最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:125
総数:125126
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

国語科の授業改善のための工夫紹介

 国語科では、授業を主体的なものにしていくために、様々な工夫をしています。文章全体を1枚にまとめた全文シート、タブレットのロイロノートを活用した構成シート、学習計画などを作成して、取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 国語 「海の命」

 6年生の国語で、Jk(授業改善)加配教員による授業を行っています。この日は、単元の2時間目で、、物語の概要をつかむ学習です。全文シートを観ながら、タブレット上に各段落の見出しを考えて書き込み、物語の中のどの段落が、市場の山場かを班ごとに考え、図に示して比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 「基本の運動」

 1年生の体育館での体育では、赤白2列の並び方や体操をしたあとに、列ごとのボール渡しリレーを楽しんでいました。どのチームが、速く上手に渡していけるかを競っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 国語 「学校について紹介することを考えよう」

 4年生の国語では、学校のことについて紹介したり、話合ったりできるようになるための学習に取り組んでいました。何事も経験を積むことが大事ですね。ぜひとも、司会などは自分から挑戦してほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 算数 「大きな数のしくみ」

 3年生の算数では、「位取り表」を活用して、学習していました。しっかりと位を読み取ることができれば、いくら大きくなっても大丈夫ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 国語 「うれしくなることばあつめ」

 2年生の国語で「うれしくなることば」集めに、班ごとに取り組んでいました。集めたものを、交流するたmの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 体育 「とびばこ運動」

 2年生の体育では、体育館での跳び箱運動に取り組んでいました。最初は、けがをしないように、ストレッチや柔軟体操をして、跳び箱の開脚跳びに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 「水溶液の性質」

 6年生の理科では、「水溶液の性質」についての実験に取り組んでいました。透明で見分けのつかない液体を、どうすれば調べられるのでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科 「こん虫のかんさつ」

 3年生の理科では、「こん中のかんさつ」についての学習でした。タブレットで、いろいろなこん中の資料を見て、調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 外国語 「お手伝いの言い方」

 5年生の外国語では、「お手伝いの言い方にお慣れよう」ということで、言い方を知り、いろいろな人と会話形式での練習に取り組んでいました。どんな言葉でも、手伝ってもらえるのはうれしいことですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 国語 「海の命」

 6年生の国語では、JK(授業改善)加配教員によるT1の授業でした。最初は、「海の命」という作品や他の同じ作者の作品を知り、何を目指して取り組むかについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員研修も実施(子供の心と体を大切にするために)

 本日、4年生の出前授業を行った後に、教職員についても人権政策室からお越しいただき「子どのたちの心と体を大切にするために」等のテーマで、子どもたちの心と体についての研修を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 心と体を大切に守るためのお話

 4年生では、3,4時間目に2組、5,6時間目に1組で、市の人権政策室から来ていただき「心と体を大切に守るためのお話」をしていただいています。みんなも、思ったことを素直に伝え、お話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 外国語 「夏休みの出来事を紹介しよう」

 6年生の外国語では、これまでに準備をしてきた夏休みのことについて、お互いに英語で紹介し合っているところでした。うまく伝えることができたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 道徳 「これって権利?これって義務?」

 5年生の道徳では「これってけんり?これってぎむ?」というテーマの題材を活用して、権利と義務について考えていました。みんなの身近にあることも、この機会にどんなことが、どちらになるのかを考えるいい機会ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 国語 「学校について紹介することを考えよう」

 4年生の国語では「学校についての紹介」を、グループごとに役割を決めて、何をどう紹介するかについて考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 体育 ボール運動

 3年生の体育では、体育館でのボール運動です。3〜4人一組でチームになり、お互いにパスをしあっていました。どうすれば、取りやすいボールが投げられるかを考えながら取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 国語 「うれしくなることばをあつめよう」

 2年生の国語では「うれしくなることばをあつめよう」という単元で、どんな言葉があるかを思い浮かべていました。いっぱい思い浮かぶといいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語「かいがら」

 1年生の国語では、「かいがら」のお話を使って、その登場人物や、さし絵をみて、だれがなにをしているところかを、文を読みながら考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 二測定とからだのおはなし

 今週から各学年ごとに、二測定が行われています。その前後で、養護教諭からの様々な健康や体を守るための保健指導のお話も行われています。実習生も加わって、この日は、1年生の二測定と体についてのお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食最終日
3/22 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433