最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:75
総数:120168
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

6年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例についての学習中です。XYを使って考えています。もう中学校の数学の入門ですね。今、しっかりと理解しておくことが大事です。わからなかったら先生に聞いてほしいです。

4年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体が動くときの仕組みについて学習していました。体が動く時、筋肉はどのようになっているのだろうと、いつも何気なく動かしている筋肉について着目していました。

3年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「想像を広げて物語を書こう」という単元の学習中です。教科書に描いてある絵を見て、自分が考えた題名や内容を発表していました。読みたくなるようなワクワクする題名を考える子もいて、これからの授業が楽しみになってきました。

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の学習を始めました。まずは、跳び箱に慣れるため、また、踏み切りを意識するための運動から始めていました。

6年生、非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方警察の警察官の方にお越しいただき、非行防止教室を行っていただきました。インターネット、SNSの危険性と安全に使う方法などについてお話しいただきました。具体例をお話しいただいたので子どもたちは真剣に聞いていました。
また、薬物についての話もいただき、恐ろしさについて啓発いただきました。今日の話をお家でもしていただければと思います。

1年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙を上手に切って、ノリで貼っています。ハサミも上手に使えるようになってきましたね。切った紙をどのように貼ればいいのかレイアウトを考えてからノリを使っていました。
前まですぐにノリを使い、手をベタベタにしていましたが、レイアウトができるようになり、手がよごれるのが少なくなってきましたね。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「丸がいくつあるのか、できるだけスッキリと数えたい」とのお題が出され、自分の求め方を考えています。タブレットを活用して、丸をグループ分けして簡単な計算で求めていました。この後、自分の考えを友だちと交流して伝え合っていました。

5年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の計算について学習しています。だんだん大きな数字の分数になってきたので、途中の約分をしながら計算を進めていました。かなり難しくなってきましたね。

おりづる朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年に教えている6年生の姿です。膝を折り目線を下げて教えています。相手に寄り添う姿勢が自然とできる6年生は立派です。朝から素敵な姿が見れ感動しました。
運動会で力を合わせる姿が見れ、その後の委員会活動でも主体的に活動する姿を見ることができています。そこに今日の立派な姿を見て、6年生の成長と力を感じることができています。一つ一つに力を発揮できている6年生と月末に修学旅行に行くことが楽しみです。思いっきり楽しもうね。

おりづる朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が各クラスに行って、おりづる指導を行いました。大きい画用紙で手本を示す、テレビにおり方の映像を写すなど工夫して伝えていました。上手に説明できていました。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて5年生におじゃましています。体育でいっぱい体を動かしたので、おなかがぺこぺこのようです。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の給食風景です。今日は春巻きが大人気です。余った1本をめぐってジャンケン大会が開催されていました。

6年生、新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に向けて新聞づくりを行っていました。戦争、広島、宮島など、自分でテーマを決めて、タブレットや本から調べています。教室の前には広島などにゆかりのある本をたくさん集め、ワゴンに展示しています。コツコツと取り組む姿を見ていると修学旅行に対する思いが伝わってきました。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算の順序を整理するという単元です。➕➖より➗✖️が先にするなどの決まりにしたがって計算するというものです。さらに( )が優先などがあるので少し混乱していました。

2年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6✖️4の答えの求め方を考えています。ブロックを使って考えを整理して、次は式で求めようとしています。難しいですが、今が一番大切です。しっかりと理解できるようにがんばりましょう。

2年生、プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT支援員の先生によるプログラミングの授業がありました。自分の命令に従って動作させることができ、にっこりとした表情で取り組んでいました。

5年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びに挑戦中です。助走、ふみきりのタイミングをウォーミングアップ中にも確認していました。久しぶりのクラス体育の時間だったので、走り幅跳びの前に、ジャングルジム、うんてい、鉄棒などを使ってサーキット運動で楽しんでいました。

3年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の学習中です。しっかりと手をついて跳び越えることができている子もいましたが、少し怖くて手でつっぱってしまい跳べない子もいました。少しアドバイスするとドンドンできるようになったので、子どもたちの力に驚きもしました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者侵入に備えた避難訓練を実施しました。放送の指示に従いスムーズに避難することができていましたが、実際に事件が起きるタイミングはいつか分かりません。休み時間などみんながワイワイ行動しているタイミングも考えられます。放送が流れたら静かにするという普段の行動の大切さや避難後の人数確認の大切さについて話をしました。
お家でも避難訓練の大切さについて話をいただければと思います。

大麻乱用防止に向けた啓発資料について

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府および大阪府警察本部より、大麻乱用防止に向けた啓発資料(チラシ)の配付がありましたのでお知らせいたします。
薬物使用の低年齢化が懸念されています。薬物の怖さを伝えるため、学校では高学年を中心に「非行防止教室」において啓発を行っています。ご家庭におかれましても、お子様とお話をいただければと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555