最新更新日:2024/06/20
本日:count up95
昨日:103
総数:211898
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

読書環境の充実

 本校の学校図書館の様子です。
 学校司書の配置もあり、キレイに整備されています。

 昨日から、図書部が作成したおすすめ本のコーナーも、ポップ付きで興味深いです。
 さらに、今は「日本十進分類法」についての説明も掲示されていて、思わず本を手に取ってみたくなります。先着で、「特製しおり」ももらえます。
 さあ、図書館へGo!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(話すこと調査)

 本校は、期間内実施校であることから、3年生が今日、標記のテストを行いました。
 調査方法はオンラインで、一人1台端末を活用して、ヘッドセット(イヤフォンとマイクが一体となったもの)を装着します。画面を見ながら流れてくる英語を聞き取り、音声(英語)で解答します。解答は録音されて採点される仕組みです。
 調査時間は15分ですが、隣の生徒の音声が解答に影響しないように、1クラスを分割して、隣と距離を確保して実施しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

制服プロジェクト通信 第4号

画像1 画像1
制服プロジェクト通信 第4号

3年生 修学旅行に向けて

 3年生は5月17日から二泊三日で、修学旅行に出かけます。
 行き先は、乗鞍、上高地、高山方面です。
 すでに、旅行に向けた取り組みが始まっており、教室棟学年フロアには、学年目標やクラス目標が掲げられています。学年目標、クラス目標、いずれにも共通して、仲間や他者への想いや配慮が感じられるものとなっています。

 行事の準備や、様々な体験、そしてやり遂げる達成感を通して、さらに一歩、成長していくことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習開始〜卒業生との出会いで視野を広げる〜

 本日から5月26日まで、教育自習生を受け入れます。
受け入れ教科:人数は、社会:2名、数学:1名、理科:2名、保体:1名です。
 実習生にとって実り多い期間になることを願いつつ、生徒のみなさんにとっても、社会人に一番近い存在との出会いを通して、自身の生き方を考えたり職業観を育んだりする機会になることを期待します。
画像1 画像1

学びの場の環境2

 生徒たちは落ち着いて穏やかに学校生活を送っている様子が、授業以外からも伺えます。
 写真は、生徒下足場と内科検診が行われている保健室前の景色です。
 靴がキレイに揃えられています。

 心が変われば行動が変わる。
 行動が変われば習慣が変わる。
 習慣が変われば人間が変わる。
 人格が変われば運命が変わる。

 好循環で、杉中は動いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学びの場の環境1

 目の冴えるよう青空と木々の新緑、そしてツツジの花も色鮮やかに咲き誇っています。
 今日も気持ちの良い環境のもと、杉中生は穏やかな1日を過ごしています。
画像1 画像1

R5.杉中だより(No,2)

 「杉中だより」第2号を掲載しました。
 
 →こちらからご覧ください。

意図的な働きかけ・しかけ

 より意識的・意図的に教育活動や授業を展開するために、常に教職員が、取組のねらいや見通しを明確に持っておくことが必要だと考えます。
 この度は、教育委員会が示す「Hirakata 授業スタンダード」と本校の学校教育目標の相関を掲示物にしてみようと作成しました。
 紐づけ(相関)は「一例」ですので、見方・考え方によっては、相関は様々出てくると思います。それぞれが、多角的・多面的に解釈するきっかけにもなれば、幸いです。
 スタンダードと一緒にラミネートして、教室や校内に掲示する予定です。

 →作成した掲示物はこちら

 →Hirakata授業スタンダードはこちら

画像1 画像1

4月27日 体育日和

 昨日の雨・曇天とは打って変わって、体育活動日和となっています。
 雲間から太陽が顔を出し、涼しげな風も流れます。
 グラウンドには、生徒たちの賑やかな声も響きます。
 ハンドボール投げ、幅跳び、バレーボールと、様々な競技に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNS講演会

 3年生は、SNSやスマートフォンの安全な使い方を学ぶ「SNS講演会」を聞きました。
 大阪府警交野警察署から講師をお招きしました。講師の方からは、危険から自分の身を守ることの重要性がお話しされました。
 また、DVDの視聴では、誤ったいわゆる危険なスマートフォンの使い方に、「自分ならどうするか?」と考えながら見入っている様子でした。
 
 講演会終了後、講師の警察の方から「生徒のみなさんは、静かに話が聞けて素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1

3年生英語科 少人数分割授業

 指導方法の工夫改善のための教員加配を受け、3年生英語科で、1クラスを2つに分けた「少人数分割授業」を実施しています。
 1クラスあたりの生徒数が半分になることから、教員の目が届きやすく、また、生徒にとっても質問しやすい環境で授業を受けることができます。
 このメリットを最大限生かし、自分の考えをわかりやすく相手に伝える場面を多く設定し、場面や状況に応じて日常的な話題や社会的な話題について、英語で情報や考えを表現したり伝え合ったりできる力の育成を図ります。
画像1 画像1

主体的・対話的な学び

 杉中学校では、ここ数年「協同学習」を研究主題として取り組んで来た成果から、2・3年生の教室をのぞくと、当たり前のようにペアやグループなって、自身の考えを述べあったり、仲間の考えを取り入れたりして、学びを深めようとする姿が見られます。学びのスキルや姿勢や積み上がってきてるものと、自己評価します。
 一方、1年生の教室を覗いてみると・・・
 同じように、自分の考えを述べたり、活発に学び合おうとしている姿がはっきりと見て取れます。中学校の授業が始まって、2週間余り。これは、中学校の成果ではなく、明らかに小学校で身につけたスキルや姿勢だと、敬服します。
 中学校には、この学びの土台をより強固なものにしてくことが求められます。身の引き締まる想いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひまわり学級懇談会

 本校、ひまわり学級(支援学級)の懇談会を行いました。
 平日のお昼間にも関わらず、10数名の保護者の方にお集まりいただきました。
 本会は、よりスムーズに安心して本校の支援学級の制度を活用いただくことと、保護者間でネットワークを作っていただくことが大きな目的です。
 懇談(相談)は今日が限りではありません。ご不安やご心配事は、ご遠慮なく、いつでもお声掛けください。
画像1 画像1

2年生社会科 身近な地域の調査

 枚方市のハザードマップを参考に、地域の防災をテーマに、意見交流や発表を行なっています。
 この学習は、2年生の総合的な学習の「防災学習」につながります。
 6月には、神戸の「人と防災未来センター」へ校外学習に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送集会(4月21日)

 今年度はじめての放送集会でした。
 校長講話では、昨日の制服プロジェクトの振り返りと、杉中生の活躍への期待を述べました。
 生徒会からは、専門委員長から各委員会から活動報告や連絡が伝えられました。

 始業式からちょうど2週間。どの学年も、スムーズに新学期をスタートさせています。
 授業でも、意欲的に取り組んでいる姿が多く見られます。
 部活動も始まり、いよいよ、杉中学校の学校運営も軌道に乗りました。
 
  
画像1 画像1 画像2 画像2

制服プロジェクト 業者プレゼンテーション

 制服の新調に向けた取組で、業者さんによるプレゼンテーションが行われました。
 3業者にプレゼンを依頼し、会の進行・運営は、プロジェクトメンバーで行います。
 保護者の方も数名お越しになり、選定表を手に、業者選定に参加いただきました。

 この取組は、自身に直結する身近な課題(制服選定)解決のため、生徒自身が主体的に参画し、どうすれば皆が心地よく安心して制服が着られるかという「納得解」を探すものです。さらに、本校では前例のないルールメイキングの手法に挑戦している様は、まさに本校の学校教育目標の「じりつ・共生・チャレンジ」を具現するものです。加えて、このプロジェクトをよりグレードの高いものにしているのは、社会人(業者)とのリアルな接点があることだと考えます。今、まさに求められている、PLB(問題解決型学習)です。

 何よりも、プロジェクトメンバーが楽しそうにいきいきと運営している姿が印象的でした。
画像1 画像1

春の交通安全運動

 昨日、今日とPTA生活指導委員会の協力のもと、学校近隣4か所で、登校時の交通安全見守りを行いました。
 通学時間帯は、車やバイク、自転車の往来が多く、ヒヤリとすることもあるかと思います。
 生徒のみなさんは、事故に遭わないため、また、大事な命を守るため、まずは交通ルール・マナーを守って、安全に登下校してください。
 (気をつけたいこと)
 ・信号を守る ・歩道を歩く ・横に広がって歩かない など

 PTA生活指導委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ集会(4/19)

 約1週間の部活動体験期間を終え、今日、クラブ集会を行いました。
 この集会を持って、令和5年度の部活動が始動します。
 特に、1年生にとっては、待ちに待った部活動入部かと思います。2・3年生の歓迎も受け、心も高揚していくことでしょう。
 中学校生活の特長の一つである部活動で、より有意義な学校生活を送ると共に、スポーツや文化への親しみを通して、生涯にわたって学び続ける力を身につけていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

 今年度は、全学年通年で、朝読書に取り組んでいます。
 1日の始まりを落ち着いた気持ちでスタートさせること、また、本に親しみ、読書を通して物の見方や考え方を広げたり、自己を向上させたりすることがねらいです。
 どの学年の生徒も本を手に、静かに読書しています。

ルール(学習委員会より)
 ○本は自分で用意してください。(忘れた場合は、教科書を読んでください。)
 ○漫画、雑誌は禁止です!
 ○登校後、8時25分から33分まで静かに読書を行います。(1時間目が体育の場合は除く)
 ○私語・立ち歩き・自習・「何もしない」は厳禁です!
 ○クラス全員(担任の先生も含む)で読書を楽しみましょう。
  4月20日から5月2日の期間はチェック表を使って、朝毒状況をチェックし、終礼で振り返りを行います。クラス全員で、朝読100%をめざしましょう!
画像1 画像1
枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985