最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:79
総数:117471
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

なかよし学級 まちがい漢字

画像1 画像1
1月24日(水)2時間目、なかよし学級のあるクラスでは、先生が書いた間違った漢字を子どもたちが、正しく書く場面がありました。
さあ、どこが間違えているかわかるかな。
二人で協力して、答えを見つけていました。

1年 どうとく スマホ・ゲームについて

1月24日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、どうとくで、スマホやゲームの使い方について、動画で勉強しました。
1年生にもわかりやすい内容で、先生が動画を止めながら、進めていました。
時間を決めないで、ダラダラとスマホやゲームをすると、依存症という病気になってしまいますね。
お家の人と時間を決めて、やるようにしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 水の温まり方

1月24日(水)2時間目、理科室では、4年生のあるクラスで、理科の実験を行っていました。
温度で色が変わるインクを試験管に入れて、試験管の上や底から熱していきます。
どんな風に色が変わっていくのかな。
予想をしてから、実験開始。
さぁ、どうなったでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 お米を炊く。

1月23日(火)5,6時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、鍋でお米を炊いて、ごはん作りました。
みんな、給食を食べた後なのに、「美味しい。」と言いながら、パクパク。
好きなふりかけをかけて、食べていました。
鍋の底についたおこげも美味しい。
食べているみんなの笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(火)今日から、29日(月)は、枚方市学校給食週間です。
この間、枚方市の小中学生が考えた給食の献立が出てきます。
楽しみにしておいてくださいね。

マラソン週間 6日目

1月23日(月)マラソン週間。
今日も、元気に走って、体を鍛えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 福祉施設見学(陽だまりの会さん)

1月18日(木)4年生のあるクラスが、福祉施設の見学に出かけました。
今日は、「NPO陽だまりの会」さんです。
陽だまりの会さんは、、地域活動支援センターで、サロン運営をはじめ、生活全般や働くこと、病気のことなど、いろいろな相談、啓発活動など、地域に向けた様々な活動をしています。
中では、ママレードやお弁当を作って販売したり、生活の場として、交流されている様子を見学しました。
今日は、1クラスだけでしたが、もう1クラスは、別日に設けます。
2月には、実習があるそうですので、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつ 昔あそび(すごろく)

1月23日(火)1時間目、1年生のあるクラスでは、せいかつ科で、昔あそびの一つ、すごろくをみんなで体験しました。
自分の消しゴムを駒にして、順番にさいころを振ります。
教室では、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間 5日目

1月22日(月)中休み、マラソン週間も中盤です。
今日も、しっかり汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 クレパスをつかって

1月22日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、クレパスを使って、学校内の形のある壁やタイルなどを塗り込んで、模様を写していました。
しっかりと模様が出てきて、これから何ができていくのかな?
とっても楽しみですね。

※担任の先生に聞くと、これから行う紙版画の練習にもなっているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 言葉でつたえ合う

1月22日(月)2時間目、3年生のあるクラスでは、国語の単元「言葉で伝え合う」をタブレットを使って学習していました。
私(校長)が、教室に入っていったとき、ちょうど、「校長先生に伝えるとしたら、どんな言葉を使うとよいか。」という内容のところでした。
子どもたちは、意見を出し合って、言葉を選んで、言い換えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいきひろば2月予定

2月予定をアップしました
画像1 画像1

就学届を受け付けています。

昨日、1月18日(木)新1年生がおられるご家庭に、就学通知を発送しており、本日19日(金)より、就学届の受付を行っております。

交北小学校 職員玄関を入られて、左手が職員室となっておりますので、前の扉からお入りください。
なお、入学説明会が、2月9日(金)ですので、できれば、今月中に来ていただけると、大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 お味噌汁づくり その2

1月19日(金)3、4時間目、5年生のもう一つのクラスで、家庭科室で、調理実習を行っていました。
(前回、1月17日に別のクラスが行っています。)
⇒ 5年 家庭科 お味噌汁づくり

この前は、出来上がったところが見れなかったので、今回、完成できたところに遭遇できました。
美味しそうなお味噌汁が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間 4日目

1月19日(金)中休み、昨日は、雨で中止となったマラソン週間、今日は、4日目、いい天気で、全校児童みんなで、トラックを走りました。
今日は、スタート位置の様子から、写真を撮ってみました。
音楽の合図で、「よーいドン!」
一斉に走っていきます。
みんな、がんばって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 毛筆 書き初め「友だち」

1月19日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、書き初めで、長半紙に挑戦。
縦に「友だち」と書きます。
漢字とひらがなの組み合わせ。
バランスをよく考えて、長半紙をずらしながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 てこのはたらき

1月19日(金)2時間目、6年生のあるクラスでは、理科室で、実験用てこで、おもりの重さと支点からのきょりの関係について調べていました。
左のうでに30gの重さをきょり4のところに固定して、右のうででは、きょり1では何グラム、きょり2では何グラムで釣り合うのか、なにやら関係性がわかってくるね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の放送委員の取組

画像1 画像1
放送室の前の扉に、「3学期の放送委員の取り組み」が掲示されてありました。
放送委員会の皆さん、毎日、楽しい放送をありがとう。
3学期もどうぞよろしくお願いします。

1月 保健室の掲示「けんこうおみくじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月になって、保健室の掲示が変わりました。
「けんこうおみくじ」です。
保健委員会の皆さんが、作成してくれました。
何が書いてあるかは、開けてからのお楽しみ。
ちなみに、「凶(きょう)」は入っていないので、ご安心を!


4年 二測定の前に、アルコールについて

1月18日(木)今日は、4年生の二測定(身長・体重)の日。
4年生は、保健室に集まって、二測定の前に、保健室の先生から、アルコールについてのお話がありました。
アルコールを飲みすぎると、脳に大変なイメージを与えます。
子どものうちは、もちろん飲酒することは禁止されていますが、大人になっても、飲みすぎには、注意しましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 4時間授業13:35下校(1〜5年) 給食終了 大掃除
3/22 修了式 3時間授業11時下校 5年生机椅子移動12時下校
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112