最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:75
総数:120168
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の走りが力強くなってきました。急に速くなったり、止まったりしないで、ペースを保ちながら走ることができてきています。

6年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻を施したボックスづくりです。かなり彫刻が進んできました。彫るコツもつかんできたようで、前よりもサクサクと進んでいました。

5年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「手塚治虫」の伝記を読んで感想文を書こうというテーマで学習を進めています。書かれている出来事や行動についてまとめたり、考え方や生き方について短い言葉でまとめたりしています。一人でまとめていますが、なかなか筆が進まない子には、先生からのヒントが伝えられ、そのヒントから進めることができていました。

3年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人をつつむ形」という単元の学習中です。セネガルの家のつくりについて読み取り、付箋に一文にして書いています。付箋は2色用意されており、ピンクは家のつくりや工夫について、青は人の暮らしや土地の特徴について、読み取ったことを書いています。
次は、班になって、書いた付箋を見せ合い、大きな紙に仲間分けをしながら、貼っています。
友だちと話し合っているうちに、気づいたことがより一層深く理解できたようです。

4年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間です。「画の方向」に注目して、なぞり書きの練習をしています。

2年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あなのやくわり」という単元の学習中です。今日は、植木鉢の底にある穴の役割を考えています。物に隠された大事な役割に気づいて、他のものにも興味を持って欲しいですね。

1年生、プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットの時計機能を使って、時間の学習をしています。寝た時間、起きた時間の入力をして、何時間寝ているか話確認したり、それをロイロノートに貼り付けて提出したりします。タブレットが文房具のように使いこなせれば便利ですね。

4年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「キャッチバレーボール」に取り組む様子です。声を掛け合い、キビキビとしたプレーで楽しんでいます。選手の時、審判の時など、自分の役割もしっかりとはたせています。

5年生、参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ発表の時間です。班で協力した31音を前で発表しています。どんな場面のことを表現したものか考えているところが楽しいですね。

1年生、昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、地域の方に教えていただいた昔遊びですが、そのあとも練習をしています。こま回しが一番むずかしので引き続き練習をしています。失敗しても楽しそうなのがいいですね。

正門の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
校務員さんが正門を高圧洗浄機できれいにしてくれています。卒業式や入学式で記念撮影される方も多いことから、少しでもきれいにしようと頑張っていただいています。

5年生、参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「心が動いたことを31音であらわそう」というめあてで授業を進めています。
今日は、1年生、3年生、5年生の参観を行いました。体育館で発表形式の学年もあれば、教室で授業を見ていただく学年もあります。
それぞれの学年が保護者の皆さまに見ていただきたいと思うやり方で実施しています。学年で力を合わせるところを見ていただいたり、普段の授業を見ていただき、クラスの様子や授業の様子を見ていただいたりと、それぞれに思いがあってのことです。いずれにしても、子どもたちの成長と頑張りを感じていただければと思います。

3年生、参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏、合唱の場面もありました。

3年生、参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の発表会形式です。学級閉鎖の影響で、昨日やっと3クラス揃って練習ができましたが、子どもたちは一生懸命に取り組んだので、練習不足を感じませんでした。どんな状況でも力を発揮できて素晴らしいです。

1年生、参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育館で音楽発表を行いました。大きな声での歌や一年間の思い出、2年生への決意が発表されていました。本当にこの一年間で大きく成長しましたね。

5年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で実験を行なっています。子どもたちが興味を持ったことについて、それぞれが実験を行なっています。一人で取り組む子、友だちと協力しながら進める子など様々ですが、いきいきと取り組んでいます。めちゃくちゃになるのかと心配しましたが、自分でルールを決めてできています。実験をやりながら、気づいたことも多くあるようです。振り返りが楽しみです。

5年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に参加してくれる5年生が、式内で演奏する曲をリコーダーで練習しています。細かい部分も確認しながら練習を進めていました。

6年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本返しぬいに挑戦しています。布に自分の名前をチャコペンで書いて、それを縫っています。

LINEを使った相談窓口について

画像1 画像1
困ったことがあれば相談できる窓口の紹介です。一人で抱え込まず、困ったときは人に相談しましょう。
子どもたちにはできる限り多く相談できる窓口を知ってほしいと思っています。ご家庭でも、このLINE相談について話してあげてください。

自転車盗難被害防止の啓発について

画像1 画像1
大阪府内では、全刑法犯認知件数の約3割を自転車盗が占めており、発生も増加傾向にあるということです。被害にあわないためにも、施錠等をしっかりと行いましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555