最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

12月18日 4年生

縄跳びを上手に跳びます。
いろいろな技に挑戦します。
持久力の向上にも効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 先週の様子 (12月14日 6年生 救急救命講習)

PUSHいのちの授業

12月14日(木)
体育館で救急救命講習を行いました。
胸骨圧迫やAEDの使い方を全員訓練しました。消防士の方からは、いざという時に、間違っていてもいいから、自分にできることをして下さいと教えていただきました。
大切なことを学びました。

聴く態度も素晴らしく、終了後、講師の消防士の方々に尋ねると「楽しく進められました」とお褒めの言葉をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 2年生

朝のスピーチ

日直さんが休みの日にスーパーで校長先生に出会った話をしてくれました。
みんなから日直さんにたくさんの質問が出ました。
どんな服装をしていたの?
どんな会話をしたの?
など、だいぶ盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 3年生 学年行事

親子でチェッコリ玉入れをしていました。
大人も子どもも音楽の変化に合わせて踊ったり玉入れをしたり。
ひと学級ごとに競技をしますが、見ている子どもたちも音楽にノリノリで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 6年生

朝の会
担任の先生が、絵本の読み聞かせをしていました。
中身を覚えている人が、先生の読む声に合わせて読む場面もありました。
画像1 画像1

12月15日 3年生

読み聞かせは想像力を刺激します。
また、新しい表現について、読む人をお手本とする機会となります。
新しい言葉との出会いの場となることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 2年生

楽しいお話をわくわくしながら聴いています。
思わぬ展開に、声を上げる人も。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 1年生

お話キューピッドさんの絵本の読み聞かせです。
2学期もお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 朝の登校のようす

画像1 画像1
校長先生が朝、時々ミニギターを弾いて即興の歌で子どもたちを迎えています。
「おはよう 朝だよ 元気に学校来たね♪」
みんなニコニコしながら挨拶していました。元気な朝のスタートです。

12月14日 5年生

外国語

レストランでメニューの中から自分が注文したいものをウェイターの人に伝えます。
もちろん英語です。

伝え方を思いだしながら、一生懸命やりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生と6年生

2学期末まで、1年生は毎日6年生のみなさんに学校生活の応援をしてもらってきました。
3学期からは朝の準備や掃除など、全部自分たちでできるようにがんばります。
今日の朝の会は、6年生の教室へ、そのお礼のあいさつに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生

音楽
ムソルグスキー :組曲「展覧会の絵」 5.卵の殻をつけたひなどりのバレエ を鑑賞しました。
受けた印象を絵にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 平和集会2

全学年による合唱では、
みなさんの純粋で懸命な響きのある歌声と、その真摯さに圧倒され、心が震えました。
間奏や静寂のたびに、窓外の鳥たちの声も聞こえてきたのがとても印象的でした。

一人ひとりの姿が、平和を求める心を素直に表現しています。
平和の尊さを感じる、とても美しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 平和集会

朝の8時30分から全校児童が体育館に集まり、5年生が司会進行を行い、平和な社会をつくる決意の集会を行いました。
6年生の平和学習の報告から始まり、平和の誓いセレモニーの再現のあと、全校で合唱を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業(グループ創作)

「始業式に忘れ物をした」という設定のエピソードの書かれたひな形の台本を基に、グループで内容を検討し、台詞を変えていきます。つじつまを合わせながら、それでいて面白いという作品をめざします。完成したら練習して実際に演じ発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 5年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業(グループ創作)

グループ創作に取り組みました。
ひな形のある台本を役を決めて検討し、自分たちで面白い作品につくりあげます。
折り合いをつける力を育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 4年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業(400字戯曲創作)

自分の発想を生かして自由に書きます。
他人に伝わる表現を工夫します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 3年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業(400字戯曲創作)

今までは、自由に書いてきましたが、今回は、書き出しの手引きつきのものに挑戦しました。
自分のイメージしたものを登場人物2人だけの台詞のやりとりでドラマにします。

・手引きの書き出し
「うちの学校には不思議な生き物がいます。これは、ある放課後、私が友だちと、その生き物に出会ったときのお話です」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 2年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業

2年生の「なにをやっているのでしょう あてっこゲーム」は、お題が少し難しくなっています。
「1年生になわとびを教える2年生」「給食当番」「ビブリオバトルをしているところ」など、これまでに2年生で取り組んだことがお題となっていました。よく相談して演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 1年生 演劇を生かしたコミュニケーション授業

本日は5限目に全学年で一学級ずつ、演劇を生かしたコミュニケーション授業を行いました。
1年生は、「なにをやっているんでしょう、あてっこゲーム」を行いました。
グループで話し合い、お題にそった動きを役割を決めて演じます。
観客としてそれを見ている人は、それが何を表そうとしているのかを見取り、あてっこします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/20 春分の日
3/22 修了式(11:30下校)
3/25 春季休業日
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400