最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:149
総数:124625
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

5年生、プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICTサポートの先生から、プログラミングを学んでいます。自分が将来、テレビ局の職員でクイズ番組を担当したらなど、子どもたちが興味を持てる例を示しながら、それに必要なプログラミングを考えて作成を進めていました。ICTの活用はこれからの時代に必要不可欠です。これからも興味が持てるよう取り組んでいきたいと思います。

5年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
余りのある割り算の問題にチャレンジしていました。文章をしっかり読み、内容を理解して、どちらが割られる数かを判断して解かなければなりません。先生の説明の後、自身で解く時間が設けられていました。授業中にたくさん間違って、最後に自分のものにしてくれればと思います。間違うことを恥ずかしがらず、間違いから学んでほしいものです。

3年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「調べて書こう私のレポート」という題で、自分が調べたことをプリントにまとめていました。なかなか書けない子もいるので、書けた子の内容を先生がみんなに紹介していました。それがヒントになり書き始める子もいましたので、ちょっとしたきっかけが大切だと思いました。

1年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらかなの練習をしていましたが、しっかり書くことができていました。「ぬ」「め」など形がとりにくい字を上手に書くポイントを先生が説明していました。先生が赤字でなおすところを示していますので、もう一度しっかり書き直しましょう。

4年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電気の学習で使う、モーターカーを組み立てていました。組み立て方が合っているか、電池を入れて動かしていました。勢いよく回るモーターに興味深々の4年生です。

5年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なみ縫いなど、手で縫う際の縫い方を学習しています。使うものによって、それにふさわしい縫い方もさまざまです。縫い方によって強さ弱さを知って、縫い分けられるようになりましょう。

2年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄棒を始める前に、体育係が中心となって準備運動を進めていました。体操のポイントを外さないように先生も見守っていますが、子どもたち自身が進められる力もつけていっています。

5年生、田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方に来ていただき、田植え体験をしました。初めて入る田んぼに足を取られている子もいましたが、入ってみると意外に気持ちよかったようです。
自分たちが植えた稲が、しっかりと根を張り成長する力強さを感じてくれればと思います。
地域の方には、田植えに向けて準備をいただき、また、稲について説明いただきました。地域の方から学ぶことで、より地域に対する愛着を持つことができればと思います。本日はありがとうございました。

2年生、合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が合同体育でドッジビーをしていました。体育や遠足などを通して学年全体で動くことにも慣れ、集団のまとまりもできています。学年全体の交流を行うことで、子どもたちの交友関係が広まればとも思います。

全校草抜き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の10分間、草抜き集会を実施しました。夏に向けてグングン育ってきている雑草をみんなの力で抜きとりました。600人の力はすごいものがあります。たった10分程度でしたが、たくさんの草を抜くことができました。児童のみなさん、お疲れ様でした。

4年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に「スパッタリング」という技法の学習をしていました。子どもたちは図工が大好きです。今日も作成している中で、思いがけなくできた作品に楽しさを感じているようでした。
吹きつけたようになったところ、マーブルのような模様も不思議であり楽しいようでした。

5年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、お話のあらずじや自分が印象に残った場面をワークシートに書き込んでいました。なかなか書き進むことができにくい子に、先生が寄り添って声をかけていました。先生からの言葉や励ましで書き始めている姿も見られました。
自分で書くことができるという経験はとても大切と思います。この経験から自信をもつことにつながってほしいものです。

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが元気に外遊びを楽しんでいます。その中でも、1年生が力強く成長していることが感じられました。うんてい・鬼ごっこ・鉄棒など遊んでいる様子からたくさんのことができるようになっていると感じました。中には、上の学年と一緒にドッジボールをしている子もいます。これからも、成長を見ることが楽しみになりました。

緊急地震速報訓練について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日10時に緊急地震速報訓練の放送がありました。それに合わせて、子どもたちも自分の身を守る行動をとっていました。
最近は地震も多く発生しているので、もしもの時にサッと自分の身を守る行動をとれるよう、意識を高めましょう。

4年生、音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日に出場する枚方市音楽会に向けての練習風景です。入場の仕方、礼、歌う姿勢について確認をしていました。
これまでたくさん練習を重ねてきたので、力を発揮してほしいと思います。

1年生、交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方交野交通安全協会のみなさんにお越しいただき、交通安全教室を開催いただきました。動画での説明の後、体育館内に設置した交差点や踏切を、実際に渡る練習をしました。
子どもたちにとって、大切な経験になったと思います。枚方交野交通安全協会のみなさん、ありがとうございました。

避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
風水害に備えた避難訓練を実施しています。訓練を通し、命を守る行動を身につけてほしいです。

6年生、防災ポスターコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業において、「防災ポスターコンテスト」が開催されていました。どのポスターも立派な内容でした。子どもたちどうしで、良いところを見つけあい、賞状を渡していました。私からも3名に賞状を渡しました。そのときは、きらりとひかる工夫がされていると感じたところを伝えました。これからも、新聞やポスターを作り、人に伝えることを続けてほしいと思います。

プールの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳学習では人数確認が最も重要になります。先生も確認しますが、子どもたちどうしでも確認をしています。自分のペアの子がいるか確認することと顔色などを観てお互いの体調も確認しています。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの子どもたちが外遊びで楽しんでいます。先生も一緒にドッジボールなどをしています。しっかりと汗をかき、暑さに備えた身体をつくりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食最終日、大掃除
3/22 修了式
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555