最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月19日(月)4年生 マラソン大会(1)

津田南小学校の冬のマラソン大会のトップバッターは、4年生です。
雨が降りそうな天気でしたが、なんとか持ちこたえてくれました。
準備体操をして、いざ男子の部からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)おいしい給食(あんかけうどん)

片栗粉でとろみをつけたあんかけ。食べやすく、冷めにくくて冬にぴったりです。
しょうがのしぼり汁も入っていて、とても体が温まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日(木)5年生 授業参観(5)

 発表が多かった授業参観でしたが、学年が上がるにつれて、ここまで成長するのですねと感慨深くなりました。やはり小学校生活6年間の成長は本当に大きいです。
 5年生のプレゼンテーションは、内容が難しく、よくよく聞く耳を持たなければと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)2年生 学級懇談会(4)

画像1 画像1
 学級懇談会では、一人ひとりの保護者がご自身のお子様のお話をしてくださるご家庭もありました。「迷惑をかけていませんか。」などご家庭で日頃から子育てでお気にされていることは、どのご家庭でも一緒であることがとてもよく分かりました。みんなで深めあえた時間をありがとうございました。
画像2 画像2

2月15日(木)2年生 授業参観(3)

 体育館での発表の後は、「終わった。あー、とってもがんばった。」と戻っていた児童もいました。普段の練習ではそのような言葉は殆ど耳にしなかったのですが、やはり本番の体験が与える影響は大きいと実感していました。
 たくさんの保護者の方々のご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)2年生 授業参観(2)

画像1 画像1
 発表の後は、教室に分かれて振り返りをしていました。
 声をかけて聞いてみると、少しずつだけど練習していたら、ドキドキが減ったよと教えてくれる児童がいました。いやあ、素晴らしいですね。私も練習して話そうと思いました。
 先生は振り返りの視点を書いていました。大切ですね。
画像2 画像2

2月15日(木)2年生 授業参観(1)

 元気な声、力強い鍵盤ハーモニカの音色、心のこもったセリフでした。
 いやいや、とても可愛らしかったです。
 体育館に時折残る残響に癒されました。
画像1 画像1

2月17日(土)津田南小校区災害発生時・避難所避難訓練を実施

 体育館で実際にテントをはりました。
 簡易ベッドも組み立てました。
画像1 画像1

2月17日(土)津田南小校区災害発生時・避難所避難訓練を実施

 受付そして、各教室での場所確認、そして体育館へ集合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)津田南小校区災害発生時・避難所避難訓練を実施

画像1 画像1
 図書室が避難所の本部です。そして避難人員の報告をしていました。
画像2 画像2

2月17日(土)津田南小校区災害発生時・避難所避難訓練を実施

 本日9時より枚方市・コミュニティにより校区の避難所避難訓練を実施しました。
画像1 画像1

2月16日(金)おいしい給食(ぶりだいこん)

 冬の定番ブリ大根が出てきました。少しパサパサするので子ども達には少し苦手な人もありますが、とても栄養が豊富です。また大根は血液サラサラにもつながりますね。京都のおばんざいにもよく出てくる定番です。
 そして、のりのつくだには、学校で一から作っています。うっかりするとこげてしまうそうですよ。
 今週もおいしい給食でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日(金)4年生 体育

 ボール型運動については、この先バレーボールやバスケットボールにつながります。パスをしながら連携しながらボールをつなぐことは、実は難しいです。
画像1 画像1

2月15日(木)おいしい給食(オニオンスープ)

 玉ねぎを使ったスープです。イタリアやドイツ、フランスには、昔から伝わる玉ねぎのスープがあります。玉ねぎを茶色っぽい色になるまでいためると、あまくなって、ハンバーグやスープ、シチューなど色々な料理のおいしさのもとになります。玉ねぎのおいしさを味わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日(水)おいしい給食(カレー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう今日は朝からカレーの香りが廊下中に広がっていました。
 この香りはどういう訳か、体が充電されるのです。私だけでしょうか。
 ところで、原材料を見ていますと、キツネ🦊ならぬ、チャツネという言葉を見つけました。これは、インド料理には欠かせない、ソースまたはペースト状の調味料です。見た目にはジャムのようだったりとろりとした固めのソースのようです。チャツネは、野菜や果物に香辛料を加えて漬けたり、煮込んだりして作ります。甘いものや、酸っぱいもの、辛いものなど、様々な味付けのチャツネがあるようです。本校ではカレーを煮込む際に加えてコクやうまみを出しているようです。なんと数種類あり、アップルチャツネ、バナナチャツネ、マンゴーチャツネなどがあります。本校は何チャツネなのでしょうか。


 
 

2月14日(水)5年生 外国語活動

 今日は、外国語活動を見学しました。
 人の職業についての伝え方を学んでいました。
画像1 画像1

2月14日(水)3年生 社会

画像1 画像1
 3年生では、今週の参観の授業に向けてにスライドを作成したり、発表の練習をしたりしていました。
 みんな、真剣に取り組んでいました。
 隣の学級では算数の学習をしていました。
画像2 画像2

2月14日(水)4年生 算数

 これは,立ち歩きのようにも見えるのですが、こども達が目的をもって対話しています。分かったことが更に分かったり、分からなかったことが分かったり、新しい発見が子ども達どうして見つかりますように。
 先生は、この状況をファシリテートしています。
画像1 画像1

2月13日(火)1年生・4年生 懇談会

画像1 画像1
 参観後の懇談会も行いました。
 子ども達の様子、来年度に向けてのお話をしました。
 
画像2 画像2

2月13日(火)4年生 授業参観(4)

画像1 画像1
 プレゼンテーションは、総合的な学習が始まった20年前から脚光を浴びるようになってきましたが、海外ではごく自然に取り入れられてきました。
 その手法はいろいろありますが、この班は実際に道具を使って行っていました。
 なるほど。わかりやすかったです。
 
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000