最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:237
総数:504783
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月13日(火)4年生 授業参観(3)

 実は、この福祉体験には地域の方々も関わっています。
 この参観でのことをコミュニティの方々にも伝えていきます。
画像1 画像1

2月13日(火)4年生 授業参観(2)

画像1 画像1
 一人ひとりの発表の中で、全ての内容を覚えている子ども達もいました。
 たいしたものです。
 また、見ている人と一緒に体験を交えて発表してくれる班もありました。
 楽しかったです!
画像2 画像2

2月13日(火)4年生 授業参観(1)

 プレゼンテーションをしていました。
 学級閉鎖を繰り返していましたので、万全ではなかったかもしれません。しかし、この限られた時間の中で、ふむふむと考えさせられる良い発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)1年生 授業参観(4)

 よく考えますと、感想を発表することもとても緊張します。手をあげていない子ども達も、きっとそうだったのではないでしょうか。
 本当に一人ひとりよくがんばりました。
画像1 画像1

2月13日(火)1年生 授業参観(3)

画像1 画像1
 発表の後はクラスに戻って振り返りの時間でした。
 やはり本番はドキドキしたと書いていた子ども達をたくさんみかけました。
 一人ひとりの力の出し方を見ていると本当に自然な感じがしたのですが、一人ひとりのドキドキがあってこそ出すことができたのではないでしょうか。
画像2 画像2

2月13日(火)1年生 授業参観(2)

 今日のスイミーの発表はいかがでしたか?
 子ども達、とても頑張っていました。一人ひとりの力が結集されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)1年生 授業参観(1)

 今日は、発表の後に教室で感想を伝え合いました。
 いかがでしたか。
 一人ひとり勇気をもって発表できましたか。
画像1 画像1

2月13日(火)おいしい給食(赤魚)

 赤魚は深さ200メートルより深い海に住んでいる体の赤い魚です。
 深い海に住んでいる魚は浮く力を保つためにあぶらを多く蓄えているので、焼いてもふっくらとおいしいのです。
 今日は、食パンによく合うソースで赤魚がより一層人気になったのではないでしょうか。またレンズ豆のジンジャースープも、珍しいおかずでした。これも、とってもおいしかったです。ちなみに、レンズ豆とはメソポタミア地域を原産とするマメ科ヒラマメ属の一年草から採れる種子のことだそうです。みなさんも調べてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 2月9日(金)授業参観のご案内


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)1年生 言葉の時間

画像1 画像1
 1年生では、「言葉の先生」が「言葉の使い方」の学習をして下さいました。
 拗音『ゃゅょ』、促音『っ』、撥音『ん』、長音『ー』など日本語の使い方は奥深いです。少しずつ慣れていけるといいです。
画像2 画像2

2月9日(金)5年生 道徳・国語・総合的な学習・体育 交換授業

 交換授業も回を重ねるごとに子ども達も少しなれてきたのではないでしょうか。
 一方、先生の方はまだまだ全員の名前を覚えるには至っていないのが現状です。
 学年で子ども達を見るという目的に少しずつ近づけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)おいしい給食(たまねぎのおつゆ)

 たまねぎたとにかくたっぷりでした。
 たまねぎがトロトロととけだしたものもあるのでしょうか。けんちんあげもパリッとおいしかったです。今日は、ここまででも具がたくさんありました。こんなに具沢山は、そうないのではないでしょうか。給食には本当に栄養がたっぷりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月9日(金)講演会のお知らせ

 枚方市教育委員会より 『「たすけて」が言えなくて〜子どものSOSを大人に伝えたい〜』の講演会のお知らせあります。ご案内します。
👍 『「たすけて」が言えなくて〜子どものSOSを大人に伝えたい〜』

2月8日(木)おいしい給食(にびたし)

 煮びたしの日です。今日検食をしていると、ちょっと甘い煮びたしだなと思い調理員さにんに聞いてみました。すると調理の仕方で味わいが変わるとのことでした。なるほど。みなさんが食べやすいように、色々と調理方法まで考えてくださっているのですね。
 さて、ミニフィッシュはカタクチイワシという魚の稚魚を使ってつくられています。日本で食べられているものは、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシだそうですが、実は世界には300種類もいるのです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(木)令和6年度入学の説明会

 本日、来年度の入学説明会がありました。
 子ども達の来年度の過ごし方についてご説明いたしました。
 寒い中ご来校ありがとうございました。
 来年度がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)教育文化センターの工事のお知らせ

 教育委員会から工事のお知らせが届きました。
 ご確認ください。
👍教育文化センター工事

2月7日(水)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハッシュドビーフではなく、今日はハッシュドポークでした。パン🍞を浸しながら食べている人もいました。とてもおいしいと言っている人がたくさんいました。カレーライスのように好きだという子どももいました。調理員さんも喜ばれるはずです!たまねぎたっぷりでおいしかったですね。
 ハムポテトを食パンに挟んで食べている人もいました。洋食をたくさんいただきましたね。
 とりは、デザートのポンカンでした。

2月7日(水)委員会活動 代表委員会

画像1 画像1
 児童会まつりの反省をしていました。
 「しっかり放送できました。」
 「ポスターをもっと早くに作成できるようにしたいです。」
 「走らず回ることができる人も増えました。」
 そして、今日からの活動を考えています板書も出来ています。素晴らしい。
画像2 画像2

2月7日(水)環境・美化委員会

 掲示委員会は教室で再利用できるプリントを回収していました。
画像1 画像1

2月7日(水)図書委員会

画像1 画像1
 図書委員会では今年取り組んだ「読書ノート」を回収しました。
 本を読むことは嫌だなあと思う人、大好きだと思う人、いろいろあります。ただ、必ず自分にあった本ってあるんです。
 さあ、どれぐらいそのような本を見つけましたか。
 新聞に載る人もいますよ。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000