最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:124
総数:89445
樟葉南小学校 学校教育目標 「夢や志を持ち 変化の激しい未来を生き抜く たくましい子どもの育成 笑顔あふれる学校」
TOP

10月14日 ちばりよー80m走!!

4年生による80m走です。
トラックのコーナーを上手に回ることができるかがポイントです。
「ちばりよー」は、沖縄の方言で「頑張れ」という意味です。
みんな全力を出して、懸命にゴールを駆け抜けていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 開会式・準備体操

児童会の司会で、開会式を行いました。
運動会のスローガン「笑顔・努力・団結」が披露されると、会場全体から大きな拍手が起こりました!
全員で元気よくラジオ体操をして体をほぐしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 第52回運動会

爽やかな秋空の下、本校第52回運動会を開催いたしました。

子どもたちは朝から「運動会頑張る!」と言って、やる気満々で登校しました。
朝早くから、たくさんのご来賓、保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちの頑張る姿をご覧いただくことができました。
どの学年の子どもたちも、これまでの練習の成果を思いっきり発揮して、走競技、団体競技、団体演技に最後まで全力で頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 運動会前日準備 2

6年生が運動会の準備を頑張ってくれたおかげで、明日の運動会をスムーズに行うことができます。
本当にご苦労さまでした。どうもありがとう!

6年生の準備が終わると、教職員でテントの移動や杭打ち、ロープ張り、放送の確認などをして、運動会の会場整備を行いました。

明日の運動会での子どもたちの頑張る姿が今から待ち遠しいです!
保護者の皆様も明日の運動会に是非お越しいただき、南小の子どもたちに温かい拍手と応援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 運動会前日準備 1

いよいよ明日は、運動会の本番です。

1年生から5年生は、給食後に自分のイスを運動場に並べてから下校しました。
6年生は、5時間目に明日の運動会に向けて前日準備をしてくれました。
各係に分かれて準備物を運んだり、放送の練習に取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 最後の運動会練習

運動会まで後1日となりました。

午前中に、1・2年、3・4年、5・6年がお互いの団体演技を見せ合いました。
どの学年も最後の練習とあって真剣そのものです!
演技が終わると、お互いに大きな拍手を送っていました。

写真は、5年生の「南中ソーラン」と6年生のダンス・組み立ての演技です。
どちらも素晴らしい演技でした!
明日の運動会本番が本当に待ち遠しいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 光の子保育園の園児さんが南小に来てくれました

1時間目に、光の子保育園の園児さんが南小に来て、1年生と交流しました。

枚方市では「幼保こ小連携」に取り組んでいます。今日はその交流事業の一つで、今後も色々な交流の機会を予定しています。

1年生と園児は挨拶をして、1年生がしている準備体操を一緒にしました。
そして、1年生が運動会でするダンスを園児さんの前で披露しました。
1年生はちょっと緊張気味でしたが、元気に最後まで踊ってくれました!

最後に、園児さんから「かっこ良かったです!」「運動会がんばって下さい!」と感想を言ってもらいました。
1年生もお兄さんお姉さんらいし所を見せることができて、嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 運動会練習(6年生)

6年生は最後の運動会に向けて、団体演技を仕上げようと一生懸命努力してきました。

この日は、運動会本番で着るお揃いの青のTシャツを着て、通し練習に取り組みました。
特に、一人ひとりの集中力が必要になる組み立て体操の技の完成度を上げようと、本番さながらの真剣さでした!

運動会当日は、6年生の集大成の演技を期待しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 運動会練習(5年生)

5年生は、団体競技「騎馬戦」の練習をしました。

騎馬をしっかり組んで、赤白帽を取り合います。
最初は、一騎打ちで戦い、最後に総当たりの勝負です。
みんな必死で戦い、帽子を取ると歓声と拍手が起きました!
運動会本番では、赤組白組どちらが勝利するでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 運動会練習(2年生)

2年生は、まず50m走の練習をしました。
みんな腕をしっかり振って真っ直ぐ全力で走っていました。

次に、団体演技「スターマイン」の仕上げの練習を頑張っていました!
振り付けや隊形移動もバッチリで、元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 運動会練習(1年生)

運動会本番まで後2日です。

どの学年も本番さながらに真剣に練習に頑張っています!
1年生もリズムに乗って楽しそうにしっかり踊っていました。
隊形移動もバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 教育実習生の研究授業(1年生)

教育実習生が1年生の算数で研究授業行いました。

「2本のペットボトルに入っている水の量が、どちらがどれだけ多いか比べ方を考える」学習です。
比べ方を自分で考えてから、班で友達の考え方を交流して、発表しました。
そして、同じコップで何杯入るか実際にやってみることにしました。
その結果、6杯と8杯入ることが分かり、2杯分の違いがあることに気づくことができました。

実習生は、子どもたちに丁寧に説明や指示を出し、子どもの目線で意見を聞いていました。
子どもたちが意欲的に授業に取り組む姿がとても良かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 算数

1年生は算数で、「水のかさを比べ方を考える」学習に取り組みました。

3本の異なるペットボトルに入っている水のかさを比べるやり方を自分で考えて、班で話し合いました。
そして、同じ容器に入れて、高さを比べるやり方がいいことに気づくことができました。

みんなの考えを聞き合う姿勢や発表の仕方が素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年生 運動会練習 2

花笠には自分で折った赤・青・黄の花をつけていて、とても華やかでキレイです。

隊形移動も素早くできていて、みんなとってもカッコ良かったですよ!
運動会本番が今から本当に楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年生 運動会練習 1

3年生は、いよいよ本番で使う花笠を使って、花笠音頭の練習に頑張っていました!

みんなキレイな花笠を持って踊れるのが、とっても嬉しそうでした。
今まで以上に腰を落として、大きくてキレのある踊りになっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 草抜き・石ひろい

全体練習が終わると、学年ごとに場所を分担して、草抜きと石ひろいをしました。

運動会でケガをしないように、小さな石もたくさん集めていました。
運動場の周囲や中庭、調理場近くの草抜きもして、とてもキレイになりました。
皆さん、ご苦労さまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 運動会全体練習(2回目) 2

子どもたちは、しっかりと話を聞いて練習に取り組んでいました。
得点発表の後、拍手でお互いの頑張りを称える場面もありました。
運動会本番では、赤組、白組どちらが優勝するでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 運動会全体練習(2回目) 1

8時30分から2回目の運動会全体練習を行いました。

今回は、閉会式の練習です。
プラカード係が全員を整列をさせてから、整理体操をしました。
得点発表や優勝旗の授与、児童会の言葉を練習しました。
校長先生からは「運動会本番まで後3日です。悔いのないように練習を頑張りましょう!」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 4年生 運動会練習 2

曲が変わると、子どもたちはスカーフをほどいて長く伸ばします。

「アイドル」の曲に乗って、楽しそうに軽快に踊っていました!
ウェーブもバッチリ決まり、退場では色とりどりのスカーフが風になびいて、とてもキレイでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 4年生 運動会練習 1

4年生は、6時間目に運動場でダンス演技の練習に頑張っていました。

子どもたちの腕には、カラフルな色のスカーフが巻かれています。子どもたちの踊りもさらにパワーアップしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

教育計画 学校運営に係る経営方針及び重点項目

学校いじめ防止基本方針・不登校対応方針

学校危機管理マニュアル

教育委員会より

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175