最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:72
総数:83171
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月2日(金) 4年食育

特集コーナーが「チョコレート」です。また、興味・関心があったら見てみてくだい。
画像1 画像1

2月2日(金) 体力向上の取り組み

今週火曜日に朝なわとびは終了しました。担当の先生から、「引き続き、体育の時間や休憩時間に縄跳びに取り組んでいきましょう。」と話がありました。

今、休憩時間のふれあい広場は、縄跳びの練習をしている人でいっぱいです。今日も子どもたちは先生に飛べるようになった技を見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 掲示板

画像1 画像1
保健室前の掲示板です。

「鬼は外、福は内!」

「きらいなものは食べないよ〜」
「テレビやゲームやスマホ・タブレットが大好き〜気づいたら何時間も見ているよ〜」

あなたの心の中にこんなオニがいませんか?
もしオニがいたらアドバイスを読んで改善できたらいいね。

全国の小学1年生から高校3年生の子どもが考えた気持ちを楽にする工夫が掲示されています。

「誰かに話を聞いてもらう」「声に出す」「書き出す」「遊ぶ」「運動する 体を動かす」など、21個の工夫が掲示されているので、ぜひ見に来てくださいね。
画像2 画像2

2月2日(金) 「鬼は外、福は内!」

画像1 画像1
2年生の教室に…。 

「鬼は外!、福は内!」 明日は節分です。 
画像2 画像2

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
節分は、病気や災害を追い払う行事です。豆をまき、家の入口にいわしの頭をさしたひいらぎを飾ります。昔は、節分が大晦日だったので、節分のいわしは、「年こしのいわし」と言われるようになりました。

お昼の放送で話がありました。

学校図書館の特集コーナーで「節分」を紹介しましたが、今日の給食では、年こしのいわし、いりだいず、かすじるでした。「おいしい!」とたくさんの子どもたちがおかわりをしていました。

2月1日(木) 多目的室

明倫小学校では、歴代の卒業生の写真が掲示されている場所があります。

「お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの写真がある!」って話をしてくれる子どもたちがたくさんいます。昨年の卒業生の写真も加わっています。また、昔の明倫小学校の様子の写真も掲示されています。

今、掲示板で紹介しているのですが、倉庫を整理していて、昔の校舎の写真等が見つかりました。門の位置が違うますね。また、今のようにふれあい広場などもなかったようです。来年度、卒業生の集合写真の掲示とあわせて多目的室に掲示したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) ライフサイクルゲーム 〜生涯設計のススメ〜

すごろくゲームを楽しみながら、クイズに答えていました。

「詐欺にあった時、消費者センターに相談した。」そんな声も聞こえました。

人生の様々なリスクとそれらに対する必要な知識や備えがクイズとしてあり、消費者として知っておくべき消費者被害とその対策等を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) ライフサイクルゲーム 〜生涯設計のススメ〜

昨日、第一生命の方々をゲストティチャーにお招きし、5・6年生がライフサイクルゲームに取り組みました。

人生色々なことがこれから待ち受けています。就職、結婚、子どもの誕生、住宅購入など、良い事だけでなく、詐欺やギャンブルなど、良くないことも待ち受けているかもしれません。

人生ゲームのように、サイコロを振って、人生の疑似体験をしていきました。第一生命の方々には、銀行員になっていただきました。色々な人生を経験し、最終的に貯蓄はいくらであったかの質問に、6年生は1億円を超えている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水) 5年外国語

「Where is the gym?」の単元の学習です。
始めに、ユニバーサルデザインの視点が生かされた町の紹介がありました。

その後、これまで学んだことを活かして、英語で道案内をするための自分たちの町をグループで考えていました。

「Go straight for one block.」「Turn right at the first corner.」

場所を訪ねたり、道案内したりする受け答えができるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水) 5年国語

「弱いロボット」だからできることを学習していました。

言葉の力は、「多角的にとらえる」です。あるテーマについて書かれた文章を読むときには、立場の異なる意見や別の面から見た意見などが、示された複数の文章を読むことで、そのテーマを多角的にとらえることができます。

今回のテーマはテクノロジーの進歩!
これからの未来について、多角的にとらえて、自分の考えにつなげていきます。
画像1 画像1

「令和5年度 枚方英語村」について

画像1 画像1
教育委員会からのお知らせです。

実施日時と対象者は、令和6年2月17日(土)10:00-12:30(枚方市内在住、在学の小学生)です。

会場は、関西外国語大学 中宮キャンパス インターナショナル・コミュニケーションセンターです。

募集締め切りは、令和6年2月9日(金)になっています。
画像2 画像2

1月31日(水) 6年理科

「発電と電気の利用」の学習に取り組んでいます。

目標は、電気を作ったり、蓄えたり、使ったりして、電気の働きを調べようです。

単元のまとめ・テストまで、単元計画を立て、自分たちの学んだことを振り返ります。昨日は、自分で電気を作るため、太陽光発電に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 1年図工

今日は、はじめての絵の具! 子どもたちはとても楽しみにしていました。

太い線、細い線。細い線は、先っぽで筆を立てないといけません。

「校長先生、みてみて!」

先をそろえることはなかなか難しい様子もありましたが、みんな取り組んでいました。

めあては、「絵の具の正しい使い方を知ろう」です。はじめての絵の具、片づけ方までしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 6年音楽

画像1 画像1
もうすぐ2月です。あったという間に卒業式を迎えそうです。音楽室から歌声が聞こえてきました。きれいな声に聞こえましたが、「お腹をしめる」とアドバイスをもらうと、歌声がきれいで力強くなりました。

今日は、ゲストティーチャーを招き、パートに分かれるポイントを教えてもらっていました。高い音もみんな声が出ていました。そうなると自分で決めてパートに分かれることができますね。

きれいなハーモニーになることが楽しみです。
画像2 画像2

1月30日(火) 3年社会

昔の道具について、調べたことを発表していました。先日、旧田中家鋳物民俗資料館の昔の道具などを調べていました。「わたしたちのまち枚方」では、動画で、資料館の人のインタビューや昔の道具の使い方を教えてくれていました。

発表では、

昔のミシンは? 電話は? くしは? 電車は?

ロイロノートにまとめたことをわかりやすく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火) 3年図工

画像1 画像1
先日、ステレン版画に取り組んでいくことを紹介しました。ステレン版画は、型押しヘラで凹みをつけて版画にします。ヘラで色々な模様も作れるようです。

完成した作品がオープンで乾かされていましたが、ちょっとした作品展になっていました。
画像2 画像2

1月30日(火) 特集コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
「節分」が特集されています。邪気を払い、無病息災を願う行事といわれています。

「鬼は外!福は内!」

お家で豆まきしてください。

特集されている本に「泣いた赤おに」がありました。有名な絵本ですね。道徳の授業でも見たことがあります。

1月29日(月)2年算数

画像1 画像1
「長い 長さを はかって あらわそう」の単元を学習していました。ものさしを使って、黒板やロッカーなど、色々なところをはかっていました。

30cmのものさし2こ分は何cm? 
1mは何cm?

はかる前に予想してみるとよいですね。
画像2 画像2

1月29日(月) 2年体育

画像1 画像1
2年生は、「シュートボール」に取り組んでいます。ボールを持って走って、段ボールに当てて、倒したら得点が入るゲームです。丸の中に入れないなど、いろいろルールがあるようです。

体育館では、丸を的に、ボールを投げる練習をしていました。

来月、研究授業を行います。詳しく紹介したいと思います。
画像2 画像2

「令和6年度 少年消防クラブ クラブ員募集」について

クラブ員の募集の案内です。申込期間は、2月1日から14日になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 第67回卒業証書授与式
3/22 修了式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135