最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:81
総数:162973
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

伸ばしたい力が見える見える授業

4年生の外国語活動を参観しました。“What time do you like?”“I like ~.”というやりとり。中学校の英語科の授業でもよく見られるフレーズです。大切なのは出てきたひと言に対して、“Why?”“Because ~.”という根拠を尋ねるフレーズがあることです。

日本の文化は「暗黙の了解」を美徳とする側面があり、「みなまで言うな」という表現もあります。そのため、自分自身の選択や決断の根拠が曖昧になるという課題もあります。何かの根拠に基づいて判断しているはずなのですが、その根拠にスポットが当たらないのです。

外国語の学習のみならず、考えの根拠に気づかせる授業が今、求められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の大きな成長を見ました

今日は5年生の有志が数人、校長室にやって来ました。要件を聞くと、職員室前で飼っている亀の甲羅が汚れているので、水槽とともにきれいに洗いたいとのことでした。即OKの返事を聞いた彼らは、みんなで仲良く協力してピカピカに磨いてくれました。

このやり取りから、彼らの中に次のような大切な資質・能力が育ってきていることを実感しました。

1.よりよい生活(世の中)に向けて課題を発見する力。
2.自分の力で課題を解決しようとする意欲。
3.仲間と協働して試行錯誤しながら課題を解決する力。

特に1.については日本の学校教育の大きな課題だと言われています。日本の学校教育を受けた児童は「与えられた課題に答える力」は世界的にも高い一方、「何が課題なのかに気づく力」に課題があるとされています。

きっと気づいていませんが、彼らは今日、課題に気づき、解決しようとし、実際に仲間と力を合わせて課題解決するという力強い学びのプロセスを辿っていました。きれいになった水槽を運ぶ彼らの笑顔は自信と達成感に満ち溢れていました。

磯島小学校ではこれからも、このような学びや「生きる力」を大切にしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日が続いています

連日暑い日が続いており、学校でもテントを張って日陰を作ったり様々な対応をしています。今日も中休みは色を塗り替えた校舎をバックに元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られたのですが、お昼休みは残念ながらWBGT計が危険数値を示したので、お外遊びは中止でした。そんな中、有難いのが創立50周年記念にPTAよりいただいたパーゴラです。日除ネットを張ったところ、かなり暑さが軽減され、みんなのひと休みスペースとして大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方なぎさ高校の生徒が来校しました

1学期に2年生で出前授業を実施してくれた枚方なぎさ高校の皆さんが、2学期の交流の説明のために来校してくれました。今週の木曜日、高校の教室や校舎を使って2年生のために「スタンプラリー」を準備してくれているとのこと。2年生のみんなも当日を楽しみにしています!「なぎっち」にも会えるかもしれませんね。
画像1 画像1

2学期の授業もスタート(2)

4年生はそろばんを使った授業に取り組んでいました。小さな玉をおそるおそる弾く姿がとっても新鮮でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の授業もスタート(1)

暑い中ですが2学期の授業が始まり、児童は落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。1年生はまとまりを作って分類する授業に取り組んでいました。こんな楽しい授業が後々、難しい内容につながっていくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度2学期始業式です

夏休みが終わり、学校には元気な子どもたちの姿が戻ってきました。
始業式では、研修で他府県に出張に行っておられる校長先生のかわりに、教頭先生からお話がありました。

暑い中でしたが、集中して話を聞くことができ、短時間で始業式を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み最終日

夏休みの間、ずっと行われていた校舎改修工事。校舎の外壁はベージュとこげ茶色で塗ってもらい、以前の緑色からガラッと変わりました。明日の登校のときに、ぜひ見てくださいね。

明日から2学期が始まります。夏休みの宿題をもう一度確認し、持ち物を用意して、今日は早めに寝ましょう。
画像1 画像1

学校の裏側紹介  教材室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
管理棟2階の教材室には、算数科の時計やはかり、おはじき、リットルます、社会科の地図、国語科のマス黒板など所狭しと並べられています。

「教室」も待っていまーす

学校の色々なところが改修されていますが、教室と廊下の間の壁や窓も改修されて(全てではありませんが)、皆さんの登校を待っていますよ。下の2枚の写真は、上が改修後、下の写真が改修途中の様子です。登校したらその他にも改修されたところを探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなを待っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
お盆も終わり、夏休みが明けるまであともう少しになりましたね。
ふと中庭や運動場に出てみると、遊具がポツリとたたずんでいました。
夏休み中はほとんど遊んでもらえなかった遊具たち。
「またみんなに早く遊んでほしいよー」と言っているようでした。
あともう少しでまたいっぱい遊んでもらえるよ😊

あと一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みもあと一週間。
宿題は全部終わりましたか?

学校の工事も順調に進んでおり、今日は図書室とペンキ塗りをして下さっていました。
暑いなか綺麗にしてくれていることに感謝ですね。

台風7号が過ぎました

画像1 画像1
昨日の台風は、雨と風がとても強かったですね。
台風一過とまでは言えませんが、今日は雲のすきまから少し青空も見えています。

さて、今回きた台風は7号でした。天気予報でも「台風7号」と呼ばれることが多いと思いますが、実は台風には、一つひとつに名前があるというのを知っていましたか?

台風7号は「Lan」(ラン)という名前でした。

この名前、発生するたびに考えて付けているわけではなく、あらかじめ用意してある名前を発生した順番で付けていくそうです。

自習学習として調べて、まとめてみると他にも新しい発見があるかもしれませんね。

改装工事

画像1 画像1
これはどこから撮影した写真でしょうか?

実は、職員室からグラウンドを向いて撮影したものです。
窓枠が全て外れて、作業用の足場が目の前にあります。

1学期の終わり頃から組まれた足場を利用して、
たくさんの方が学校をきれいにするために働いてくださっています。
みなさんが学校へ登校してくる8月25日、
どこまで工事が進んでいるか楽しみにしていて下さい。

今日は立秋です

今日8月8日は『立秋』です。
『立秋』とは、1年を24に分けた二十四節気の一つです。
「暦の上では秋」という言葉を聞くようになりますが、今年の夏はまだまだ猛暑が続きそうです。
これから9月の『秋分』にかけて、徐々に秋に向かっていく感じなのだと思います。
空の雲も、真夏の入道雲から秋の雲に変わっていくのではないでしょうか。

夏休みも半分が過ぎ、2学期に向けて折り返しました。
宿題や準備物など、少しずつ確認をお願いします。
画像1 画像1

日々、進化

夏休みが始まって、今日まで日々、学校が変化していくのを見てきました。色々な方の力で作業が進んでいることを実感しつつ、綺麗になる校舎にワクワクしています。
工事されている方々が、黙々と一生懸命作業されている姿に元気をもらっています。おかげさまで、この猛暑を乗り切れそうな気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
照り続ける暑さに負けず伸びようとする木々に私たちも負けずに頑張りましょう。学校の様子も少しずつ変わりつつあります。新しく入れ替わった窓ガラスも、きっとみんなの笑顔に会えることをたのしみにしていますね。

8月3日(木) 幸せのダブルレインボー

画像1 画像1
みなさんはダブルレインボーを見たことがありますか。
虹は太陽の光が空気中の水滴に反射してできます。ダブルレインボーとは光が2度反射し、外側にもう一つの虹(副虹/ふくこう)ができることをいいます。そして不思議なことに、この副虹は内側のクッキリとした虹(主虹/しゅこう)と、色の並びが反転して見えます。

写真は一昨日岐阜県へ算数の研修会に参加したときに撮影したものです。虹が出る前には、大雨で雹も降り山道の運転はとても怖かったです。その大雨が空気中に多くの水分を発生させ、虹が出たと思われます。

ダブルレインボーを見ると 
1.願い事がかなう 
2.チャンスがおとずれる 
3.願い事をすると実現する
などと言われていて、これからどんなステキなことが起こるのか楽しみです! 

ダブルレインボーについてもっと詳しく知りたい人は、タブレットで「ダブルレインボー」と検索してみましょう。きっと自然についてのふしぎ発見がありますよ!

ひょうたんの使われ方は?

夏休み中も、4年生が育てているひょうたんは、元気に育ち実もたくさんなっています。ひょうたんは、うり科でキュウリやスイカやカボチャの仲間ですが、食べることはありません。さて、何に使われるのでしょうか。アニメ『鬼滅の刃』の主人公の炭治郎がひょうたん割りをする場面があるように、日本では昔からひょうたんの中身を取り除き乾燥させて、水や酒を入れる容器として重宝されました。また、ユーモラスな形から縁起が良いとされ飾り物としても使われています。そして、世界に目を向けると、食器や花器や楽器や帽子や仮面や農具や漁具など240もの使われ方があるそうです。まさに、ひょうたんが何になるかは、お楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎の改修工事が進んでいます

夏休み中に、磯島小学校の校舎が大きく改修されています。
教室と廊下の間の壁が柱を残して取り払われて、新しい壁や窓に取り替えられている教室もあります。
夏休み明けに、磯島小学校のどこが新しくなったか見つけるのを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214