最新更新日:2024/06/20
本日:count up204
昨日:272
総数:211440
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわり学級 空気砲(6月14日)

 ゲストティーチャーをお迎えし、ひまわり学級(支援学級)の合科の授業で、空気砲を作成し、発せられる風の威力を体験しました。

 段ボールを組み立て、ガムテープを貼り、空気の出口となる丸い穴をカッターで開けます。 
 側面を叩くと、穴から空気が出る仕組みです。
 紙のタワーを倒したり、ロウソクの火を消したりして、空気砲の威力を試しました。
 
 思いのほかに威力があり、歓声が響く時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎内の掲示物(技術科 情報モラル・情報セキュリティ)

 2年生の教室壁面に技術の授業で作成した作品が掲示されています。情報モラル・情報セキュリティについての注意喚起・啓発を呼びかける作品です。4コマ漫画形式で、わかりやすくまとめられています。テーマも、「なんとなくわかっていそうで、でもうまく説明できない」といったものが取り上げられていて、思わず足を止めて見入ってしまいます。

 生徒の作品や記録をたくさん掲出することで、お互いの成果を認め合ったり、「上級生になったらこんな作品を作るのか」と見通しを持ったりできます。
 また、来校される方々にも、杉中生の頑張りを見ていただく機会とも考えています。

 校舎内や廊下等の掲示や展示をもっと充実させていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ローテーション道徳」

 本校の道徳教育は、「心豊かに生きる力を育成し、人間としての生き方について自覚を深め、道徳的実践力を身につける」ことを重点目標としています。また、学級担任だけが「道徳」の授業を行うのではなく、学年教員で道徳の時間を分担する授業形態(単元担当制)を行なっています。

 教室を巡回すると、教員一人ひとり、違う単元の授業をそれぞれの創意工夫で行なっています。1つの単元を、何クラスにも行うことになるので、教員自身が資料を読み込み、展開・流れについての学びを深めていくことにも繋がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム写真

 3年生の卒業アルバム用の写真撮影です。
 部活動ごとにユニフォームを着用して、思い出深い部活動仲間との記念の1枚です。

 まだ6月ですが、卒業に向けた準備は着々と進んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期定期テスト 最終日(6月9日)

 今日も、杉中生は頑張ってます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日 定期テスト

 今日は、3学年ともテストです。
 特に1年生にとっては、初めての定期テストで、緊張しているのが伝わってきます。
 この2か月の学習の成果を期待します。
 がんばれ!杉中生!
画像1 画像1 画像2 画像2

構内環境整備(6月7日)

 テスト期間のグラウンド未使用日に、グラウンドにニガリをまいていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1学期 定期テスト

 3年生が先行して、今日から定期テストです。
 1限目は英語、2限目は数学です。
 新学年になって、一番初めのテストということで緊張感も割増の雰囲気です。

画像1 画像1

生徒指導通信「進木」No,4

 生徒指導通信「進木」No,4を発行しました。
 
 →こちらからご覧ください。

放課後自習室

 今週半ばから、1学期定期テストが始まります。
 放課後開放された教室には、20数名ほどの生徒が集まり、テストに備え自習しています。
 私語なく集中していて、「ピリッ」とした空気も流れています。
 頑張れ!杉中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 防災学習(6月5日)

 先週金曜日は、台風2号に刺激された梅雨前線の影響で大雨となりました。(幸い、本校では、大きな被害はありませんでした。)

 1年生は、折しも、今日の総合的な学習の時間に防災について学んでいます。特に、風水害について学ぶこととなり、NHKの視聴覚教材も視聴しながら、「怖さ」と共に、「もしも」の時のために、備えうる準備についても考えてきます。
 「自分ごと」として考えることが、大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日の下校について(11時15分時点)

 洪水警報が発令され、枚方市より緊急速報(警戒レベル4「避難指示」)が発出されたことから、下校時間を11時30分に繰り上げます。
 昼食をとることなく、下校することになりますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

6月2日の日程

 朝方から、大雨警報が発令され、断続的に強い雨が降っています。
 午後には、さらに多い雨量が見込まれ、路線バスの運行停止等も懸念されることから、午後の授業を中止し、昼食時間も少し繰り上げるなどして、12時30分下校とします。
 「災害級の雨量」とも予報されていることから、みなさま、安全にお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2

テスト前自習室

 1学期定期テストを来週に控え、テスト前自習室を開室しています。
 生徒の皆さんで、なかなか自宅で机に向かいにくいという人は、積極的に活用してください。
画像1 画像1

授業参観 2日目

 今日は、午後の5・6限が授業参観です。
 その後、学級懇談会を予定していることから、昨日以上の保護者のかたにお越しいただけそうです。
画像1 画像1

5月31日 授業参観

 今日、明日と授業参観を行なっています。
 今日は、1限から4限で公開しています。
 お天気が芳しく、平日ではありますが、朝早くから多数来校いただいています。

 生徒たちは、参観者にやや張り切っている印象もあります。
 お時間許すかぎり、生徒たちの学びの姿を参観ください。

 (明日は、5・6限が参観時間で、その後学級懇談会を開催します。)
 
画像1 画像1

R5.杉中だより(No,3)

「杉中だより」第3号を掲載しました。

 →こちらからご覧ください。

自学自習力の育成

 昨年度の学校教育自己診断のアンケート結果では、「家で、自分で計画を立てて学習している」生徒の割合が、約52%で半数となっています。このことを受け、学校では今年度、自学自習力の育成を重要課題とし、学校全体で取り組んでいくこととしています。

 1年生社会科では、家庭で自学して取り組んだノートを一例として掲示板に掲出して、家庭学習を促しています。
 
 写真では、見づらいかと思いますが、しっかりとまとめられています。折しも、明日・明後日(5月31日、6月1日)は授業参観となっています。学校にお越しの際、ぜひ実物でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 図書館にて

 図書館で、2年生国語の授業が行われています。
 国語辞書を使い、意味調べをしています。
 今は、電子辞書やインターネットで容易にわからない言葉の意味を検索できますが、一般的に紙の辞書は、「一覧性」に優れていると言われ、調べたい意味以上に、語彙や用例を学べたりすると言われています。
 
 生徒たちは、黙々と辞書をめくりながら、課題に取り組んでいます。
 
 ちなみに、ウェルカムボードは、本校司書教諭(美術科)作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 生徒集会

月例の生徒集会(放送集会)です。
 校長講話では、生徒会から要望があった施設改善についての回答・進捗報告がありました。また、「思うは招く」の言葉を引き合いに、「願い」や「目標」を具体的に言葉で表現することが、実現につながると話がありました。

 生徒指導の先生からは、始業式以降、時間どうりに登校でき、朝読書にもしっかり取り組んでいると、評価がありました。
 
 この後、生徒会専門員会から活動報告や連絡事項があり、集会を終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2
枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985