最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:72
総数:83169
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

12月19日(火) 児童会祭り

画像1 画像1
5年です。ボール入れ、くじとり、モグラたたき、明倫謎解き名探偵 ゴナン、暗闇の中へLet’s Go!、5-2クイズ喫茶と、CMからワクワクさせてくれていました。

モグラたたき、校長先生、一番になれませんでした。喫茶店も工夫満載でした。
画像2 画像2

12月19日(火) 児童会祭り

6年です。クイズ・なぞなぞ、たからさがしゲーム、まるばつクイズ・間違い探し、BOSSの城 ボスを倒せとみんなを楽しませるために、最高学年としてこれまでの集大成の出し物を考えてくれました。

体育館のアスレチック?みんな楽しみにしていましたよ。最後の的当ては難しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火) 児童会祭り

みんなが楽しみにしていた児童会祭りがいよいよスタート!

児童会からのあいさつやルール説明等がありました。そして、最終の準備・確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月) 冬型の気圧配置で強い寒気!

一気に寒くなりました。朝、正門前で挨拶をしていましたが、今年一番の寒さ?と思うくらい寒かったです。今週、木・金曜日は、もっと寒くなるようです。体調には気を付けてくださいね。

ただ、子どもたちは元気です。休憩時間、思う存分、サッカーやバスケ、縄跳びに一輪車、外で遊んでいる子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月) 1年算数

算数の時間、これまで学習した足し算、引き算のお話を作り、絵本を作っていました。算数だけでなく、国語などで学習したことを使っての学習です。

問題を読んでいき、答えは後ろに。完成した問題で、みんなで楽しみながら、学習が進めることができますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月18日(月) 掲示物

画像1 画像1
保健室の前の掲示です。かぜ、インフルエンザ予防のための心がけです。体育帰りの2年生が6面パズルに挑戦していました。


3年生の掲示板です。
画像2 画像2

12月18日(月) 掲示物

画像1 画像1
マンが・イラストクラブの作品です。


4年生のコリントゲームの紹介です。
画像2 画像2

12月15日(金) 児童会祭り目標

「やる気スイッチオン! 明倫小学校が遊園地 楽しめ 遊びまくれ 児童会祭りのかいまくだ!!」

相手を楽しんでもらおうと工夫を考えながら準備をしていました。どのクラスも来週に迫った児童会祭りに向けて準備が本格化してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金) 自分のおすすめの本をかいてはろう!

明倫小学校の学校図書館にあるおすすめの本でいっぱいになりました。

「ちはやふる」「友だち屋」「天使のかいかた」「サバイバル」など

学校図書館にある本が紹介されています。冬休み、2冊の本がかりれます。参考にしてくださいね。
画像1 画像1

12月15日(金) 安全監視ボランティアさんとの打ち合わせ

画像1 画像1
今日は、安全監視ボランティアさんと二学期最後の打ち合わせを行いました。定期的に子どもたちの登校の様子や学校の様子、学校の取組等について、交流を行っています。様々な地域の方々に見守られながら、子どもたちの健やかな成長を支えていただいています。ありがとうございます。

その中で、「コロナ禍の影響もあったと思います。地域でもそうですが、学校でも外で遊ぶ子どもたちが少なくなっているように感じます。」そのような意見も聞かれました。

学校では、今日のブログでも紹介しましたが、寒い時季でも取り組める縄跳びなど、3学期取り組んでいきたいと思います。

12月15日(金) 挨拶運動

今週は、児童会の子どもたちが挨拶運動をしてくれていました。

元気な挨拶で一日がスタートすると心が晴れやかになりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月15日(金) 縄跳び

画像1 画像1
今週、2年生が朝の会の時にふれあい広場で縄跳びの練習をしている風景を見ました。今日は、授業で縄跳びをしていました。

また、1年生も体育の時間に縄跳びをしていました。

冬休みの宿題に体力づくりの一環で「縄跳び」がある学年もあると思います。3学期、本格的に取組を進めていきます。
画像2 画像2

12月15日(金) 認知症フレンドリーキッズ授業

昨日、4年生がゲストティチャーとしてお招きし、「認知症フレンドリーキッズ授業」を行いました。公務ご多用の中、枚方市議会議員の佐田議員にも参観していただきました。

認知症についての基礎知識を教えてもらった後、認知症の人が見ている世界をバーチャルリアリティー(VR)体験しました。子どもたちからは驚きの声があがっていました。色々考えるところがあったようです。

最後は、グループに分かれ、認知症の方の気持ちやお店や施設等でどんな工夫ができるかを考え、出し合い、発表しました。貴重な体験をすることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 5年体育

今日は、「キャッチバレー大会」の決勝、三位決定戦!

みんなやる気満々でした。チーム練習後、キャッチミス、判断ミス、アタックミスをしないなど、今日のチームのめあてを確認し、試合へと臨みました。

白熱した試合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 留守家庭児童会室 避難訓練

画像1 画像1
昨日の放課後、留守家庭児童会室の避難訓練が行われました。火事を想定しての避難訓練でした。

みんな「おはしも」を意識して取り組んでいました。少し「し」のしゃべらないが課題だったので話をしました。

火事はいつ起こるかわかりません。その火が燃え広がると人間の命にかかわってきます。あわてず、先生の話、放送を聞いて安全に避難できるように訓練から真剣に取り組むことが大事になってきます。小学校でも3学期に火災を想定した避難訓練を実施します。
画像2 画像2

12月14日(木) 委員会活動

昨日は、6年生の卒業アルバムの写真を撮りました。

委員会活動も残り3か月。最高学年として在校生の良い手本となってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) 6年音楽

卒業式に向け、動き出しました。今日は、外部講師をお招きして、歌の練習を行いました。3学期も練習に来ていただくことになっています。

音が深まるハモリ方、音をイメージして、空気を吸ってなど教えていただいたことを意識することで、歌の響きが変わった感じがしました。今日学んだことを意識して、これからの練習に取り組んでいってくださいね。
画像1 画像1

12月13日(水) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は「かくれんぼ」です。

新聞では、生き物検索ミッションが掲載されていました。

サンゴのどこに生き物が!? 花に隠れるカマキリはどこだ!?

なぜ、何かの真似をするのでしょうか ?考えてみても楽しいかもしれません。
画像2 画像2

12月13日(水) 5年音楽

「明日へつなぐもの」の曲に取り組んでいます。昨日、外部講師をお招きしての初めての練習です。

リズムの取り方、柔らかい声の出し方など、先生の話で、歌声の響きが違います。学んだことを意識して、これからどんどん上達していくと感じました。
画像1 画像1

12月12日(火) 特集コーナー

画像1 画像1
「クリスマス」について、特集されています。

色々絵本があるので、興味・関心がある人は見に来てください。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135