最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:79
総数:117464
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 理科 メダカが教室にやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科で、メダカのことを勉強します。
オスとメスを見分けたり、卵の様子を観察したりします。
まずは、毎日、メダカのお世話をしましょうね。

お話ドリームさんの読み聞かせ始まる。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(木)今日から、お話ドリームさんによる読み聞かせが始まりました。
今日は、1年生。
昨年度まで、自分の席で聞いていた読み聞かせも、コロナ対策が終わり、教室の前や後ろに集まって、読み聞かせを聞きました。
来月は読書月間です。子どもたちには、これからもたくさん本を読んでほしいと思います。

校内研修(スクールソーシャルワーカーの理解)

画像1 画像1
5月24日(水)放課後、交北小の教職員が図書室に集まり、「校内ケース会議から適切な支援へつなぐ」という内容で、校内研修を行いました。
講師は、本校に来てくれているスクールソーシャルワーカーの先生です。
そもそもスクールソーシャルワーカーの役割とは?
ケース会議の持ち方は?
など、様々なことを教えていただきました。

枚方市教育委員会「笑顔の学校プロジェクト」に参加中!

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、枚方市教育委員会の「笑顔の学校プロジェクト」に参加しています。

こちら(枚方市教育委員会ブログ)は、5月17日(水)に行われた第1回のプロジェクト会議の模様です。
本校では、教頭先生が参加しました。

これからも、学校だよりや学校ブログを通じて、どんどん紹介していきたいと思います。

枚方市教育委員会ブログはこちらから↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

交北スタンダード

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も、交北小スタンダードで、「あいさつ」「授業の準備」「話す」「聞く」について、どの学年、どのクラスでも、同じことができるように、しっかり守りましょうね。

交北小スタンダード

4年生 理科 百葉箱について

画像1 画像1
5月24日(水)3時間目、4年生のあるクラスが、タブレットを持って外に出るので、「何を撮るの?」と聞いてみると、「百葉箱」と教えてくれました。
しっかり撮って、教室でまとめてみようね。

6年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(水)3時間目、体育館で、6年生が、非行防止教室を受けました。
講師は、枚方警察署の方で、子どもたちにインターネットの怖さについて教えてくださいました。
最初に、インターネットで危険なことや安全な使い方を教えていただき、本当にあったSNSでの事件についても語っていただきました。
もし困ったら、必ず大人に相談することが一番大事であることが大事ですね。
枚方警察の皆さん、どうもありがとうございました。

1年と2年により学校だんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(水)1時間目、2年生が、1年生に学校を案内してあげる「学校だんけん」を行いました。
プール、校長室、図工室、図書室など4つのチェックポイントがあります。その4つを回って、体育館に戻ってきます。
校長室に来てくれた子どもたち、2年生が、「ここが校長室です。」とはっきりと1年生に説明していました。
1年生、2年生のみなさん、これからも仲良くしようね!

3年 校外学習の様子 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べて、少し遊んで、さあ、これからみんなで帰ります。
京阪電車、京阪バスと乗り継ぎ、学校に戻ってきました。
最後に、ふりかえりをタブレットで先生に送りました。
「自分で、電車やバスのお金を払うことができた。」
「たくさんの植物を見つけることができた。」など、しっかり書けていました。

今日は、たくさん歩いて、たくさん体を動かしました。

帰ったら、お家の人に今日のことを話してくださいね。


3年 校外学習の様子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングから帰ってきて、お腹ペコペコ
みんなで、お弁当をいただきます。
朝早くから、子どもたちのために作っていただき、ありがとうございました。
みんな、美味しそうに食べていました。


3年 校外学習の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私市の植物園に到着しました。
グループで、オリエンテーリングしながら、タブレットで、先生から出された課題をタブレットで撮影します。
時間は、ちょうど1時間。
1分ごとにスタートしていきます。
さあ、どれだけ見つけられるかな?
グループで協力して、ゴールまでたどり着いてくださいね。

3年 校外学習の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市駅に着いて、自分たちで、切符を買います。
改札口を通って、ホームに!
間違えないように、こっち(5,6番ホームだよ)
ここからは、グループでの行動です。
できるかな?

3年 校外学習の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)明け方までの小雨がやみ、登校する頃には、少し肌寒いくらいで、3年生の校外学習が始まりました。
行先は、交野市の植物園。
今日は、自分たちで、お金を払って、京阪バス、京阪電車と乗り継ぎ、目的地に向かいます。
初めての経験の児童もいて、わくわくどきどき。
さあ、出発です!

【教育委員会ブログ】業務改善のことがNHKで紹介

画像1 画像1
5月18日(月)午前10時45分〜55分、NHK総合「みみより!くらし解説」で、木村祥子解説委員から「教員の働き方 改善への処方箋は」と題して、4月に公表された教員勤務実態調査についての解説がありました。その中で、効果的な取組みを進めている自治体して、枚方市が取り上げられました!

枚方市教育委員会ブログはこちら↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

※見逃し配信はこちら↓
https://www.nhk.jp/p/ts/JV8JLRPV59/episode/te/3...

交北小学校も、今年度より業務改善推進校として、様々な取り組みを行ってまいります。

6年 算数 分数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生の算数では、少人数指導が開始されています。
わくわくコースとぐんぐんコースの習熟度に分かれて学習をします。
少人数指導により、児童一人ひとりに応じたきめ細かな指導を行っています。

4年 図工 面白ダンボールボックス 完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)おもしろダンボールボックスが完成し、子どもたちが、友だちの作った作品を鑑賞しました。
すてきだなと思うところや工夫しているところを見つけて、書いていました。
校長先生が見ても、どれもすばらしい作品です。
たくさんいいところを見つけてくださいね。

3年 明日の校外学習について

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(月)3時間目、明日の校外学習に向けて、担任の先生から、説明を聞きます。
明日は、自分たちで、バスや電車に乗り、自分で切符を買って、目的地である私市駅に向かいます。
タブレットで確認しながら、シミュレーションしました。
明日は、がんばってね!

児童会新聞 発行!

画像1 画像1
5月22日(月)児童会新聞 第1号発行です。

記事の内容は、委員長・副委員長紹介、熱中症に注意、児童会目標、廊下の右側通行です。

みなさん、しっかり守ってくださいね。

1年 聴力検査

画像1 画像1
5月22日(月)今日は、1年生の聴力検査(耳の検査)です。

聴力検査は、周りが静かにしていないと検査できません。
1年生の皆さん、みんな静かに待っていました。


熱中症に気を付けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも本校の教育活動にご協力いただき、感謝申し上げます。

さて、今年度も、暑さが増す季節となってきました。今年は、昨年度に比べ、様々な活動が幅広く展開されることが見込まれています。
熱中症事故の防止については、学校でも、適切な環境整備を行い、熱中症予防に努めてまいります。

つきましては、保護者の皆様にも、水分補給に伴う水筒持参についてご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

水分補給に伴う水筒持参について(協力依頼)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112