最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:249
総数:95542
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

11月27日(月)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「抱え込み跳び」はチャレンジした人にしかわからない恐怖感があります。思うように足が両腕の間を通らないで、足が跳び箱に引っかかるんです。この恐怖感をなくすためにも、少しずつ高さを変えながら、できる回数を増やすことで自信につなげます。

11月27日(月)外国語 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都道府県の魅力を調べてまとめた内容を英語でプレゼンテーションしていました。その場所の楽しさを伝えくれることで、旅行に行きたくなりましたよ。

11月27日(月)おいしい給食(あげさばさば)

画像1 画像1
秋から冬にかけてとれるさばは、とくに油がのっていておいしいです。さばの油は、血液をサラサラにしたり、記憶力を良くしてくれたりする働きがあります。今日はあげたさばに、「みぞれ雪」のように見える大根おろしで作ったタレがかけてあり、丸ごと食べることができ、ご飯との相性もバッチリでした。【献立】みそしる・あげさばのみぞれあえ・もやしのポン酢ふうみ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

11月27日(月)修学旅行報告式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は6年生による「修学旅行報告式」でした。二日間で「平和」について学んだことや楽しかった思い出など、在校生にしっかりとバトンをつなぐ内容でした。もっと詳しく知りたいみなさんは直接、6年生のお兄さんお姉さんに聞いてみてくださいね。

11月24日(金)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール投げ運動ではチームに分かれて、味方にパスが通ったら得点が入るミニゲームで楽しんでいました。チームの作戦が試されますね。

11月24日(金)習字 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元」のまがりの練習です。なんだか違う作品に見えてくるのは私だけでしょうか?繰り返しがとても大切ですね。

11月24日(金)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルなサークル模様ができた後にギザギザに入れ込みを・・。んーどんな作品ができるかまだ分かりません。

11月24日(金)音楽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々な楽器の音を試しながら、「魔法の音楽のもと」となるイメージを考えています。音をつなぐことが重要なようです。とても楽しそうな授業です!

11月24日(金)セルプわらしべ(馬体験)(6)

画像1 画像1
「ひきうま」は、手綱を引いて馬を歩かせます。馬は言葉がわかるみたいで、「止まりなさい」と声をかけるときちんと止まってくれます。馬の賢さに驚きです。

11月24日(金)セルプわらしべ(馬体験)(7)

最後に「にんじんあげ」をしました。この時には、馬にもすっかり慣れていましたので、楽しくあげることができました。今回馬と触れ合うことで、子ども達はとても癒されてました。子ども達から、「もっとふれあいたかった」等、肯定的な意見が聞けましたので、今後も参加できたらと思います。
画像1 画像1

11月24日(金)セルプわらしべ(馬体験)(5)

「エサづくり」は、馬の餌を500g測って運びます。さすが、4〜6年生。苦戦することなく、スムーズにはこへました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)おいしい給食(とうふチゲ)

画像1 画像1
旬の白ネギがとうふちげに入っています。少しピリッとからいとうふチゲが体を温めてくれます。にんじんナムルと一緒に韓国料理をおいしくいただきました。あっさりフルーツポンチも最高です。【献立】とうふチゲ・にんじんのナムル・フルーツポンチ・食パン・牛乳
画像2 画像2

11月24日(金)セルプわらしべ(馬体験)(4)

「馬房そうじ」では、馬のお部屋を綺麗にしてあげます。その後、藁をふんで柔らかくし、ベッドを作ってあげます。協力して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)セルプわらしべ(馬体験)(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「セルプわらしべ」さんでは、「馬場そうじ」、「エサづくり」、「ひきうま」の仕事を体験させてもらいます。まずは、馬に挨拶。自分の匂いを馬に嗅がせて、ふれあいます。馬の大きさに戸惑う人もいましたが、すぐに慣れて抱きしめている人もいました。

11月24日(金)セルプわらしべ(馬体験)(2)

「セルぷわらしべ」さんには京阪バスに乗って行きます。
自分でお金を払ってバスに乗ることも学習の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)セルプわらしべ(馬体験)(1)

画像1 画像1
今日はフラワー学級の高学年の児童が「セルぷわらしべ」さんへ馬体験(ホースセラピー)に出かけました。普段できない体験がたくさんありそうですよ。行ってらっしゃい!
セルプわらしべ
https://www.warasibe.or.jp/facilities/f09.html
ホースセラピーとは
http://www.horse-therapy-net.jp/whats/
画像2 画像2

11月22日(水)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走が始まりました。どこまで目標にしているタイムや周回に近づけるか?友達の応援が大きな力になりますね。

【教育委員会】感染症対策について(協力のお願い)

画像1 画像1
教育委員会より「感染症対策について」(協力のお願い)のお知らせがありました。ご確認ください。

現在、全国的に新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の感染者数が増加しており、枚方市においても例外ではありません。

各小中学校におきましても、地域差はあるものの、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、発熱・風邪症状で欠席したり、登校後に体調不良を訴えるお子さまが増えております。

つきましては、改めて、ご家庭におかれましても、下記のことについて、ご留意いただき、感染拡大の防止に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、9月25日付で通知しております市立小中学校長宛文書及び9月21日付の大阪府通知(教保第2140号)を参考添付しておりますので、ご確認ください。


〇登校前の健康観察をお願いいします。

〇お子さまが普段と違う体調の場合は、無理して登校せず、休養してください。

〇風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症罹患後10日間は、マスクの着用にご協力をお願いいたします(文部科学省通知より)。また、登校後に体調不良となった場合、マスクの着用をお願いする場合がありますので、マスクの持参にご協力をお願いします。

〇手洗い、咳エチケット等へのご協力をお願いします。

11月22日(水)社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行では「平和」について学んできました。教科書では「日清戦争・日露戦争」について歴史的背景や日本国の当時の状況など、現在、世界で起きている紛争と合わせて、深く考える時間となっています。

11月22日(水)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ跳び箱も最後のテストに近づいてきました。ここまで練習してきた成果が発揮できるといいですね。着地も「ピシッ」と決まっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校便り

教育委員会より

非常変災時における措置について

給食・食育関係

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662