最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:72
総数:83182
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

9月5日(火) 二測定

6年生から順番に実施してきた二測定。今日は2年生でした。
二測定の前に学校で元気に過ごすために大事なことの話を聞きました。
2年生は一学期の終わりに「みるく教室」でも学びました。

夜寝る時間が遅くなると…
朝ご飯を食べないと…

早寝 早起き 朝ご飯

保護者の皆様、規則正しい生活は、健やかな成長の基本です。引き続き 、ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(火) 4年体育

跳び箱が上手に飛べるためのコツを、マットや準備運動で学んでいました。

しっかり両足で飛ぶ。踏切をしっかり踏む。前を向く。

みんな上手で意識できていました。準備は万端です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月5日(火) 5年国語

「問題を解決するために話し合おう」の単元において、それぞれの考えた提案のもと、グループで話し合いをしていました。

一度取り組みをしていたのか、よかったところ、改善点のもと、話し合いをしていました。もう一つのクラスでは、提案について、思考ツールを活用し、グループ分けに取り組んでいました。

4年生までに学んだことを踏まえ、意図を明確にしながら計画的に話し合っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(火) 4年図工

「まぼろしの花に色を塗ろう」をテーマに取り組んでいました。

まずは大きく一筆書きでまぼろしの花を描き、一部をカッターでカットしていました。色塗りは暖色、寒色を考え、カットしたところにナイロンをはって、まぼろしの花の完成です。

授業参観でぜひ、鑑賞していただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月5日(火) 6年理科

「水溶液の性質」の単元に取り組んでいます。

炭酸水に二酸化炭素が溶けていることがわかるのだろうか。
炭酸水に溶けている気体を集めて、調べていました。

「火のついた線香で調べるとすぐに火が消えたよ。」と教えてくれました。これまで学習したことを思い出しながら、石灰水を使ったり実験に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第11回 「こころをつたえよう!ひらかた朗読大会」開催について

枚方市立中央図書館より周知の依頼がありましたので、お知らせします。

学年に応じた国語の教科書掲載作品から、3分以内で朗読の発表です。応募方法・詳細は、開催要領をご参照ください。(枚方市ホームページにも掲載されています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月) 5年理科

「花から実へ」の学習で、ヘチマ・ひょうたんの観察をしていました。

「ハチがいる。」
「よく見るとめばながないなあ。」など、いろいろなことを話しながら観察していました。

これから、花のつくり、どのように実をつくるかを調べていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(月) 1年体育

50m走の記録をはかっていました。

運動場は少し風がありましたが、暑いです。1・2組で分かれ、記録をはからないクラスはミストのあるテント近くの木陰で応援です。

「がんばれ!」の声が響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ペーパーティーチャー等説明会に参加してみませんか?

画像1 画像1
教育委員会からのお知らせです。

教員免許を取得したけれど学校での勤務から離れている方や取得見込みの方等、枚方市立小中学校で勤務することに興味のある方に、枚方市の教育や講師としての勤務条件等について説明します。

今回は、本市「笑顔の学校プロジェクト」に参加している学校見学もセットで行います!!

学校現場での説明会に参加しませんか??
大学生も大歓迎です!

令和5年9月20日(水)10時から12時 ※申込〆切;9月18日(月)
参加申込は電話又はメールで受け付けております。
  メール:kyoshok@city.hirakata.osaka.jp
  電話 :050-7105-8040(電話受付は平日となります)

9月4日(月) 新聞コーナー

今週の特集は「防災」です。9月1日の 枚方市立学校園「防災教育の日」の取組にもつながりますね。

1923年9月1日に起きた関東大震災の様子について、新聞は取り上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(金) 大阪880万人訓練

大阪880万人訓練にあわせて、
・授業中における地震の避難体制を確認する。
・身を守り、指示に従い行動する習慣を身につけさせる。
・危機感をもって対処する。
の3つの目的のもと、校内放送での避難訓練を行いました。

今回の訓練は、地震の発生が13時30分に想定されていて、5時間目の始まりの時間でした。子どもたちは、校内のそれぞれの場所で、安全確保の体勢をとりました。

地震や災害は、いつ起こるかわかりません。
災害が起こった時に、自分の身の安全を守るために、一人ひとりがどんなふうに行動したらよいか、ふだんから考え、とっさに行動できるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(金) 枚方市立学校園「防災教育の日」

今日は、枚方市立学校園「防災教育の日」でもあります。今日の給食メニューは、ミニコッペパン、救給(きゅうきゅう)カレー(非常食)、切干大根とツナの炒め物、みかんの缶詰です。

避難所生活になったときには、非常食が提供される可能性もあります。放送での避難訓練の時に、

「学校で非常食を食べた体験をお家の人にも伝えてくださいね。」

と子どもたちには話をしています。

非常食の存在を知り、災害時に役立つことを学ぶ機会にしてくれたと思います。また、お家で話をすることで、家族で防災について考えるきっかけにしてほしいと思います。


<救給カレーの特徴>
東日本大震災の経験をもとに、全てのインフラ(電気、ガス、水道等)が断絶した状態の中で、温めたり加水しなくても食べられ、救援物資が届くまでの 72時間「いのちをつなぐ」ための非常食をめざして作られたカレーです。お米も入ったもので、食物アレルギー特定原材料等 28品目を使用していません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日(金) 枚方市立学校園「防災教育の日」

保健室前の掲示板にも「防災」等の特集が掲示されています。
災害は備えが大事です。日ごろから準備や心構えをしておくことが大切です。

クイズコーナーもあるので、また見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金) 1年生活科

水を使って砂場で山を作ったり、穴を掘ったり、川を作ったり、砂遊びに取り組んでいました。「なつと あそぼう」の単元の学習です。

足湯をしようと考えていましたが、砂場はすぐに水を吸収してしまい水がたまりにくかったのでできず残念。

どんな工夫をしてもっと楽しく遊べるかなあと、みんな笑顔いっぱいで取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日(金) 3年音楽

画像1 画像1
音楽室の前を通ると「うさぎ」の曲が聞こえてきました。その後、歌を聞いての感想を出しあっていました。

「スーパームーン」の話も担任の先生からあり、「うさぎのようなものが見える?」というような話で盛り上がっていました。

8月31日(木) PUSH いのちの授業

5年生がオープンスペースで「PUSH いのちの授業」を受けました。

「安全の確認 反応の確認 応援を呼ぶ」

毎年、約7万人の方が心臓突然死で亡くなっていると聞いたことがあります。少しの勇気で救える命があります。今日学んだことを家族や周りの人にも伝えていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135