最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:72
総数:83180
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月18日(日) 防災訓練

土嚢訓練では、実際に土を入れ、ひものくくり方など体験しましたが、実際には土や袋がないことのほうが多いと思います。そんな時はどうしたらよいのか?

救護訓練も担架がないとき、どのようにして人を救護することができるか?

改めて、実際に学校が避難所になった時、避難生活を続けるうえで、どのような課題があるかなど、今後、いつ発生してもおかしくない地震などの自然災害へ備えて、子どもたちも含め、学校・家庭・地域で考える機会を設けることができればと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

消火訓練の様子です。

東北地方太平洋地震等の防災ビデオも放送されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

子どもたちも体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(日) 防災訓練

土嚢の土は、運動場の凸凹の修復に使いました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

炊き出しの様子です。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金) 授業参観・懇談会

昨日に引き続き、本日の授業参観・懇談会、多数の参観いただきありがとうございました。各学年での参観を通して、保護者の皆様も子どもたちの1年間の成長を感じていただけたと思います。

6年生は卒業まで約1か月、1〜5年生も卒業式の4日後、修了式を迎えます。

これから1年間のまとめに向けて、引き続き、取り組みを進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金) 授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金) 授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金) 4年国語

画像1 画像1
「調べたことをほうこくしよう」の単元では、勉強のこと、行事のことなど、アンケートを取って、班でまとめていました。
言葉の力は、わかりやすく伝えるです。3年生でも話の組み立てや話し方を工夫することに取り組んでいました。

これまで学習したことを活かして、わかりやすく伝えることができるように取り組んでくださいね。
画像2 画像2

2月16日(金) 1年算数

時計の読み方の学習です。

一人一人、模型時計を使って、何時何分を表していました。2人1組で問題を出し合うと面白そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木) 授業参観・懇談会

お忙しい中、授業参観・懇談会にたくさんの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。

6年生は、小学校生活最後の授業参観でした。
今日は、お家の人への感謝の思いを伝える会でした。「思いが伝わるように話す」(言葉の力)を達成することができたでしょうか?

4年生は、百人一首についての発表等の後、お家の人への合奏のプレゼントがありました。

2年生は、一年間の思い出を劇等で発表でした。また、歌の発表もありました。

明日は、1・3・5年生の授業参観・懇談会です。多数の参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木)  授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)  授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木) 2年道徳

画像1 画像1
正直にいることの良さは?

「金のおの」の教材で考えていました。

周りの人との関係を大切にするあまり、意に反して自分の思いとは異なる行動を高学年くらいになるとしてしまうことがあります。低学年では、うそをついてごまかしたりしないこと、明るい心で楽しく生活することが大切ですね。

発表の様子を見ていると、しっかり考えることができました。
画像2 画像2

「ライフ 親子グラウンド・ゴルフ大会」について

枚方市役所よりお知らせです。
募集は、2月22日(木)まで行っております。
画像1 画像1

2月14日(水) 4年理科

画像1 画像1
「もののあたたまり方」の単元に取り組んでいます。
教室で水はどのようにあたたまるのか予想をしていました。

理科室で実験、示温インクをまぜた水を試験管に入れ、沸騰石を入れてから、底の部分を熱しました。

結果はびっくり! 

その後、水面の近くも熱しました。

「金属とは違うよ。」とノートに図を書いて、説明してくれる子ども、実験の様子を動画で撮って、振り返りをしている班もありました。学び方も学んでいます。
画像2 画像2

2月14日(水) 4年理科

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水) 5年家庭科

ほっとするのはどんな時?

「いっしょに ほっとタイム」の単元で、白玉だんごとほうじ茶を作りました。

簡単な食べ物を作ったり、用意し、みんなで食べると、楽しく和やかな時間を過ごすことができます。

今日学習したことを家でも生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 特集コーナー

画像1 画像1
今週の特集は、「水族館」です。

新聞では、「ラッコ」が特集されていました。少しびっくりしたのですが、日本では、鳥羽水族館の2頭とマリンワールド海の中道(福岡県)の1頭の3頭だけだそうです。昔、ラッコブームがあって、テレビ等でも取り上げられていることが多かったのですが…。

水族館特集で掲示されている本の中には、ご家庭からの寄贈でいただいた本もあります。

ありがとうございました。

子どもたちの興味・関心のきっかけになればうれしいです。
画像2 画像2

2月13日(火)  学校図書館と給食のコラボ

今月の本に登場する料理は「ぶり大根」です。給食は16日(金)です。ぶり大根は、ぶりと大根を一緒に煮た富山県の郷土料理です。

今日はだいこんの兄弟たちが料理になる日です。おいしく料理してもらう前に、お風呂に入ってきれいにします。体を洗ってゆぶねで歌っていると、「われもいれて〜」と大きなぶりがやってきました。さぁ、どうなるのでしょう?

「だいこんさん おふろに はいる」の本が紹介されていました。

その他にも、大根にはいろいろな種類があって、「守口大根」もその一つとして紹介されていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135