最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:155731

2年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動センターへ行きました。各クラスに分かれて活動しました。特殊な望遠鏡で太陽を見たり、太陽メガネを作ったり、写真立てを作ったり、オリエンテーリングをしたり、盛りだくさんの活動でした。

19日 船小まつりの様子

 本日は、船小まつり(PTA祭)が開催されました。
 PTAまつり委員会、本部を中心に各委員会やPTAの方々が
 かなり前から計画、準備をされ、本日たくさんの参加者が
 あり、盛大に開催されました。晴れ空の下、子どもたちは
 笑顔で参加していました。
 上中
 受付をすませ、体育館の中で、スタンプラリー形式で、
 ストラックアウト、おかしつり、くじびき、あめちゃん詰め放題、
 下 
 体育館の横では、スーパーボールすくいが、行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習の様子  2

 5年生校外学習、次の行程は
吹田市にあるパナソニックスタジアムです。
上 到着して、まずは昼食の時間です。
  ピッチを見ながら、観覧席で昼食をとりました。
中 昼食後、スタジアムの職員の方から
下 色々と説明を受け、いろんなところを案内していただきました。
  ピッチ、ロッカールーム、実況放送室など、なかなか
  見れないところです。みんな満足して学校にむかいました。
  ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習の様子 1

 今日は、5年生の校外学習の日です。
 上 ちょうど雨が上がり学校を出る様子
 中 一つ目の目的地
 下 カップラーメンミュージアム・安藤百福発明記念館
   カップラーメンを作り方を説明していただき、
   自分のカップラーメンを作りました。
   発明家 安藤 百福さんの業績やカップラーメンの歴史や
   現代の事がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 木曜日の学校の様子 2

 今日は、二部制で芸術鑑賞会をおこないました。
 公演作品は、
 アンサンブル・レネットによる「台所狂想曲を含む音楽会」
 でした。楽しい時間でした。
 上 1年、2年、3年の鑑賞の様子
 中 4年、5年、6年の鑑賞の様子

 下 寒くなってきました。綺麗に満開である菊のシーズンも、終わりが
   近づいています。
   残り少ない時間ですが、機会があれば、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 木曜日の学校の様子 1

 上 5年生の外国語の授業の様子
   「ていねいな言い方で料理を注文しょう。」
    What would you like?
       ↓
     I’d like ○○○.
 中 3年生の算数科の授業の様子
   「2.5+1.8
    4.3−1.8 を筆算でしましょう。」
    筆算のしかたを考えました。
 下 3年生の国語科の授業の様子
   説明文である「パラリンピックの目指すもの」
   を学習しました。
   めあては、ボッチャについての説明文を読み
   要約をすることでした。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 水曜日の学校の様子

 上 1年生の算数科の授業の様子
   今日の学習は「ひきざん」
   14−8 の計算のしかたをかんがえました。
 中 2年生の生活科の授業の様子
   生活科で、ハツカ大根を育てています。
   今日は、間引きを行いました。細かい
   作業なので集中して行いました。
 下 今日は、水曜日。全学年5限後の下校でした。
   地域の方の見守り隊のみなさんが下校を見守って
   頂きました。「さようなら」のあいさつで下校
   していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 火曜日の学校の様子

 上 4年生の理科の授業の様子
   「水は、温度によって体積が変わるのか」
    この授業では、「水を冷やしたときの水面のようすを
    まとめよう」
    氷などを使用し、実験しました。
 中 4年生の音楽科の授業の様子
   いろいろな曲「花笛」「ミスター・ドラマン」
   「やったー!100点」など楽譜を見てソプラノを吹いていました。
    ソプラノの後は、合唱をしました。楽しい授業の時間でした。
 下 今日の午後、学校運営協議会を開きました。
   急な欠席の方も居られましが、今までの学校の運営の
   報告やご意見をいただき、またPTAの運営や講師不足の現状等の
   会議内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 月曜日の学校の様子

 上  今日は、2年生の出前授業で楠葉図書館の方に来ていただき
    読み聞かせや図書の話、図書館の話を、各クラスごとに
    していただきました。本を読むことに、一段と
    興味が持てたと思います。
 中  5年生の算数科の授業の様子
    「ツバメは時速70kmで飛ぶことができます。ツバメが
     3時間で進むことができる道のりを求めよう」
      70×3=210
      答.210km
 下  6年生の外国語の時間の様子
    「自分たちの町の特色をまとめ発表しょう」
     今日は、この課題の説明後、タブレットを
     使って班で調べました。
     班で役割をきめ、英語で発表します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 金曜日の学校の様子

 上 4年生の体育科の授業の様子
   体育館での跳び箱を使っての授業です。
   タブレットを使い、踏み込みの様子、跳び箱に
   つく手の様子など映像で撮り、7秒後の姿を
   見るようにして、授業を進めていました。
 中 2学期の視力検査がすすめられています。
   写真は、1年生の様子です。
 下 図書室前の掲示板
   「ケガを防ぐために大きな6つのポイント」
    クイズ方式でわかりいです。やってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 木曜日の学校の様子

 上 3年生の算数の授業の様子
   「147.2 という数のしくみを調べましょう」
   百の位は1、十の位は4、一の位は7
   小数点のすぐ右の数字2は、小数第一位です。
 中 招提北中学校2年生の3人が昨日、今日の二日間
   職場体験に来ていました。校務員さんの仕事を体験したり
   教室に入り、先生の仕事を手伝いながら体験したりしました。
   写真は、校務員さんから植物の植え方、育て方の話や体験を
   している様子です。
 下 今日は、6年生の「中学校給食試食会」がありました。
   招提北中学校では、希望制ですが、中学校給食があります。
   その試食会の様子です。今日の献立は、チキンカツ、きのこソテー
   チンゲン菜のオイスターソース炒め、コーンスープ、野菜ふりかけ
   そしてジョア(ブルーベリー) でした。
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期クラブ1回目の活動を行いました。運動場や教室でそれぞれのクラブが進んで活動をしていました。また、今日は中学生が職場体験で来ていましたので、サッカークラブで一緒に活動をしてもらいました。児童の皆さん、スポーツの秋、芸術の秋です。色んなことに挑戦して頑張りましょう。

11月7日 火曜日の学校の様子

 上  今日の児童集会は、校内放送で行いました。
    来週行われる予定の「児童会祭り」の
    各クラスのアピールを代表の児童が放送を
    通じて行いました。各クラスの代表は、緊張していましたが
    うまく伝えられたと思います。   
 中  本日、5時間目に6年生において
 下  公開授業・授業研究を行いました。
    教育アドバイザー 川北 章史 先生に夏の研修に続いて
    来て頂き、講義、指導をいただきました。他校の先生、
    教育委員会の先生にも来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 月曜日の学校の様子

 上  4年生の算数科の授業の様子
    「計算のきまりとくふう」
    式の形がちがっていても答えが
    等しくなるときは、等号でつなぐことができる。
    写真は、自分の考えを、班の皆に伝えているところ。
 中  1年生の算数科の授業の様子
    「形あそび」から形にわけたものを
     タブレットで行っているところです。
 下  5年生・6年生 小学校アウトリーチ事業
    ヴァイオリン、ピアノのアーティストを派遣していただき
    公演、交流をしていただきました。
    はくりょくのある演奏でした。児童たちは、
    聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
官公庁団地へ来ました。菊花展やヒラリヨンの鐘を見に来ました。市役所枚方市駅のあたりを歩きました。

3年校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穂谷の次は、旧田中家に来ています。昔の人の暮らしや道具を実際に見て勉強しました。こんな暮らしをしてたんだ、昔の人の知恵はすごいなどの意見が出ていました。この後は、近くの王仁公園に行ってお弁当です。

3年校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の校外学習は、市内めぐりということで、枚方市の色々なところを回ります。まず、穂谷に来て、コスモスやひまわりのお花畑を散歩しました。枚方市内にも、こんなに自然がたくさんあることを勉強しました。

11月1日 水曜日の学校の様子

 今日から11月です。
 4月からはじまった今年度、
 折り返しにはいりました。
 上  6年生の道徳の授業の様子
    「おかあさん おねがいね」
    めあて 今の自分の生活を見直し、自らの節度を
    守り けじめのある態度をつけること。
    まずは、物語を読んでいます。
 下  3年生の出前授業の様子
    明日、校外学習で訪れる「枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館」
    から、来て頂きました。
    鋳物とは、鋳物の作り方、旧田中家とは、
    明日は、実際に見ることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 火曜日の学校の様子

 今日は、10月の最終日。明日から11月です。
 上 2年生の国語の授業の様子
   漢字の学習をしました。
   「そり」の 方向
   「点」の ほうこう を
   学習しました。そして、漢字練習をしました。

 中 5年生の外国語の授業の様子
    I want to go ‥‥
   行きたい国の様子、食べ物、特産品などを
   タブレットで調べました。
 下 体育館外壁、屋根、床の改修工事がはじまりました。
   今日から足場の設置工事が行われています。

   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第45回 運動会の様子  6

 上 整理体操の様子
   この後 閉会式でした。
   今年は、赤組が優勝  白組が準優勝
   でした。
 下 教頭先生の 閉会のことば で
   運動会は終了しました。
   とても、みんなががんばった運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251