最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:315
総数:179839
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

3年生校外学習(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節を意識してハロウィン風のおにぎりがあったり
リクエストしたおかずが全部入っていたり
大人顔負けのたっぷりの量を用意してもらったり
子どもたちはそれぞれ、自分のお弁当に舌鼓を打っていました。

保護者の皆様には、早朝よりお弁当を作っていただき、誠にありがとうございました。

3年生校外学習(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクティビティが終わったら、お弁当タイムです。
1組2組の枠を超えて、お友達とシートを広げて座りました。
体をしっかり動かして、お腹ぺこぺこだったらしく、みんな笑顔でもりもり食べていました。

3年生校外学習(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみタイムの、焼きマシュマロづくりです。
上手に炙ってとろとろの焼きマシュマロを食べました。
美味しくて、おかわり食べたいという呟きがたくさん聞こえました。

3年生校外学習(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火起こし体験をしました。
火打ち石を使って、綿に火花を飛ばします。
初めは難しくて、火花を作ることもできませんでしたが、どんどん上手になって、たくさんの班が火を起こすことができました。

3年生校外学習(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽眼鏡をつくりました。
太陽はその姿を見せてくれていなかったので、作ってすぐに使うことはできませんでした。
持って帰っているので、晴れの日に太陽を見るのを楽しみにしましょう。

3年生校外学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽眼鏡づくりをしました。
まずは、枚方で一番大きい望遠鏡を覗かせてもらいました。
あいにく、曇りの天気だったため、望遠鏡で太陽を見ることはやむなく諦めました。
太陽眼鏡づくりの前に太陽について、ほら

3年生校外学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外活動についたら、まずは開村式です。
実行委員さんの司会のもと、これからの活動に見通しを持ちました。
所長から、
野外活動センター内を走らない
立ち入り禁止には入らない
生水は飲まない
センター内のものに勝手に触らない
先生や大人の話を聞く
という約束を聞きました。

3年生校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスを降りたら、えびこ道を登って、野外活動センターに向かいます。
ぱらついていた雨がやんで、山登りのおかげで身体が熱くなりました。

3年生校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスガイドさんは、学研都市線や第二京阪道路などの説明をしました。
質問も活発に交わされました。
帰りのバスのガイドさんも楽しみです。

3年生校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を出発して、バスまで徒歩で向かいました。
早速、交通ルールを守って行動できるかチャレンジでした。
片側に寄って、広がらずに止まらずに歩きました。

バスに乗り込んだら、運転手さんが挨拶をしてくれました。
シートベルトをして、車内マナーを守る約束をしました。

ここからは、子どもたちがバスガイドになって、枚方市案内をしていきます。

3年生校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)に、3年生は校外学習として市内巡りを行います。
朝、校外学習実行委員さんを司会に出発式をしました。
子どもたちは、課題と向き合うこと、自分を高めること、仲間とつながることの中からそれぞれが選んだ自分のめあてを達成するために1日活動に取り組みます。
司会の子どもはしっかりと役目を果たしていました。
バスに乗り込むため、学校を出発しました。

さだ幼稚園の年長さん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9・10月誕生日のさだ幼稚園の年長さんが、園だよりを持ってきてくれました。
1組さん・2組さんは年長さん達から園だよりをもらったので、お返しに学校だよりを渡しました。
1年生は日直さんが代表して、受け取りました。
みんなの代表になることが、嬉しかったようで、年長さんも1年生も笑顔でした。

年長さんたちはほっとるうむで昼休みを過ごしたので、1年生と遊びの交流もしました。

教育実習スタート

画像1 画像1
10月2日より4週間、1年1組で大学生の松田さんが教育実習を行います。
今日は、松田さんと1年1組の子どもたちが互いに自己紹介をしました。
今週は1年1組で過ごしますが、来週以降は他の学級で授業参観をする予定です。
松田さんにとって、有意義な4週間となるよう、教職員一同支援していきます。

【続報】服のチカラプロジェクト(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」は、校内締切を迎えたことから、服の箱詰め作業が始まりました。
現在集まっている服については、発送準備が整いました。
服を満杯に詰めたダンボール箱が25箱あります。
地域・保護者の皆様、さだ小学校の子どもたちの協力で、6年生は見事目標を達成することができました。
ご理解・ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
6年生は最終締め切りを迎えたら、ご協力くださったみなさんに感謝をお伝えするため、用意を進めています。

PTAoータムフェスタ その3

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(土)、お祭りも大いに盛り上がり、オヤジの会も大ハッスル。ひたいから流れる滝のような汗ももろともせず、ひたすら焼きそばと格闘するオヤジの姿は、とっても頼もしく見えました。
オヤジの会、最高!とは最高学年の女の子の弁。まさに子どもたちのヒーローですね。

PTAオータムフェスタ その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(土)、朝からの準備でのみなさんの頑張りが良かったのか、涼しげな風が吹く本校校庭で、子どもたちが楽しみにしていたオータムフェスタが午後2時から始まりました。
西門に2列に整列する児童の顔は、ワクワク感に満ちていました。
午後2時を迎え、いよいよ開会。実行委員長さんの挨拶の後、注意事項などが終わると、我先にと子どもたちは各ブースへ。長蛇の列をものともせず、お祭りを全身で楽しんでいました。
夕方には、打ち上げ花火があります。今から楽しみです。

PTAオータムフェア開催

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(土)、4年ぶりのPTA祭りが開催されます。
天気にも恵まれ、早朝からテント張りや会場の設営など、オヤジの会やPTA実行委員会が中心となり汗だくになりながら準備を進めました。お昼頃にようやく準備完了。
午後からの本番を待ち遠しく思います。

図書ボランティアの皆さん、大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(木)に図書ボランティアの方々が1、2年生への読み聞かせと図書室の飾り付けなどをしていただきました。
読み聞かせでは、絵本の世界に入り込んでいる子どもたち一人ひとりの目がキラキラ輝いていたのが印象的でした。
また、図書室では飾り付けが進むと、少しずつ明るくなってきます。楽しい空間に変わっていくのがとっても素敵です。

目指す子ども像実現のための授業づくり

画像1 画像1
9月26日(火)の放課後、枚方市五常小学校の宮崎教諭を講師にお迎えし、特別の教科道徳の校内研修を行いました。
先生たちが4年生の子どもという設定で「花さき山」の模擬授業を受けたあと、道徳科の学びに必要な事柄について学びました。学んだことを受けて、それぞれの学年で教材研究を行いました。
「みんなで考えることって楽しい」「今日、少し自分の考えが深まった」と実感できる道徳科の授業作りを進めていきます。

3年生さだ図書館見学(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、図書や図書館について手助けしてほしい時に頼れるカウンターの司書さんを紹介してもらいました。
今まで貸し出しカードを持っていなかった子どもの内で、希望する子どもには配付をしてもらいました。
たくさんの本を読むきっかけになると嬉しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600