最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:155729

7月10日 月曜日の学校の様子

 もうすぐ、梅雨が明けそうです。
 セミの鳴き声も、聞こえ始めています。
 上 2年生の算数科の授業の様子
  「時こくと時間を生活に生かそう」
    1時間は、60分
    1日は、24時間
    午前とは、午後とは、
 中 4年生の算数科の授業の様子
   小数のひき算で、筆算のしかたを考えました。
   位をそろえて書くことが大事です。
 下 校務員の先生が、職員の下足箱の上に
   花を置いていただきました。
   花は、「ホウセンカ」です。
   かわいい花です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 金曜日の学校の様子

 上 1年生の「どろんこあそび」の様子
   水着を着て、砂場でどろんこあそびを
   しました。暑い中でしたが、皆元気に
   砂や水を使い、いろいろなものを作りました。
   山や川。池も作りました。
 中 4年生のICTサポーターの先生の授業の様子
   今日は、Googleマップ、アースの使い方を
   教えていただきました。それらをうまく使うと
   いろいろなことができる、はかれることがわかりました。
 下 保健室前の掲示です。
   自分で朝ごはんの献立をつくります。
   「あさごはん」を食べると「元気」な1日。
    食べないと‥‥?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 木曜日の学校の様子

 上  2年生の算数科の授業の様子
    時間についての学習
    9時40分から1時間あとは?
          1時間前は?
          30分前は?
    時計の模型も使いながら考えました。
 中  5年生の家庭科の授業の様子
    裁縫の時間でした。
    本返しぬい。半返しぬい。
    集中して針を使っていました。
 下  今日は、「おはなし給食」の日でした。
    今月の本は、「ハリー・ポッタと賢者の石」
    です。料理は、ローストチキンです。
    もちろん、今日の給食の献立には、
    ローストチキンがでました。
    とても、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 水曜日の学校の様子

 上 不審者避難訓練を行いました。不審者の役の先生が
   学校に侵入し、非常ベルがなり、先生方が取り押さえました。
   警察にも実際に訓練として連絡しました。取り押さえ後、
   全員の安全を確認するため体育館に移動しました。
   移動している様子です。
 中 1年生、6年生の体育の授業の様子
   水泳の授業で1年生、6年生の交流授業を行いました。
   小さいポールを潜って探す宝探しをしている様子です。
   大きいプールでは、一緒に泳ぎもしました。
 下 図書室の掲示板に給食のことが掲示しています。
   給食ニュースや、「夏野菜クイズあれこれ」
   です。また、見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日火曜日 朝は少しさわやかな風が吹いていました。

 上 2年生の図書の時間の様子
   司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。
   「あめの ひの えんそく」
   皆 楽しく聞いていました。
   この絵本は、ページを読み進めていくと
   虹があらわれます。
 中 3年生の算数科の授業の様子
   「あまりにちゅういして、答えを考えよう」
    タイヤを4こ使っておもちゃの車を作ります。
    タイヤは30コあります。車は何台作れますか。
      30÷4=7 あまり2
      そして、答えは何台。
 下 6年生の外国語の授業の様子
   リスニングのテストです。
   問題を、集中して聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 月曜日の学校の様子

 7月がはじまりました。1学期の締めくくりの月です。
 また、今日から学期末個人懇談がはじまりました。
 よろしく、お願いします。
 
 上  2年生の体育科の授業の様子
    水泳指導の様子です。
    小プールが、空いていたので、まず準備運動等
    や水に慣れることをやりました。
 中  その後、大きいプールに移り、授業を進めました。
    写真は、宝物探しの様子です。小さな宝物のボールを
    水に潜って探し、手にとっている様子です。

 下  6年生の算数科の授業の様子
    「比の値」について学習しました。
     ○:△の比の値は
     ○÷△=○/△ (△分の○) である。
    そして、比の値が等しい⇨比は等しいと言える。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 金曜日のの学校の様子

 上 中
 4年生の体育科の授業の様子
 今日は、水泳指導の時間です。
 コロナ感染予防のため、水泳指導が
 できない年が続きました。
 今年は、どの学年も、計画通り
 水泳指導を進めています。小プールが
 空いていたので、そこも使用して学習しました。

 下
 1年生の連絡帳を書いている様子
 今日は、先生の言うことを聞いて
 連絡帳に書いていました。しっかり
 聞いて連絡帳に書いていました。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 木曜日の学校の様子

 5年生の水泳指導の様子
 暑くなってきた一日。気持ちよく
 授業を受けていました。
 上 だるま浮の様子
 中 ビート板を使っての、平泳ぎの
   足の動きの練習の様子
 
 下 3年生の算数科の授業の様子
   あまりがでるわり算で
   答えのたしかめ方を考えました。
    23÷6=3 あまり5
    たしかめ
    6×3+5=23 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 水曜日の学校の様子

 上  枚方市教育委員会の先生2人が
    来校され、各学級の授業を少しの
    時間でしたが、参観されました。
 中  2年生の算数科の授業の様子
    「1dLより小さいかさのあらわし方を
    しらべよう」
    1dLより小さいかさをあらわすたんいに
    ミリリットルがある。1mLが25こあつまると
    25mLになる。実験をして確かめました。
 下  新しく図書室にはいった本の紹介を
    職員室の前入口の横の掲示板に
    本のおびを使って掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 火曜日の学校の様子

 上  3年生の算数科の授業の様子
   「あめが13こあります。1人に4こずつ
    分けると、何人に分けられて
    何こあまりますか」
    あまりについて、学習しました。
 中  1年生の算数科の授業の様子
   「おんがくにあわせてリズムをうちながら
    ききましょう」
    楽しい授業でした。
 下  6年生「犯罪防止教室」を
    警察の方を講師として行いました。
    犯罪にまきこまれないようにするには
    どうすべきかも含めて、お話を聞きました。
    児童の皆さんは、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 月曜日の学校の様子

 上 4年生の算数科の授業の様子
   「小数のしくみ」
   0より小さい小数を知ろう
   0.1は1の1/10
中 6年生の算数科の授業の様子
   比の性質を学習しました。
   比の等式で□に入る数を求めたり、
   比を最も小さな整数の比にしたりしました。
 下 今日は、招提北中学校で
   小中合同研修会を実施しました。
   講師の先生を招いて
  「持続可能な社会を子どもたちと一緒に
   子どもの未来のために作るには」
   をテーマに講演・研修を行いました。
   今なぜSDGsなのか。SDGsの目的、目標、本質、や
   社会の流れ、現状などを、お話をいただきました。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

 PTA主催で給食試食会が行われました。
 PTA委員の方の進行で、栄養士の先生から
 給食について説明等の後、試食をしていただきました。
 献立は、沖縄の郷土料理で
 沖縄そば、ゴーヤチャンプル、パイナップルのかんづめ
 黒糖パン、牛乳 でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力してカレー作りをしました。
世界で1番美味しい!という声があがるほど、どの班も上手にできていました。

でもやっぱり世界で2番目やわ。家のカレーが1番やなと言い変えていました。
この後、退村式などをして帰路につきます。家でたくさん話を聞いてあげてください。

5年キャンプ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りをしています。野菜を切ったり、薪を組んだり作業がたくさんありますが、どの班も協力してできています。美味しいカレーになりそうです!

5年キャンプ5

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目。参加している児童みんな元気に起床し、朝の集いと退館式をしました。ウォークラリーをしてお昼ご飯のカレー作りの食材をゲットしました!今からカレー作りをしますり美味しいカレーになりますように。

5年キャンプ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨は降っていませんが、キャンプファイヤー場に水溜まりが多くあったため、キャンドルファイヤーとなりました。猛獣狩り、進化ジャンケン、木の中のリスなどゲームを楽しみました。他にもマイムマイムなど歌ったり、踊ったり…。ファイヤー担当の人の司会も上手で、とても盛り上がりました!

5年キャンプ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿に到着しました。各クラスで入館式を行い、しばらくの間ゆっくりと過ごします。トランプなどをして楽しく過ごしています。

5年キャンプ2

画像1 画像1
魚つかみの後は、プールです!「さらさ」という施設にある温水プールで思いっきり遊びます。少し流れもあって、とても楽しんでいます。

5年キャンプ1

画像1 画像1
画像2 画像2
マキノ高原に到着しました。お昼ご飯の後、川に来ました。少し雨が降っていましたが、子ども達は元気いっぱいに魚つかみをしました。捕まえた魚は塩焼きにしてもらって食べました!美味しい!

調理員さん訪問給食  1年2組

今日は、2組に行きました。児童は、とっても喜んでくれました。質問等コーナーでは、ラッキー人参について、1日何個作ってますか。何で作ってますか。どんな形がありますか。時間があれば沢山作るますよ。くまさん、魚、車、花、星などの形があります。明日もラッキー人参をいっぱい作るので、楽しみにしてくださいね。 今日は、たくさん児童がのおかわりにも来てくれました。これからも美味しい給食を作るのしっかり食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251