🫱令和6年1月1日の日の出情報
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
🫱NHK for school太陽の動き
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
画像2 画像2

12月31日(土)お正月(しょうがつ)の1日前

画像1 画像1
 いよいよ今年ことしの最終日さいしゅうび。日本では昔むかし、毎月まいつきの最終日さいしゅうびを「晦日みそか」と言いました。
 そして1年で最後の晦日(みそか)である12月の最終日を「大晦日(おおみそか)」と言うようになりました。明日あしたになると日本にいる全員ぜんいんに年神様としがみさまがいらっしゃるので、全ての人が1年いちねん、1歳さい歳をとるのです。たまにきく、数えかぞえという年齢ねんれいは、ここからきているらしいです。

 さて、日本では、大晦日に年越としこしのご馳走ちそうであるそばを食べる習慣しゅうかんがありました。調しらべてみると、どうも江戸時代えどじだい(今から150年ほど前)には、はじまっていたようです。
 大晦日にそばを食べるのは、長ながいそばの麺めんを食べることでみんなが長生ながいきすることを願ねがったり、細ほそくて切れやすいおそばの麺を食べて1年のよくなかったことを断ち切ったりするからだそうです。実際じっさいのところは、年神様としがみさまのお迎むかえをするお祝いわいいのためにしていたということです。
 今日きょうは、今いまから除夜じょやの鐘かねも聞こえてくるかもしれません。除夜の鐘は、人間にんげんが持っている108個の悪わるい迷まよいを追い祓はらうために、つくのです。この年末ねんまつの日にこの音で穢けがれを清きよめます。
 そして、はつゆめも見ることができるかもしれません。
 新型しんがたコロナ感染症かんせんしょうが5類るいになりはじめての、年末年始ねんまつねんしです。今年もいろいろとお世話せわになりました。
 どうぞ、良いお年としをお迎むかえください。
🫱NHKニュースなどから
🎍除夜の鐘https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231227/200...
🎍ヤマノイモをつなぎに使う年越しそばづくり 大館市 中山地区 https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20231226/601...
🎍そばの産地中津市 道の駅で年越し用のそば作りhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20231227/5070...
🎍大みそかに向けて年越しそばの製造が最盛期 魚津市の製麺工場 https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20231227/30...
🎍東広島市でそば打ち体験教室 自分で打ったそばで年越しをhttps://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20231230/...
🎍高知市の卸売市場 正月用の食材買い求める人でにぎわうhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20231230/801...
🎍年の瀬 江戸時代から続く「京の台所」錦市場にぎわうhttps://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231230/200...
🎍新年を前に 正月用の和菓子 花びら餅づくり盛ん 松江
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20231228/40...

12月30日(金)お正月(しょうがつ)の食事(しょくじ) お節料理(せち りょうり)

画像1 画像1
 おせちとは、もともと正月しょうがつだけではなく桃ももの節句せっく(3月3日のひなまつりのこと)や端午たんごの節句せっく(5月5日のこどもの日のこと)などの行事ぎょうじで出される料理りょうりのことでした。そのうち、最もっとも大切たいせつな正月に食べる料理りょうりだけを、おせちと呼ぶようになったようです。
 節句せっくとよんでいるおいわいの日には、まず年神様としがみさまにたべものをおそなえして、そのあと、おさがりを みんなでわけて食べました。
 年末ねんまつになると、お正月のためのごちそうを作つくったり、注文ちゅうもんしたりしますね。これは、年神様のためのものだったと。
 料理を毎日まいにちつくるお母かあさんが、正月三が日しょうがつさんがにちはわざわざお料理を作つくらないようにと考かんがえられたものとして保存ほぞんがきくお料理りょうりを「おせちりょうり」といいますとの説明せつめいもありますが、もともとは、年神様にお供そなえするところから始はじまったのですね。
 また、正月三が日は年神様がいらしているので、年神様を払はらったり流ながしたりしないよう、ほうきで掃いたり、洗濯物せんたくものなど水みずで洗あらい流ながすようなこと全般ぜんぱんが縁起えんぎが悪わるいとされていたようです。また、火を使つかった りょうり もそのような関係かんけいでしないようにしていたようです。

 お節料理せち りょうりがこんな方法ほうほうで作つくられているものを見つけましたので、見てください。つくるのにはじかんがかかりそうですね。(⚠️どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)

🫱NHKニュースから
🎍高校の授業でおせち料理を評価する恒例の「おせち検定」飯田
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20231213/10...

🫱こんなページも見つけました!
🎍超簡単!本格おせちの手作りレシピ 浜内千波さんが伝授 https://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/20201216...
おせち料理ってどんな料理?(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
多摩市立豊ヶ丘小学校の授業から
https://schit.net/tama/estoyogaoka/blogs/blog_e...

12月29日(金)お正月(しょうがつ)の飾(かざ)り 鏡餅(かがみもち)

画像1 画像1
 年神様は、何なにを目印めじるしに来るかと言うと、「門松かどまつ」とともに、注連縄しめなわも目印にするとのことでした。そして、その後あと、少すこしの間あいだわたしたちの近ちかくに一緒いっしょにおられるようです。その場所ばしょが「鏡餅かがみもち」と言われています。
 鏡餅はお米こめでできています。「うまうまう米プロジェクト」で5年生がつくった稲いねのお米は、ふだんよく食べるものですから命いのちのもとのようなものですね。その米をついて固かためてつくるのが鏡餅ですから、命いのちを守まもるものですね。新あたらしい1年を運はこぶ年神様は、しばらくこの鏡餅におられると考かんがえられています。ただ、いつまでもおいておかず、新年しんねんになってから鏡開かがみびらきをしておもちを食べますね。これには意味いみがあって、年神様の魂たましいの入った鏡餅には「年魂(としだま)」という1年を元気げんきに過ごせる力が入っているのです。私たちが、その鏡餅をいただくことで、1年を平和へいわに過ごせたり、またお米がたくさん取れたりできるようにしてくれるようです。
 この力を、「年魂(としだま)」といいます。「と・し・だ・ま」って聞いたことがありますね。
 はい、「おとしだま」はここからきているようです。いつからか、お餅からお金でもらうようになったようですね。お年魂、お年玉、おとしだまの意味を大切にしたいものです。
(⚠️どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)
👉NHKニュースから
🎍園児たちが鏡餅作りに挑戦 弘前市https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20231227/60...
🎍新しい年を前に郡山市の神社で重さ150キロの大鏡餅を奉納https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20231228...
🎍正月用の鏡餅づくりがピーク 新潟市の和菓子店https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20231226/1...
🎍正月用の餅づくりがピーク 秋田市の老舗和菓子店https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20231227/601...
🎍総持寺祖院で年の瀬恒例の餅つき 輪島市https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20231228/...

12月28日(木)ことしも ありがとうございました

画像1 画像1
 今年ももうすぐ、来年にバトンを渡します。
 運動場で元気に遊ぶ1年生から6年生の子ども達がとても可愛らしかったです。
 その際に、運動場で撮った朝日と夕日をお届けします。
 皆様に取って良い年が迎えられますようにお祈りいたします。
【お知らせ📢】
以下の期間学校が閉庁します。どなたも入ることができません。
令和5年12月29日〜令和6年1月3日
電話もかかりません

画像2 画像2

12月28日(木)お正月(しょうがつ)の飾(かざ)り しめ縄(なわ)

画像1 画像1
 お正月しょうがつに、新あたらしい1年を運はこんでくる「年神様としがみさま」のお話です。
 年神様は、何なにを目印めじるしに来るかと言うと、「門松かどまつ」とともに、注連縄しめなわも目印にするそうです。
 この両方りょうほうに使われているものが、コミュニティースクールとして行った5年生の総合的そうごうてきな学習がくしゅう「うまうまう米まい」プロジェクトでつくった稲いねです。来年らいねんも、お米こめがたくさんできるように年神様としがみさまにお祈いのりしていたようです。
 その注連縄しめなわがこんな方法ほうほうで作つくられているニュースを見つけましたので、見てください。つくってみたいですがむずかしそうです。(⚠️どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)

👉NHK for school
日本の川 奈良県 飛鳥川(あすかがわ)
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

👉NHKニュースから
🎍 小学生が家族と一緒にしめ縄づくりに挑戦(米子)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20231227/m...
🎍京都 北野天満宮 新年を迎える準備 しめ縄の飾りつけhttps://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231228/200...
🎍那智の滝 新年を前にしめ縄の張り替え 和歌山 熊野那智大https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231227/200...
🎍境港市「水木しげるロード」妖怪のブロンズ像にしめ縄飾り付けhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20231226/4...
高知市の年の瀬の風物詩「しめ縄市」 半世紀の歴史にhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20231219/801...


12月28日(木)届きました(3)

 はい。
 あの大谷翔平選手から野球グローブが届きました!
 このモデルは販売されていません、職員室のみんなで喜びました!
画像1 画像1

12月28日(木)届きました(2)

 地域の方からもよく聞かれていました。
画像1 画像1

12月28日(木)届きました

 話題のものがとどきました。
 なんだと思いますか?
画像1 画像1

12月28日(木)枚方市の取り組み

 文部科学省の令和5年12月27日(水曜日)新着情報に枚方市の取り組みが紹介されていました。
 授業準備のための活用について取り上げられていました。
 本校にも、業務支援員さんが来校して教員の授業準備のためのお仕事をサポートしてくださっています。枚方市の笑顔の学校プロジェクトに参加していることでこの恩恵を受けています。
🫱 令和5年度 教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査
https://www.mext.go.jp/content/231226-mxt_zaimu...
画像1 画像1

12月27日(水)れいわ5年(2023年)今年最後の満月

画像1 画像1
🫱月の満ち欠け🌕
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da... 
 運動場うんどうじょうから見えるお月様つきさまは満月まんげつでした。
 今年最後ことしさいごの満月のようです。まんまるく、とても明あかるいです。まるで、光ひかる鏡餅かがみもちのようです。
 令和れいわ5年ねんもあと数日すうじつで、令和6年に変身へんしんします。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000