最新更新日:2024/06/29
本日:count up160
昨日:242
総数:517236
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月20日(金)2年生 体育

 並び方、進み方の確認をしていました。
 どれも、この整列が演技の美しさを引き立たせます。
画像1 画像1

10月20日(金)5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 この天気図の状況では、どんな天気が予想されますか。
 毎日ニュースで見るこの天気図。家でもぜひ、子ども達と予想してください。
 運動会当日まで毎日天気が気になります。

10月19日(木)6年生 理科

 今日のお月様の形はどんな形でしたか。お月様は、本当に欠けていくのですか。そう見えるだけですか。ちょっと、宇宙まで行ってみましょう。
 ボールを使いながらお月様の見え方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)3年生 体育

 旗をなびかせて、リズミカルな曲に合わせて踊っています。青空が高い今日の秋の空に、ピッタリでした。
 もう、本番がいつでも迎えられそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)2年生 かけ算

 気がつくと5の段になっていました。かけ算は、何歳になっても使うことができます。覚えることも大変ですが、楽しみながら覚えるとあっという間に覚えられるかもしれません。
画像1 画像1

10月19日(木)おいしい給食(ごんぼじる)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごんぼじるは、江戸時代、船で淀川を行き来する三十石船の客に酒や食事を売る、くらわんか船で売られていた枚方の郷土料理です、「酒、くらわんか。ごんぼ汁、くらわんか。」と大きな声で売るのが名物でした。ごぼう と うの花が入ったすまし汁です。
 昨日に引き続き伝統料理ですね。
 

10月19日(木)おいしい給食(伝統料理の動画)

画像1 画像1
 ここ最近、伝統料理が出ています。その紹介動画を校内でも見ました。
 なかなか家では出てこないですが、子ども達にも知ってもらいたいです。ぜひ、御家庭でも、作ってみてください。くるみもちに引き続き、ごんぼじるが出て来ました。
 いやいや美味しかったです。
画像2 画像2

10月19日(木)全学年 全体練習

 運動会の全体練習がありました。
 今日は、日差しを浴びると暑いぐらいでしたが、代表委員が中心となり、進行してくれました。
 いよいよです!また、後半は、全員で石拾いも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)枚方市いじめ防止基本方針・修正

 枚方市は「いじめ防止対策推進法」の趣旨を踏まえて、平成26年7月に「枚方市いじめ防止基本方針」を策定(平成30年9月一部改定)し、「枚方市いじめ問題対策連絡協議会」および「枚方市学校いじめ対策審議会」の2つの組織を設置しました。また、令和5年6月には、「枚方市学校いじめ重大事態調査委員会」を新たに設置し、いじめ重大事態に係る事実関係を明確にするための調査を行うための体制を整備しました。
 今月に枚方市いじめ防止基本方針が修正されましたので、ご紹介しておきます。
👉枚方市いじめ防止基本方針(令和5年10月修正)
👉新旧対照表
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1

10月18日(水)5年生 国語

画像1 画像1
 タブレットに向かって説明文を作っています。
 もう、タイピングもしっかりとマスターしています。
 ちょっとした、ミニ作家がたくさんいます。
 この集中力にも驚かされました。
画像2 画像2

10月18日(水)1年生 食育・さんまの食べ方

画像1 画像1
 今日は、さんまの食べ方について栄養教諭の先生に来てもらい授業をしてもらいました。日頃の、栄養教諭の先生は、800人分の献立、アレルギー対応、調理補助等一人でこなしてくださっています。そんな忙しい最中、このような授業もしてくださいます。
 さあ、お箸を使って、サンマ(かんじでは秋刀魚とかきます)をきれいに食べましょうね。
画像2 画像2

10月18日(水)1年生 道徳・相互参観授業

 ぽかぽか言葉について学びました。私達は、やはり温かい言葉で力を貰ったり、励まされたりします。今日は、子ども達でぽかぽか言葉をたくさん書き出し、一枚一枚の葉に書き出しました。出来上がりは、ぽかぽかことばの木になりましたね。
 校長先生は、見学していて、ぽっかぽっかな気持ちになりました♪
 今年は、対話を大切に取り組む研修も行っています。
 先生も、子ども達もあったか言葉を通してより温かい関係を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)3年生 体育

 綱引きの練習です。今日は、時間が無かったため、エア綱引きの練習でした。入場、退場の入れ替え練習も大切です。
画像1 画像1

10月18日(水)うんどうかいまで あと 10日

 運動会までを数えると、10月19、20、21、22、23、24、25、26、27、28(本番)日と、本番を入れて後10日となりました。
 いよいよです。秋の運動会ということで時期も大きく変更しました。今年は、学年全体の大玉送りも実施します。
 スローガンも校舎に掲げています。更に練習に熱がこもります!
 今年は、入場の制限は行いませんが、過度な入場はお断りします。
 また、既に1年生の時に配付している保護者証は必ずつけてきてください。
 シールで入る方は、保護者以外のご家族の方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)おいしい給食(くるみ餅)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食に出て来たくるみ餅は、枚方で昔から食べられたきた郷土料理の一つです!このくるみもちのくるみとは、枝豆で作ったあんこでもちを「くるんで」いるのでこの名前になりました。
 また、はるまきや、ちゅうかスープもおいしく頂きました。

10月18日(水)文部科学省が不登校・いじめの対策を打ち出しています

 文部科学省は、不登校・いじめについて緊急の対策として、「誰一人取り残されない学びの保障に向けて」をテーマに緊急の強化が必要である とのメッセージを打ち出しました。
 本校におきましても、未然防止のための取り組みを今後も進めるとともに、時間は要しますが、授業改善に取り組みながら、子ども達一人ひとりの様子を確かめつつ、保護者の皆様・地域の皆様のご協力に支えてもらいながら対話を続けて参ります。
👉 文部科学大臣メッセージ〜誰一人取り残されない学びの保障に向けて〜
https://www.mext.go.jp/content/20231017-app_ope...
👉文部科学大臣メッセージ~みんなが安心して学べるように~https://www.mext.go.jp/content/20231017-app_ope...
画像1 画像1

10月17日(火)6年生 社会科 相互授業参観

 今から150年前の日本は世界でも珍しい変革と言われています。新しい政府は世界にならって本当に様々な改革を実施し、今の日本の土台を作ったということがよく分かりました。
 6年生ともなると随分と難しい内容になります。しかしながら、全員が集中して授業に臨んでいました。今までの積み重ねが身を結んでいます。
 この土台は、学級担任が児童一人一人と向き合っている日々の積み重ねです。学級運営は先生の言葉、指導、助言が左右します。今日も、ビシッと子ども達に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)6年生 社会科・相互参観授業

 このクラスでは、授業の始めに、みんなで作った問題を解いていました。ロイロノートで作った問題をみんなで解き、みんなで答えることで意欲がわいてきます。
 問題作りは、ある程度問題の本質が分からないといけません。ですから、この方法はやがて中学校でも生かすことができるでしょう。
 これは、個人で学ぶ時間ともいえます。その後は、お隣で話し合っての時間もありました。これが協働的な学びとも言えます。
 しかし、この土台は学級が落ち着いていることだ思います。しっかりとした学級運営は担任の先生の賜物です。
 板書を見ると、やはり今の時代にとても結びつく内容がぎっしり出てきました。

↓国はこのような取り組みを進めています。
👉文部科学省hpから https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/sen...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)おいしい給食(関東煮)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 関東煮は、うずら卵の味がお出しによく染み込みとても美味しかったです。ゆかりのふりかけも、ご飯がすすみました。ごぼうも、適度に柔らかくおいしかったです。

10月16日(月)おいしい給食(こめこのクリームスープ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のメニューを見てください。
 重なりはありますが、ありとあらゆる具材が入っているのが分かります。野菜もたっぷり入っています。また、米粉も使われていた米粉のスープ。パンを少し、スープに浸しながら、レストラン気分を味わいながらのランチでした。チキンハンバーグカラフル豆ソースに入ったお豆さんも栄養たっぷでした。
 今日は、いつものおいしさよりも、更に美味しかった!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000