最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:124
総数:89475
樟葉南小学校 学校教育目標 「夢や志を持ち 変化の激しい未来を生き抜く たくましい子どもの育成 笑顔あふれる学校」
TOP

9月4日 委員会活動 3

(上の写真から)
生活委員会は、9・10月の生活目標を話し合って決めています。
保健委員会は、各教室の救急箱を点検・補充してくれています。
掲示委員会は、9・10月の行事予定をお月見やハロウィンのイラストで楽しく作っています。

どの委員会の人も、南小のみんなのために一生懸命頑張っていました!
どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 委員会活動 2

(上の写真から)
図書委員会は、図書室の本を元の棚に戻したり、本の修理をしたり、掲示物を作ったりして頑張っています。
放送委員会は、昼休みや帰りの放送の分担を新しく決め直しています。より良い放送を目指して改善点を話し合っていました。
体育委員会は、運動会用のラジオ体操の見本動画を撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 委員会活動 1

2学期最初の委員会活動です。

(上の写真から)
代表委員会は、運動会のスローガンを話し合って決めています。
環境美化委員会は、各教室や廊下などの清掃用具の点検活動を頑張っています。
給食委員会は、「お話し給食」に使う絵本を読んで録音しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生 国語

5年生は国語で、「問題を解決するために話し合おう」の学習です。

自分たちの身の回りにある問題を選んで、グループごとにその理由や解決方法について話し合っていました。
廊下の歩き方、図書室の使い方、登校班の問題点など、たくさんの課題が出されました。
「なぜその問題が起こるのか」「誰がどのように困っているのか」「どうしたら解決できるか」といった論点を整理して、どの班も真剣に話し合っていました。

画用紙にそれぞれの考えを付箋に書いて分類して、論理的に考えていたのが素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 大阪880万人訓練

今日、13時30分に大阪に地震が発生したという想定で、「大阪880万人訓練」が実施されました。

本校では、緊急速報メールを受けて校内放送を流しました。
各教室では、担任の先生の指示で、子どもたちがすぐに机の下に入って頭を守る行動を取りました。
地震が収まったという放送が流れてから、椅子に掛けている防災頭巾を頭につける練習もしました。

実際に地震が起きたら、まず身を守る行動を取り、揺れが収まったら最小限の荷物を持って慌てず歩いて避難して下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 救給カレーを食べました 2

子どもたちに救給カレーを食べた感想を聞くと、「おいしい」「うまい」と言っていました。
初めて救給カレーを食べた1年生もいました。

災害時の非常食には、他にも、アルファ化米、缶詰、レトルト食品、乾パンなどがあります。飲料水も備えておくといいですね。
ぜひこの機会に、ご家庭でも備蓄品など災害への備えを点検してみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 救給カレーを食べました 1

今日の給食に「救給カレー」が出ました。

9月1日は「防災の日」で、今年は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災から100年目になります。今後起こり得る大地震などの災害に備えることが大切です。
枚方市では、9月1日を「防災教育の日」として、学校で災害や防災について考える機会にしています。今日の「救給カレー」は、災害時の非常食として使われます。
子どもたちは、防災についての動画を見ながら、「救給カレー」を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 ひまわり学級 合科 2

続いて、4種類の紙ヒコーキの中から、自分で1つ選んで作りました。

中には折り方が難しいものもありましたが、折り方の図を見て、先生にも助けられながら見事に完成できました!
できた人から紙ヒコーキを飛ばしました。うまく飛ばない時は、折り方を調整して何度もチャレンジすることができました。

みんな紙ヒコーキに夢中で、チャイムがなるまで楽しく遊んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 ひまわり学級 合科 1

2時間目に体育館で、ひまわり学級の合科で「紙ヒコーキを飛ばそう!」をしました。

最初に、先生の説明を聞いて、同じ紙ヒコーキを作りました。みんなで教え合いながら、とても丁寧に作ることができました。
紙ヒコーキが出来上がると、早速みんなで思いっきり飛ばして遊びました!
体育館の半分以上も飛ぶと、「すごーい!」と歓声が上がっていました。
みんなとても嬉しそうに、何度も飛ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 地区児童会・風水害避難対応

2時間目に、地区児童会を行い、風水害時の避難について学習しました。

まず、地区児童会に分かれて、登校班のルールを確認し、班の問題点について話し合いをしました。
次に、風水害が起きた時の危険箇所や安全な避難方法について、動画や資料を見ながら確認していきました。子どもたちは、真剣な態度でしっかり話を聞き、質問に答えることができました。

枚方市では、9月1日から、登校後に「暴風警報」「暴風雪警報」「洪水警報」が発表された場合は、学校に待機し、児童の安全確保を確認してから引き渡し下校を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 3年生 算数

3年生は算数で、数の表し方の学習です。

各地の人口を使って10000より大きい数の数え方を学習しました。
1千万までの様々な数の読み方を元気よく発表したり、みんなで確認することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 4年生 図工

4年生は図工で、「コリントゲーム」のデザインを考えていました。

コリントゲームは、傾斜させた盤面に球を打ち出して転がし、穴に入れて得点を競うゲームです。
その板にどんな図案を描こうかと、タブレットを活用しながら、自分のお気に入りのイラストや写真を探していました。
どんな素敵なコリントゲームができるか、今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 5年生 理科

5年生は理科で、「花から実へ」という単元の学習です。

まず、めばなとおばなといった花のつくりを学習しました。その後で、顕微鏡を使って、ヘチマの花粉を観察しました。初めはピントを合わせるのに苦労していましたが、うまく合わせられると、花粉の様子をしっかりと観察することができていました。
これから花粉のはたらきについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 おいしい給食が始まりました!

今日から早速、給食が始まりました。

今日のメニューは、ハッシュドポーク、キャベツのいために、ごはん、冷凍みかんです。
みんな久しぶりの給食を美味しそうに頬張っていました!
暑い日だったので、冷凍みかんは冷たくてとても良かったです。

画像1 画像1

8月28日 2年生 算数

2年生は算数で、1学期の復習問題に取り組んでいました。

水のかさ、長さ、たし算、ひき算の問題に一生懸命に頑張りました。
全部の問題ができた人は、タブレットでnavimaのドリルにもチャレンジしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 2学期初日のクラスの様子です

始業式が終わると、各クラスで宿題やあゆみを集めたり、夏休みの思い出を発表したり、教室をきれいに掃除したりしました。
久しぶりに先生や友達と会うことができ、とても楽しそうに過ごしていました!

中休みは、暑さ指数が高くて外では遊べませんでした。まだまだ厳しい暑さが続きます。こまめな水分補給や休憩、エアコンの活用などの熱中症対策をしていきます。ご家庭でもお子さまの体調には十分気をつけて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 2学期始業式

今日から2学期がスタートしました!
南小に子どもたちの元気な声が戻ってきました。「おはようございます!」「校長先生、お久しぶりです」と、笑顔で挨拶をしてくれました。

始業式では、まず全員で校歌を歌いました。
校長先生からは、運動会や修学旅行などの大きな行事に向けて一人ひとりが協力して頑張って欲しいこと、毎日気持ちよく過ごせるようにお互いにやさしい気持ちで接して欲しいこと、「ぽーち」を活用すことや心配なことや悩んでいることがあればすぐに相談に乗ることについてのお話をしました。
そして、新しく来られた先生の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月21日 夏季校内研修

今日は、南小学校の教職員の校内研修を行いました。

午前中は、支援教育研修で、梅花女子大学教授の伊丹昌一先生に講義をしていただきました。
「子どものやる気を引き出す支援」というテーマで、子どもの行動観察やほめ方などについて、様々なワークを交えながら、詳しく教えていただきました。南小の先生からはたくさんの質問が出され、その一つひとつに丁寧に答えていただき、本当にありがとうございました。

午後には、ICTサポーターの高橋さんに、「まなびポケット」「navima」などのアプリの活用方法について教えていただきました。実際にタブレットで操作しながら、授業や宿題などで活用する方法を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日 夏季小中合同研修会

午前中、楠葉西中学校に西中、西小、南小の先生が集まり、「夏季小中合同研修会」を行いました。

まず、岡山大学の中山芳一先生から「中学校区でどのように非認知能力を育むのか?」というテーマで講演がありました。非認知能力と認知能力を一体的に育んでいくことや、チーム学校としての取り組み方・授業づくりの進め方について詳しく教えていただきました。

次に、各部会に分かれて、小中連携のあり方や情報共有を行いました。授業づくり部会には、中山先生も参加して熱心に話し合いをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 1学期のあゆみを渡しました

終業式が終わると、各クラスで担任の先生から、夏休みの宿題や夏休みの過ごし方などについてお話がありました。
そして、1学期のあゆみを担任の先生から手渡されました。
学習や行事、係活動などで頑張ったことを褒められて嬉しそうにあゆみを受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

教育計画 学校運営に係る経営方針及び重点項目

学校いじめ防止基本方針・不登校対応方針

学校危機管理マニュアル

教育委員会より

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175