最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:124
総数:89440
樟葉南小学校 学校教育目標 「夢や志を持ち 変化の激しい未来を生き抜く たくましい子どもの育成 笑顔あふれる学校」
TOP

1月18日 学年交流行事(2年・5年) 1

2年生と5年生が体育館で「学年交流行事」を行いました。

まず、2年生対5年生の「ドッジボール」です。
5年生にはハンデとして、ドッジボールはよけるだけ、ソフトドッジボールは利き手と反対の手で投げるというルールで行いました。
5年生はとてもやりづらそうですが、2年生はイキイキと投げて勝利することができました!大喜びでした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年生 PTA学年活動 2

保護者は、スピードボールで子どもを当てていきます!
子どもも負けじとやり返します!
「1組!」「2組!」「3組!」と、見ている子どもたちの声援がものすごかったです!!

みんなで本当に楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆様、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年生 PTA学年活動 1

5時間目に体育館で「4年生PTA学年活動」がありました。

たくさんの保護者の方に来てもらい、子どもたちも張り切っています!
準備体操をしてから、クラスごとに「親子対抗ソフトドッジボール大会」を行いました。
1組から3組まで、本気モードの熱戦が繰り広げられました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 地震避難訓練

2時間目に「地震避難訓練」を行いました。

激しい揺れが起きたという放送が入ると、子どもたちは防災頭巾をかぶって机の下に潜りました。
揺れがおさまったという放送で、避難経路を通って運動場に避難しました。
全員が「おはしも」を守って、真剣に訓練に取り組み安全に避難することができました。

校長先生からは、阪神・淡路大震災や能登半島地震のお話をしました。
万一地震が起こった時に命を守る行動を取ること、避難生活では、お互いに助け合い、励まし合い、思いやりの心を持つことが大切です。
ぜひご家庭でも、日頃の災害への備えや地震への対応についてお子様と話し合ってみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 5年生 理科

5年生は理科で「もののとけ方」の学習です。

「水に溶けたものの重さはどうなるのか」という実験です。
水に食塩を溶かすと重さは変化するか、予想を立てて班ごと実験をして記録していきました。
実験結果をまとめて、ロイロノートで共有しました。
食塩と水を混ぜても重さは変化しないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 5年生 外国語

5年生は外国語で、色々な店や建物の英語での言い方を学習しました。

school,library,restaurant,gymなどの発音の仕方を練習しました。
その後、神経衰弱ゲームで、めくったカードの英単語を発音しながら楽しく学んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 3年生 音楽

3年生の教室から、リコーダーのきれいな音色が流れてきました!

教室を覗くと、みんなで「パフ」という曲のリコーダー練習の真っ最中でした。
この曲は、メロディと低音部の2部に分れます。
低音パートが難しそうですが、何度も練習して、最後にはとても素晴らしいハーモニーを響かせてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 4年生 体育

4年生は体育館で、バスケットボールの練習に取り組んでいました。

ボールを高く投げ上げたり、ドリブルの練習をしたりしました。
そして、2人1組でドリブルをしながら鬼ごっこをして楽しみながら頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 地区児童会・集団下校

5時間目に「地区児童会」をしました。

各地区に分かれて、集団登校の並び方や交通ルールの確認をしました。
その後、地区担当の先生と一緒に、登校班ごとに集団下校を行いました。
班長さん、副班長さん、いつも安全に登校できるよう気をつけてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 4年生 算数

4年生は算数で「見取図を正しくかこう」という学習です。

直方体や立方体の全体の形が分かるように描くやり方を動画で確認し、早速、見取図を描き始めました。
奥行きを表す辺がうまく並行にならずに苦戦している人もいましたが、マス目をしっかり数えて正しく作図することができました。
慣れてくると自分のノートにどんどん見取図を描いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3年生 保健

3年生は保健で「体のせいけつや身の回りのかんきょう」について学習しました。

体を清潔にする方法や、教室や部屋で気持ちよく過ごす方法を出し合いました。
そして、なぜそうしなければならないか理由もワークシートに書いて、自分の考えを発表することができました。
みんなが安全に快適に生活できるように実行していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 4年生 百人一首

4年生は、国語で短歌の学習です。

そして、グループに分かれて「百人一首大会」をしました。
札が読み上げられると、みんな真剣に探します。見つかると「あった!」と素早く札を取り合っていました。
最後まで白熱した戦いになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 1年生 今年の抱負

1年生は、「今年の抱負」を書きました。

自分の夢や目標を考えて、そのためにどんな事を頑張れば良いのかしっかり書くことができていました!
「字をきれいに書く」「まわりのこまっている人をたすける」など具体的に決めていました。ぜひこの一年間の抱負を持って努力していきましょう!
応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 3学期始業式

冬休みが終わり、3学期の始業式です。

久しぶりに皆さんの笑顔が南小に戻ってきました。
「あけましておめでとうございます!」「おめでとうございます!」と皆さんと元気よく新年の挨拶をしました。
校長先生からは、能登半島地震で被災された方へのお見舞いや、新年を迎えて自分の夢を持って努力し続けることについてお話しました。
また、メジャーリーガーの大谷翔平選手から贈られたグローブを披露すると、子どもたちは大喜びでした!

6年生は卒業に向けて、1年生から5年生は次の学年に向けて、しっかり準備し締めくくることができるよう頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 枚方市「はたちのつどい」

第75回枚方市「はたちのつどい」が楠葉西中学校で行われ、出席しました。

晴れ着姿やスーツ姿の20歳を迎えた参加者への温かいお祝いのメッセージが送られました。
参加者代表の人からは、家族や周囲の人への感謝の言葉やこれからの決意が述べられ、大きな拍手に包まれました!

また、楠葉西中ブラスバンド部の演奏や和太鼓の演奏があり、華やかな雰囲気に花を添えていました。

はたちの皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

新年を迎え、令和6年(2024年)がスタートしました。
教職員一同、樟葉南小の子どもたちの笑顔のために全力で取り組んでまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

残りの冬休みを元気に過ごして、1月9日(火)の3学期始業式に、皆さんの笑顔いっぱいの姿に会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1

12月22日 2学期のあゆみを渡しました

2学期最後の日、担任の先生から子どもたちに「あゆみ」が手渡されました。

2学期に子どもたちが学習や生活、行事、係活動などで頑張ったところを先生から話してもらいながら、子どもたちは嬉しそうにあゆみを見ていました。

ご家庭でもお子様と一緒にあゆみをご覧いただき、努力したところを是非褒めてあげて下さい。

保護者や地域の皆様には、今年一年本当にお世話になり、誠にありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎え下さい。
画像1 画像1

12月22日 2学期最後の児童集会

終業式に続いて、2学期最後の児童集会が行われました。

代表委員会から来年1月に「新春句会」を行うことが伝えられました。
そして、今年応募した「おーいお茶新俳句大賞」に、何と南小の2名の俳句が入賞したと発表され、みんなから驚きの声と大きな拍手が起きました!

一番ビックリしたのは入賞した本人だったと思います。本当におめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 2学期終業式

2学期の終業式です。

校長先生からは、2学期に大きな行事を経験してみんなが協力し目標を達成できたこと、学習面だけでなく心が大きく成長したこと、自信を持ってこれからも頑張ることについてお話がありました。

次に、表彰式を行いました。平和ポスターや本の帯コンクール、税の習字、スポーツカーニバルで入賞した人を表彰し、大きな拍手が送られました。

最後に、冬休みの過ごし方について、来年の干支「たつどし」にかけて気をつけて欲しいことのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 お楽しみ会

終業式の前日ということで、どの学年も「お楽しみ会」をして盛り上がっていました!

はてなボックスやクイズ、手作り動画など、グループで準備をしてきた出し物をみんなで楽しみました。
また、体育館や運動場で思いっきり遊んで、笑いが絶えない1日になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

教育計画 学校運営に係る経営方針及び重点項目

学校いじめ防止基本方針・不登校対応方針

学校危機管理マニュアル

教育委員会より

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175