最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:190
総数:177467
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

七夕に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末の七夕に向けて、1年生が笹飾りを廊下に飾りました。
生活科で飾りや短冊を作成して、裏庭の笹を切り出して作りました。
様々なお願いが風に揺れて、夏の訪れを感じることができる飾りになっています。
個人懇談会の際に、お子様の願い事を見ていただければと思います。

さだ保育園との交流(園だよりと学校(学年)だよりとの交換)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)の3時間目に、保幼小連携として交流を深めているさだ保育園の園児が園だよりを届けに来てくれました。
1年生からはお返しに本校の学校だよりと学年だよりとお渡ししました。
折角学校に来てもらったので、1年生とほっとるうむで遊び交流をしました。

保育園で一緒だったお兄さん・お姉さんを見つけて、5歳児の子どもたちはとても嬉しそうでした。

お話会の実施(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)の3時間目に、読み聞かせのボランティアの方に2年2組でお話会を行いました。
2年1組同様、子どもたちはお話や語りに聞き入っていました。
1学期は、2年生と1年生でお話会を行います。1年生は7月5日・10日を予定しています。

お話会の実施(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)の2時間目に、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせやストーリーテリングを2年1組の児童にしていただきました。
コロナ禍による感染症対策として、外部講師による出前授業等を控えていたので、約4年ぶりの開催となりました。
こうして、当たり前に得ることができていた体験をさせてあげられるようになったことを嬉しく思っています。

子どもたちはお話や語りの面白さに夢中になっていました。

5年生宿泊学習1日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
予定より10分遅れで道の駅妹子の郷につきました。
子どもたちはまだまだ元気いっぱいです。
全員さっとトイレ休憩を済ませて、マキノ高原に向かって出発しました。

5年生宿泊学習2日目(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退村式を終え、マキノ高原を去ります。
バスに乗り込みました。
帰りのバスでは、1組はミニオンのDVDを、2組はワンピースのDVDを鑑賞しました。
疲れで眠っている子どももいますが、映画に夢中になって眠気を全く感じていない子もいます。

5年生宿泊学習2日目(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
片付けが終わったので、退村式を行いました。
お世話になった民宿のご主人にお礼の挨拶をしました。
ご主人からは、これから今日の学びを活かしていってくださいとお話をいただきました。
これから学校に戻ります。

5年生宿泊学習2日目(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかわりが進み、全班お残しなしの完食です。
たくさん食べた子どもの中には、8杯食べたという伝説を作った子もいます。
食べ終わったら、皆で一斉に片付けの開始です。

5年生宿泊学習2日目(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組もカレーが出来上がりました。
全員で一斉に食べ始めるために、お皿によそっていきます。
こちらも美味しい美味しいと大喜びで食べ進めます。

5年生宿泊学習2日目(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一足早くカレーが出来上がった1組さんが食べ始めます。
「おいしー!!」という歓声が響きました。

5年生宿泊学習2日目(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜が煮えたら、カレールーを入れて味を整えていきます。

5年生宿泊学習2日目(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯盒でご飯が炊き上がりました。
飯盒からご飯を引き離しやすくなるために新聞紙で裏側や側面を拭いていきます。

5年生宿泊学習2日目(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米を洗って、飯盒の準備が終わり、かまどに乗せました。
大鍋に切った野菜と肉、水を入れてかまどに乗せました。
炊き上がりと野菜が煮えるまで少し待ちます。
その間に、まな板やボウル、包丁・ピーラーを洗いました。

5年生宿泊学習(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作りがスタートしました。
まずは、野菜(ジャガイモ・玉ねぎ・人参)を切っていきます。
それをしている間に、かまどに火を入れていきます。

5年生宿泊学習2日目(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーを作るために、まずは女将さんの説明です。
今日はキャンプ仕様の作り方ということで、お肉を炒めてからではなく、野菜と一緒に強火で炊くという話を聞きました。

5年生宿泊学習2日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組・2組の全班が食材を全てゲットして、ウォークラリーをゴールすることができました。
全てのミッションをクリアした証のスタンプ票を全班長が掲げて見せていました。
続いて、ゲットした食材を使ってのカレーライス作りです。

登校時の見守りに

画像1 画像1
昨日の朝、校門前の「地獄坂」の頂上付近で、近くの交番のお巡りさんが見守り活動をしてくださいました。
最近、「地獄坂」を指定された時間(7時から18時は通行禁止)以外に通行する車両等が増えてきていました。
登校してくる児童一人一人に元気に挨拶をされ、子ども達も元気のいい挨拶を返していました。
地域の「見守り隊」の方々やお巡りさんに見守られて、児童たちは今日も安全に登校できました。
お巡りさん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

2年生の学級会で

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の「めざす児童像」は、「自分と向き合う子」「自分を高める子」「他者とつながる子」 の3点です。
この日の学級会は、特に「他者とつながる」を大きなねらいとして取り組まれていました。
先生からの「夏の食べ物といえば、・・・」のように「◯○といえば、△△」と言ったお題が出され、そのお題にあった言葉を選びます。8つの班の中で最も数の多い言葉を選んだ班に1ポイントが与えられます。班の中では、自分の考えと他者の考えを比較してより多くの人が答えそうな言葉を選ぶための話し合いが行われます。いろんな考えがあることに気づくとともに、積極的に発言しなくてはいけない状況を学級全体が楽しんでいるように思われました。盛り上がりの中、しっかりコミュニケーションを図る授業となっていました。参観している者もつい笑顔になる45分間でした。

5年生宿泊学習2日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプ場の中の炊事場に到着したら、実行委員を司会にウォークラリーの説明を受けました。
少し雨が降っているので、距離を短縮バージョンにして実施することになりました。
各ポイントで、先生から出されるミッションをクリアして、食材をゲットすることをめざします。
ゴールは教頭先生のミッションをクリアして、お肉をゲットすることです。

ミッションに挑戦するためには、班が全員揃って、協力し合っていることが必須です。

子どもたちは絆を深めて、すべてのミッションをクリアできるでしょうか。
スタートです。

5年生宿泊学習2日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の後は、室長を中心に部屋の掃除・片付け・荷物の整理をしました。
30分後には宿の前に集合して、退所式をしました。
白鳥・ニューマキノのご主人・女将さんにお礼の挨拶をした後、お二人からお話をいただきました。
これからも勉強を頑張ってとエールをいただきました。
大きな荷物を預けて、ウォークラリーに向けてキャンプ場へ出発しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600