最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:259
総数:207479
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりの様子(1月17日)

 支援学級「ひまわり」の教室です。
 卓球のラケットでピンポンだまを何回打ち続けられるか競っています。
 ラケットの表裏・両面で交互に打ち続けるのは、より集中力や体のバランス感覚が必要となります。

 また、フリートークでコミュニケーション活動をしていました。表現力を高めるトレーニングです。

 生徒たちの仲の良さが、教室いっぱいに溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

震災の日(1月17日)

 今日は、阪神淡路大震災が起きた日です。
 今の生徒たちが生まれる前の出来事ですが、当時のことを風化させず、語り続けていくことが大切です。

 また、校内掲示板には、石川能登半島地震関連の新聞記事をスクラップして、壁新聞を掲示しています。
 被災地域に思いを寄せるとともに、いつ起こるかもしれない災害に備えておくことが求められます。

(朝のホームルームにて、担任講話より抜粋)
 29年前の今日1月17日に阪神淡路大震災が起こりました。
 今年は1月1日にも石川・能登で大きな地震が起こり、多くの犠牲者がでて、今もたくさんお方が避難所で大変な思いをされています。これらの災害から、命を守るために何ができるか今一度考え、確認することが大切です。

 また、今回の災害でうわさやデマが拡散されました。架空の救助要請をした人がいて、
それをふざけて、あるいは善意から拡散した人がいました。

 救助の妨害になり、命に係わる大変許されない行為です。地震などの不安な時は、このようなフェイクニュースやデマが広がりやすいと言われています。

 日ごろから、「それほんと?」「だれが言ってたの?」と一部の情報だけをみて判断しないように気を付けたいものです。

 

画像1 画像1
画像2 画像2

すぎほこフェスティバル2(1月16日)

 昨日に引き続き、フェスティバル2日目。
 今日の生徒のパフォーマンスは「自転車トライアル」です。
 2年生の当生徒は、世界大会で入賞するほどの腕前です。
 自転車を見事に操り、技を披露するごとに、観客の生徒からはどよめきが上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぎほこフェスティバル(1月15日)

「杉中を誇れる学校にするために」と、生活委員会が中心となって、あるプロジェクトが発進しています。その名も、「すぎほこフェスティバル」。

 生徒に「杉中は誇れる学校か?」とアンケートしたところ、約8割が肯定的に答える中、「もっと誇れる学校とするためには?」「杉中生は、個性を発揮できていないのではないか?」と検討・分析し「自分の特技などの個性を披露できる場を設け、かつ、それをみんなで共有でしよう!」とこの度のフェスティバルの開催となりました。

 登壇者は事前に申し込んだ有志で、昼休みに体育館などで特技を披露します。運営は、生活委員会のメンバーをはじめとした「すぎほこプロジェクトメンバー」が行います。
 
 初日となる今日は、3年生からフォークギターを演奏するパフォーマンスが披露されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 キャリア教育

「理想の自分の在り方」を真ん中に、4つの枝を伸ばして、マインドマップを描きます。
 マインドマップとは、頭に思い描いた考えを見える化させる方法の一種で、分岐させた枝をどんどん膨らませたり伸ばしたりして図を考えを描いていきます。
 今回の枝は、「自己実現」「人間性」「社会の中の自分」「???(自由設定)」です。

 生徒たちには作図のイメージを持ちやすくさせるため、先生たちが自分のことで例示をします。
 それぞれ先生の個性が表れていて、興味深く参観できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 義務教育の最終を迎えた中学3年生。卒業まで残すところ、2ヶ月あまり。
 教室を覗くと、まさにその集大成の時期を迎え、「さすが3年生の貫禄」とも言うべき、しっとりと落ち着いた雰囲気が感じられます。
 今月末には、卒業テスト、2月から私学入試、公立選抜と立て続けに試験に臨みます。
 悔いのない学校生活と、最後まであきらめない、やり切った先の達成感を求めて、頑張れ、杉中3年生!
 (上から、3年生英語少人数・3年生理科、3年生数学)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 妊婦さんはなぜ、マグロを食べすぎてはいけないのか?

 社会の授業と同様、自分に関することや身近な事象を課題に、社会科、理科といった教科に関する見方・考え方を働かせます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科

 将来、正規労働者か非正規労働者か、どちらを選ぶか?

 雇用形態別労働者の男女比較や年間労働時間の推移、また失業率の推移を表したグラフを読み取ったりして、20年後・30年後の自分のライフスタイルを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の地域連携・地域移行に係る試行実施 第2弾

 枚方市教育委員会ではこの度、部活動の地域連携・地域移行に係る試行実施として、大学と連携した活動を行います。
 この度は、その第2弾です。

チラシはこちらから
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府チャレンジテスト(1月10日)

 今日は、1,2年生対象「中学生チャレンジテスト」です。

 大阪府教育委員会が生徒の学力把握・分析や教育施策の検証のため、1年生は3教科(国・数・英)、2年生は、5教科(国・社・数・理・英)で実施されるものです。また、生徒一人ひとりが、自らの学習到達状況を正しく知り、学力向上を図ることも目的となっています。

 朝の冷え込みに加え、ピリッとした緊張感の中で、1,2年生ともに力が発揮できるよう臨んでいます
  頑張れ!杉中生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期始業式(1月9日)

(式辞抜粋)
 1月1日に発生しました石川県能登地方を震源とする大地震で、多くの方が亡くなられました。心より哀悼の意を表します。そして、今なお安否不明の方、また、震災被害にあわれた方に対しても、心からのお見舞いを申し上げます。

 さて、改めまして、皆さん、新年おめでとうございます。
先ほどの震災の話、また、1日2日に起こった航空機事故など、新年早々、暗いニュースが続きましたが、杉中学校は、こうして3学期の始業式を迎えることができました。

「夢」や「目標」を持つことは、生きる上でのエネルギーの根源だと言われています。
 夢や目標の大小にかかわらず、それを持っていることで、前向きになったり、つらくても頑張ろうとしたりする気が沸き起こり、精神的な健康につながっていくようです。
 そして、そういった人は、表情や行動も生き生きとした雰囲気を出して、周りにいい影響を与えることとなります。さらに、そのことで他の人との交流が増えることとなり、好循環を作り出すと言われます。

 今、皆さんは将来の夢や叶えたい目標を持っていますか?実現したい願いや希望はありますか?「こんな人になりたい」「あれを手に入れたい」「いつか、〇〇国に行きたい」など、少し先を見据えたり、興味や関心と絡めて考えたりして目標にできていますか?
 
「まだ定まっていない。今探している途中だ。」ということでよいと思います。
そして、見つける方法を、私から一つ伝えることができます。それは、「出会い」です。
 人との出会い、本との出会い、自然や科学事象なども、あらゆる「出会い」が、皆さんの視野を広げ、夢や目標に至るきっかけを与えくれます。ポイントは、新たな出会いに対しては、躊躇せず、恥ずかしさを捨てることです。言い換えれば、「新たな出会いへの挑戦」そう「チャレンジ」です。
 
 以前にも紹介しましたが、現在の杉中生で、将来の職業や夢といった目標を持っている生徒の割合は、約63%です。

 新たな年の幕開けに際し、すでに夢や目標がある人はその実現に向けて具体的な行動を、また、そうでない人は、新たな出会いへの挑戦を目標に行動してほしいと思います。
そして、「じりつ・共生・チャレンジ」を実現する誇れる学校を一緒に作っていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

R5.杉中だより(No,11)

「杉中だより」第11号を掲載しました。

 →こちらからご覧ください。

はたちのつどい2(1月8日)

(「はたちの想い」抜粋) 
 私たちの中には、学業を続けている者、すでに社会で活躍している者など、様々な者がいます。しかし、置かれた状況の違いはあれ、大人としての自覚を持ち、社会からの利益をただ享受するだけでなく、自身の知識や経験を社会に還元していくという意識を持たなければならないと感じています。
 私たちは、家族や周りの大人に支えられるだけでなく、社会そのものに支えられてきました。
(中略)
 私たちはまだまだ未熟で、至らない点も多く、時には皆様にご心配をおかけすることや失敗することもあろうかと思います。
 そのようなときは、失敗を繰り返しながら成長していくこれからの私たちを、どうか温かい心で見守り、応援していただきますようお願いいたしまして、簡単ではございますが、「はたちの想い」とさせていただきます。

 
 式典後出席者のみなさんは、久しぶりの再会に、話に花を咲かせたり記念撮影したりして、束の間の時間を満喫している様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

第75回 枚方市「はたちのつどい」(1月8日)

 「はたちのつどい」式典が開会予定です。
 杉中学校区では、約260名の出席を見込んでいます。
 準備が整えられ、主役を待つばかりです。
 体育館では、オープニングを飾る本校吹奏楽部が、ウオーミングアップをしています。
 開式は、11時です。
画像1 画像1 画像2 画像2

新年にあたって

 あけましておめでとうございます。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。旧年中は、様々な面で本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、深く感謝を申し上げます。
 引き続き保護者・地域の皆様と共に、生徒一人ひとりが安全・安心に過ごせるよう、教育活動をすすめてまいります。本年も変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上部 100kmリレーに挑戦(12月25日)

 グラウンドから賑やかな歓声が聞こえてきます。
 陸上部の生徒たち、先生たちが100kmリレーに挑戦しています。
 1周200mをのべ500人でバトンリレーします。(名簿に記名して、走行距離を確認します。)
 少し寒いですが、天気も良く、気持ちよくランニングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 クリスマスコンサートに向けて

 吹奏楽部はクリスマスファミリーコンサートを行います。
 前日となる今日は、最後の仕上げに余念がありません。
 杉中学校の関係者であれば、どなたでも鑑賞いただけます。
 奮ってご来場ください。

 日時:12月23日(土)11時開演
 場所:杉中学校 管理棟3階 音楽室
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

 終業式後、引き続いて、放送による生徒集会が行われ、冬休みにあたって、生徒会長があいさつしました。

(以下、抜粋)
 明日からいよいよ冬休みです。
 3年生は受験が近づき、受験勉強真っただ中だと思います。1・2年生も、3学期が始まるとすぐにチャレンジエストが控えています。冬休み中に遊びすぎて、冬休み最終日に宿題を慌ててすることがないようにしてくださいね。
 たくさん遊んで、たくさん食べて運動して、たくさん勉強もして、体調にも気を付けて冬休みを思いっきり「Enjoy」しましょう!
画像1 画像1

2学期 終業式

 放送による終業式を行いました。

(以下、校長式辞の抜粋)

 私は、このようにみなさんに話をするときには、必ず学校教育目標について話をしてきたと思います。さすがに、ほとんどの人は学校教育目標をおぼえてくれているのではないかと思っています。「じりつ・共生・チャレンジ」です。そのうえで、わたしは、みなさんとともに、この杉中学校を「誰もが誇れる学校」にしたいとも、語ってきました。
改めて、今の皆さんにとって、この杉中学校は「誇れる学校」となっているでしょうか。
・・・
「誇れる学校」は、先生たちだけが頑張って作るものではなく、皆さんがこの学校を誇れるものにしたいと、「じりつ・共生・チャレンジ」し、日々実現していこうとすることで、成し遂げられるものと今一度確認したいと思います。
 年が明ければ、残り3か月。この3か月で、一人でも多く学校が楽しくなり誰もが誇れる学校とするためにできることは何か、一緒に考え、わたしも「じりつ・共生・チャレンジ」していきたいと思っています。
・・・
 3学期の始業日には、皆さんは元気な姿で登校する、あるいはオンラインで視聴するなどして、新年のあいさつを交わせることを願っています。

 以上2点について、今日の終業式で校長はこういう話をしたと、おうちの人との話題にしてもらえれば、幸いです。


画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除(12月22日)

 凍えるような朝を迎えました。
 今日、2学期の最終日となりました。
 朝から、全校生徒で大掃除を行なっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985