最新更新日:2024/06/10
本日:count up108
昨日:89
総数:122309
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

5年生、朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100マス計算や漢字ドリルに取り組んでいます。8時30分のチャイムと同時に静かに始まっていました。落ち着いた朝のスタートをきることができています。

5年生、給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食の時間です。今日は5年生の教室にお邪魔しました。子どもたちのにこやかな表情を見て、ほっとしました。やっぱり笑顔が一番ですね。

5年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水産業の学習をしていました。水産資源を減らさないためにも養殖技術の進歩が期待されていますが、今日はその中でも、「完全養殖」について学んでいました。養殖で育てる際に、餌にする魚が減ってしまっては何もなりません。餌を含めた対策が必要になることなど、一つのことから派生することまで考える時間をとっていました。
深く考える経験を積むことは非常に重要です。これからも、先を見ることができる人に成長して欲しいものです。

3年生、書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硬筆の学習風景です。「手紙を書く」練習をしていました。最近は、手紙を書く機会が本当に減ったと思います。でも、実際に手書きの手紙をいただくととても嬉しいものです。
せっかく手紙を書く勉強をしたので、いつもお世話になっているお家の人へ手紙を書いてくれたら嬉しいなと思いながら、学習しているところを見ていました。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろばんを使って計算をしていました。そろばんを初めて使った子もいると思いますが、使ってみるとすごく便利なものとわかったようです。

4年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ローマ字の書き方を学習していました。タブレットの入力でも使っているローマ字ですが、ノートに書くとなると、ちょっと勝手が違うようで、表記を悩んでいる様子もありました。

4年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「星座早見」の使い方を確かめていました。日付と時間を合わせると星の位置がわかるというものです。今日は七夕で、星の観察にはもってこいの日と思いますが、天気が悪くなるようなので残念です。これからも、「星座早見」を使って、夏の夜を楽しんで欲しいです。

3年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムのはたらきの学習をしていました。ゴムの力で走る車を使って実験もするようです。実験に向け、ゴムを10cm引っ張った場合と20cm引っ張った場合、車の走り方が変わるのか予想していました。自分の予想を班の友だちに発表して、友だちの考えと交流していました。

6年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不思議な仕掛けのある絵を、校内のあちこちに展示してくれました。角度によって見え方が違うので、横から見たり、下から見たりしてみました。

4年生、英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽に合わせてチャンツを楽しんでいました。みんなノリノリで活動していました。

5年生、英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オリジナルの時間割を作ろう」という活動をしていました。友だちの考えも聞く時間を設けていました。

6年生、英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの友だちにインタビューをしています。何人にもインタビューしていました。日本語では改めて聞くことのないようなことでも、英語なら聞けますね。

5年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水産業についての学習です。タブレットを使ったり、拡大した資料を使ったりして、より具体的にわかるよう授業をしていました。

給食の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の給食時間にお邪魔しました。麻婆豆腐を美味しそうに食べています。平野小学校は校内に調理場があるので、出来立てあつあつをいただくことができます。
給食当番が調理場にとりに行くと、調理員さんからおいしい給食を渡してもらっています。いつも頑張っていただいている調理員さんに感謝しながら、残さずいただきましょう。

6年生,図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体的に見える作品作りをしていました。グループで協力し合って進めています。教室を飛び出して、さまざまな背景を使って製作しようとするグループもありました。今後も楽しみです。

3年生,音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーの練習中です。「笛星人」という本を使って、いろいろな曲に挑戦しています。息を吹き込む量の調整がもう少し必要かなと思いました。これからも頑張れ。

1年生,国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなと言葉の学習です。のばす言葉について学んでいました。いつも使っている言葉も、喋っている時と書くときに違いを感じる時がありますね。声に出しながら言葉を確認していました。

大阪府 子ども元気アッププロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府教育庁保健体育課が行なっている、「子ども元気アッププロジェクト」のお知らせです。その中で、「めっちゃWAKUWAKU スポーツ教室」というイベントがあります。7月26日にエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)にて開催される、参加型のスポーツイベントです。
体操、卓球、走り方、投げ方、ブラインドサッカーのうち4種目を体験できるようです。申し込み締め切りは、7月12日までとなっております。応募多数の場合抽選となるようです。
詳しくは、「子ども元気アッププロジェクト」で検索してください。

2年生、野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なす、オクラ、枝豆、万願寺とうがらし、ミニトマトを育てている畑で野菜の観察をしていました。葉っぱの大きさを手のひらと比べたり、さわって感触を確かめたりしていました。ツルツル、ザラザラ、トゲトゲなど感じたことを声にしていました。実際に実がなっているところを触る体験は少ないと思います。育てているからできる体験をこれからもしてほしいです。

6年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンボールで織り機を作ってから、毛糸でアクリルタワシを作成していました。縦糸を完成させ、次に横糸をジグザグに通していました。自分の選んだ色の毛糸を使っていたのも楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555