最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:75
総数:120183
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

6年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
線対称、点対称についての問題に取り組んでいます。自力解決で集中して取り組む姿は立派です。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たしかめもんだいにチャレンジ中です。面積を表す単位はたくさんありますが、どれを使えば良いかを考えてから、問題を解いていました。

氷がはったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に氷がはっているのを見つけたようです。氷を大切にもってきて、先生に教えてくれました。寒い中に、楽しいものを見つけることができましたね。雪は降ってこないかな。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日ですが、子どもたちは元気一杯です。サッカー、バスケット、鬼ごっこなどを楽しんでいます。

3年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールのパス練習をしていました。パスのじゃまをする子を上手にかわしながらパスをしなければなりません。ちょっと難しそうでした。

2年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書の時間の様子です。自分の借りたい本を選んで貸出手続きを行なっています。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さと面積の関係について学んでいました。問題や表が書いたプリントに答えを書いています。問題文をノートに写したり表を書いたりする時間を省いて、考える時間をしっかりと確保しています。

2年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別のクラスでも「かさこじぞう」の学習中でした。じいさまとばあさまの気持ちをじっくりと考えていました。

2年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かさこじぞう」の学習中です。場面の大切なところをノートに書きとめています。

保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の子どもたちが、冬を元気に過ごすためのひけつを、川柳にして発表してくれました。委員会の皆さん、立派でしたよ。

5年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボールの練習中です。先日の体育ではサーブを打つのにも苦労していた子が、レシーブができるようになっていて、上達の速さに驚かされました。

1年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ならびかたしらべ」というシートを使って、数字の並び方のきまりについて考えていました。友だちと話し合いながら楽しく考えることができていました。

4年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「言葉で考えを伝える」という単元の学習です。自分の考えと理由をわかりやすく伝える文章について学んでいます。自分の考えをノートに文章でまとめているところです。集中できていますね。

4年生、外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道案内の方法や人に指示を出す方法を学んでいました。代表の子が言った内容に体を動かすゲームに取り組んでいました。

6年生、理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験が始まりました。自分たちで確かめようとする子どもたちの目はキラキラと輝いていますね。

6年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「てこがつり合うときについて考えよう」という目当てをもって授業にのぞんでいます。てこの左右におもりをつけてつり合うか実験しますが、おもりの位置が影響しそうです。これから実験します。

6年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻のボックス作りに取り組んでいます。練習の板の彫りを進めています。集中して頑張れ。

6年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題に取り組み、できた子はタブレットの「まなびポケット」という問題に取り組むか、友だちを教えるか、自分で考えて行動しています。自分の行動に責任を持って選択できるようになってきています。

3年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算の学習です。子どもたちが想像しやすいように、遠足のおやつを買う場面を想定して問題を提起していました。200円での買い物で、12円のお菓子を20個買えるかな。しっかりと考えましょう。

お餅つき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館前ではお餅つきをしていただきました。ぜんざいやきなこもちなど、つきたての美味しいお餅を振る舞っていただきました。
子どもたちは地域の皆様に育てていただくことで、安心感を持って日々を過ごしていると思います。平野小は本当に落ち着いた学校です。地域の皆様、保護者の皆様、そして学校が子どもたちを一緒に見守っているからだと思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555