最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:72
総数:83170
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

11月29日(水) ブラッシング指導

1年生対象にブラッシング指導を行いました。
下の歯の第一大臼歯を実際に鏡で見て、奥歯の歯の磨き方も教えていただきました。

おやつは一日一回
正しい歯磨き
よくかんで何でも食べる

この3つの約束を教えていただきました。是非、今日のブラッシング指導で学んだことを聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 上り棒が新しくなりました。

上り棒の工事があり、新しくなりました。少し使えない期間がありましたが、先週より、使えるようになりました。早速、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 6年国語

町の幸福論について学習しています。班でコミュニティデザインを考え、提案等についての発表会でした。

資料を用いてわかりやすく発表する班、日々の生活の中の自己管理、感謝の気持ちなどを提案している班もありました。

卒業に向けて、提案したことでできることを実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 保幼こ小連携

つくし保育園の園児が避難訓練で小学校に来ました。

もし大きな災害があった時、避難場所は小学校になっています。本校でも避難訓練は定期的に行っていますが、万が一に備え、保育園でも訓練を実施しています。

「何かあった時は小学校に避難するんだよ。」

と先生が園児に話していました。保幼小こ連携の一環としての取組にもつなげていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(火) 6年図書

6年生が中学校の図書館の様々なジャンルの本を読み、読書の幅を広げる「おためし読書」に取り組んでいました。今年がはじめての取組です。

1冊の読書時間は2分程度。1冊の本を触り読みし、その後、その本を3段階で評価します。

「いままでにない本もあり、新鮮だった。」
「いろいろなジャンルの本を読むことができたのでよかった。」
「普段読むことがない本も読むことができた。」

などの振り返りの感想があり、この活動を通して、中学校生活への楽しみが少しでも持てたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 4年図工

昨日、「ここをつつんだら」の単元に取り組んでいました。教室が袋で包み込まれていました。

「包み方を工夫しながら、変わっていく形の感じを見つける。」「変化する形や場所を味わいながら、どのように包むか考える。」をめあてに、みんなで試行錯誤しながら、取り組んでいました。

教室で完成した作品のタイトルは、「商店街」「トンネル」「眠る部屋」「心霊スポット」などなど
この後、「運動場の遊具を使って作品を作りに行く。」と言っていました。

4年生の皆さん、今日、明日と体調を整えて、木曜日、元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」等に関するリーフレットについて

枚方市教育委員会より周知の通知がありましたので、お知らせいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」等に関するリーフレットについて

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 3年体育

今年度、「意欲的に取り組む子ども 〜自他の成長を認められる授業づくり〜」を研究テーマに、これまで国語科で取り組んできた研究の成果を踏まえ、体育科を中心に取り組みを進めています。学校教育目標(自立した子ども、心豊かな子ども、健康な子ども)に具現化するための取組です。

先週金曜日、研究授業を実施しましたが、関西外国語大学の学生、大学教授、職員の方も参観されました。子どもたちの生き生きと取り組んでいる様子を参観し、教員をめざすきっかけになってくれることを願っています。

「授業の組み立て、子どもたちの意欲的に取り組む様子に学ぶことがたくさんありました。」と感想を言っていました。

当日は、意欲、自他の成長を認め合うような児童同士の関わりなど、研究テーマに基づく子どもたちの活動を先生たちで協議しました。

3年生の子どもたちは本当に意欲的に取り組んでいました。授業者の手立てが効果的であったと思います。今後、講師の先生からの助言をいただく予定です。詳しくはその時にお知らせしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) くつをそろえよう キャンペーン

1学期に引き続き、美化委員会による「くつをそろえよう キャンペーン」が先週ありました。

今回のキャンペーンでは、ほとんどのクラスが80%以上でどの学年も取り組めていました。

さすが1・2位の4年生、今週も靴がそろってますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金) 2年おもちゃランド

生活科のおもちゃランドに取り組んでいました。おもちゃランドに取り組むにあたって、国語科の「あそび方をせつ明しよう」の単元をこの生活科の学習と関連させて取り組んでいました。

遊びの説明は、はじめ、中、おわりを意識して作成していました。今日は、クラスでの初めての遊びの交流です。この後、学年で交流しあい、児童会祭りで全校のみんなが楽しむことができる遊びになるよう、ブラッシュアップさせていく予定です。

今日は、本当に楽しそうに説明している様子が印象的でしたが、よりよいこの後の活動につなげていくために、単元計画のもと、相手意識、目的意識を持ち、振り返りをしながら取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策について(協力のお願い)

現在、全国的に新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の感染者数が増加しており、枚方市においても例外ではありません。枚方市教育委員会のブログにおいても協力のお願いがありました。

改めてになりますが、ご家庭に置かれましても、以下のことについて、ご留意いただき、感染拡大の防止に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 
○登校前の健康観察をお願いします。

○お子さまが普段と違う体調の場合は、無理して登校せず、休養してください。

○風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症罹患後10日間は、マスクの着用にご協力をお願いします(文部科学省通知より)。また、登校後に体調不良となった場合、マスクの着用をお願いする場合がありますので、マスクの持参にご協力をお願いします。

○手洗い、咳エチケット等へのご協力をお願いします。

<枚方市教育委員会ブログより>
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
画像1 画像1

11月22日(水) 1年体育

跳び箱の学習に取り組んでいます。両足で踏み切る、手を奥につく、着地でしっかり止まるの3点を意識してアドバイスをすることがこの授業のポイントです。

子どもたちはしっかりアドバイスできていました。準備も手際よく、1年生、本当に成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「 思春期の親のための前向き子育て講座(トリプル P 」について

枚方市役所より、周知の依頼がありましたので、お知らせいたします。

日 時 :令和6年2月3日(土) 10:00〜12:00
場 所 : ラポールひらかた 大研修室
対象者:枚方市在住で小学5年生〜中学3年生のお子さんの保護者 定員80名

<問合せ・申込み先>
枚方市 子ども相談課
TEL 050−7102−3221 FAX 072−846−7952

画像1 画像1

11月22日(水) 学校図書館と給食のコラボ

今月は「みそおでん」。全国のご当地おでんが紹介されています。11月24日(金)の給食に登場します。

紹介する本は、「おでんさむらい ちくわのまき」です。
秋が深まり紅葉真っ盛りの江戸の町。おでんさむらいこと「ひらたおでん」と、お供の「かぶへい」がおでんを食べていると…

「おでん」にまつわる絵本も特集されているので、興味・関心がある人は見に来てくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日(水) 2年音楽

色々な楽器が重なり合った音が聞こえてきました。

一人一人のお気に入りの音で「かぼちゃ」の曲のリズム打ちをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(火) 自由時間

秋探しの後は、自由時間をとりました。鬼ごっこをしたり、滑り台、ブランコ、鉄棒、クライミング?・・・たくさんの遊具があり子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。
自由時間が終わると、少し休憩をして学校に戻りました。
季節に触れることができる楽しい学習の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 秋探しスタート!

公園に到着しました。お茶休憩の後秋探しスタートです。「赤い葉っぱが落ちてた!」「どんぐりだ!」と見つけたものをたくさん見せてくれました。子どもたちは興味津々ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 秋探しに向けて出発

今日は、堂山公園で1年生の秋探しです。天気も晴れで歩いているうちに体もポカポカ。10分程度歩いて公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回まちかど歴史展示について

枚方市役所より、周知の依頼がありましたので、お知らせします。

 江戸時代の枚方宿は、東海道品川宿から数えて56番目の宿場町として、また京都の伏見と大阪の八軒家浜を往来する三十石船が寄る停泊地として、行き交う人々で賑わいました。
 「枚方宿まちかど歴史展示」は、地域の歴史や文化に親しんでいただくために、地元住民団体、観光協会、市の3者連携で開催するイベントです。
 今回も、現在の「枚方宿」の店や家に伝わる昔の道具や、淀川で採集されたくらわんか茶碗を、市文化財課と鍵屋資料館学芸員の解説文付きで展示します。街道をぶらり歩きながら、ごゆっくりお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135