最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月28日(水)後期委員会・最終

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、後期最終の委員会でした。
 今年は、今まで以上に特別活動を重視してきました。代表委員が学校を動かしているように、各委員会の子ども達も学校を動かしてくれていました。
 代表委員の子ども達が
「挨拶をたくさんできるようになりました。」
「授業も健康に気をつけて来年度頑張りたいです。」
「生活委員会との活動が同じところもあったかもしれないので、話し合っていきたい。」など
色々と素晴らしい発言があり、とても嬉しかったです。
 自分たちで学校を作ることができるように、次年度にも引き継いでいきます。

2月28日(水)おいしい給食(ようふうたまごとじ)

 ようふうたまごとじは、やはりたまごの風味が味を惹きつけています。一方、除去食についても、あっさりとしてより食材の食感、風味が口の中で広がりました。料理の食材の奥深さを感じます。
 さて、今日は白菜と鳥団子のスープも出ました。白菜は、冬に旬を迎えます。寒さが厳しくなるとあまみがまして、おいしくなってきます。鍋ものや漬け物、炒め物など色々な方法で食べられます。鶏団子とスープにこの白菜の彩りがとても合っていました。
 おいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月27日(火)6年生 理科

 光電池は、私の時代にはありませんでした。
 ですから、この授業がいつも羨ましいのです。
 最近は量子コンピュータの声がよく聞かれるようになりました。これからまた先に、どんな電池が出てくるのでしょうか。
画像1 画像1

2月27日(火)2年生 国語

 「好きな場所を教えましょう」の単元の時間でした。
 何かを伝える時には、やはりある程度の型があると便利ですね。1年生の3学期の成長にも驚かされますが、2年生の3学期の成長にはこれまた驚かされました!!
画像1 画像1

2月27日(火)おいしい給食(れんこんのちゅうかあえ)

 れんこんは、水をたっぷりはったどろの中で育ちます。水の上では、ハスという花がさきます。どろの中にあるくきの部分がれんこんです。れんこんのあなは空気が通りあなで、葉っぱまでつながっています。シャキシャキした食感を味わって食べましたか。
 今日はマーボーだいこんも美味しかったです。体が温まったのはしょうがのせいでしょうか。とうばんじゃんのおかげでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月26日(月)1年生 道徳・交換授業

 今日も交換授業をしていました。
 道徳の発表においては、学級によってその反応は違うようです。しかしながら、道徳で大切にしたいことは同じです。一つひとつの意見を確かめながら、一人ひとりの道徳的感情が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)2年生 国語

 すごいですね。
 2年生なのにこの集中力。そして、自分の書いたものを更に書き直しています。
 いわゆる、すいこうをしているのです。
 「あなのやくわり」の単元で、自分のあなを見つけて書いていました。なかなかよく出来ていました。
画像1 画像1

2月26日(月)6年生 津田中学校の先生方来校

画像1 画像1
 今日は、津田中学校の先生方が来校されました。
 6年生の集中力と元気な姿を目に留めて下さっていました。
 さあ、来月は卒業式。そして再来月は入学式!
 寂しい😔、しかし嬉しい☺️この数ヶ月は心が動きます。
画像2 画像2

2月26日(月)春日東野幼稚園来校

画像1 画像1
 可愛い子ども達の訪問です。
 春日東野幼稚園の園児のみなさんが、1年生の教室、給食室を見学されました。
 みなさんの挨拶がとっても素晴らしく、さすが春日東野幼稚園のみなさんでした。
 とても元気をもらいました。
🫱春日東野幼稚園
http://kasugahigashino.net/
画像2 画像2

2月26日(月)2年生 体育

 3連休の寒さに加え、今日も寒い一日のようです。
 2年生は、サッカーに取り組んでいました。走りっぷりがいいです!
画像1 画像1

2月26日(月)6年生 体育・マラソン大会

 マラソン大会が実施されました。
 小雨の中とは思いましたが、雨はあがりました。寒い中ですが一生懸命走ってくれました。
 週末からは3月に入り、いよいよ卒業式に向けて6年生も走り出します!ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(月)おいしい給食(いそに)

 いそにはひじきを使ったおいしい料理です。ひじきは、海草のなかまで、岩の多い海岸でいその近くでとれます。血やほねをつくるのに欠かせない、鉄やカルシウムを、たっぷりふくんでいます。しっかり食べて丈夫な体をつくっていきましょう。
 また、てづくりなめたけもおいしかったです。少し酸味が効いていましたので、ごはんにのせると更においしく食べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月25日(日)電気工事

 この3連休、学校では大がかりな工事が行われていました。
 皆さんが使用している学校を、お休みの日も支えて下さっている方々がいらっしゃいます。
 大型クレーンを操作する人、新しく電気配線を設定してくださる人、全体を取り仕切る人、学校代表として枚方市役所から現場指揮を取って下さった方、ありがとうございました。
 そして、今日も学校の鍵を掛けて下さった施設管理人さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月14日(水)クラブ活動

 クラブ活動について紹介します。
 2月14日に行われたものです。
画像1 画像1

2月22日(木)5年生 学年集会

 先日、学年集会をご紹介しましたが、その後、5年生の一人ひとりの心が廊下に掲示されていました。
 児童朝会も最後を迎え来週からいよいよ3月です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)4年生 算数

画像1 画像1
 自分のスタイルに合わせて学習をしています。
 一人で問題に向き合いたい人、友達に確認しながら進めていく人など。
 学級において一人ひとりが学習に臨んでいます。この土台には何があるのでしょうか。
 ついつい、授業とは関係のない話がされそうなのですが、そこは、聞かれませんでした。
画像2 画像2

2月22日(木)6年生 音楽

 6年生は卒業式に向けて歌の練習をしていました。
 今日は、4年生の音楽指導をして下さった先生が枚方市教育委員会の教育研修課よりお越しくださいました。
 先生からのお話は非常に情熱あふれるもので、歌にこめる想いも聞くことができました。
 まずそのためにも、
歌詞を覚える。
リズムを掴む。
歌に自分の心を注ぐ。
 などの対策をいただきました。
 ファイト!
 そして、大切なお話も頂きました。これは、田口プランナーの名言とも言えます。
「ゴール。即、スタート!」
(「卒業式という小学校のゴールを迎えますが、卒業式の次には、もう中学校生活が待ち構えています。今まで小学校生活で体得した力を中学校生活をスタートする時に、すぐに生かしていこう。」とお話しされました。よそ見をしていた児童も授業の最後には先生の顔をじっと見ていました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)5年生 体育

 3、4年生の体育が高学年の体育につながっているのがよく分かりました。
 バスケットボールは、経験者とそうでない人との差が分かりやすく、はじめはなかなか試合が繰り広げにくそうでした。少しずつ慣れることができたでしょうか。
画像1 画像1

2月22日(木)3年生 6年生 図工

画像1 画像1
 国語「モチモチの木」を絵で表現していました。とても心温まる絵ですね。
 3年生の取り組みですが、この力を6年生でも発揮していました。
 この夕日もとてもいいですね。
画像2 画像2

2月22日(木)6年生 総合的な学習

 想像できましたか。
 あなたが当たり前にできることも、ある人は当たり前にはできないことがあります。
 人に配慮してあげるべきことは実はたくさんあるのですね。
 相手のことを想像して行動できる人になって欲しいです。
 子どもだけではなく、私も、大人も。今から、すぐ今から取り組むことは可能です。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000