最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:79
総数:117468
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

通学班会 その3

通学班会が終わり、今日は、集団下校で帰ります。
班長さんを先頭に、低学年から順番に並んで、先生が見守る中、「さようなら。」
最後まで、きれいに並んで帰ってくださいね。
また明日!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班会 その2

各教室では、2学期の反省を中心に、集合時間や場所の確認をします。
また、学校までの歩き方に問題はないのかを確認し、困っていることがあれば、担当の先生と一緒に考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班会 その1

12月13日(水)5時間目、今日は、2学期最後の通学班会です。
まず、班長さんが1年生を迎えに行ってくれています。
班長さん、よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写 毛筆「書き初め」の練習

12月13日(水)2時間目、6年生のあるクラスでは、毛筆で「書き初め」の練習を行っていました。
練習する字は、6年生にふさわしく「将来の夢」。
今日は練習のため、2文字ずつ練習しました。
「将来」「の夢」
本番は、長半紙となります。がんばってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 リーフレットづくり

12月13日(水)2時間目、4年生のあるクラスでは、国語「ふるさとの食を伝えよう」の単元で、自分たちで、食のリーフレットを作っているところでした。
自分たちのふるさとの食というと、「たこやき」だったり、「おこのみやき」だったり、大阪は、美味しい食べ物がたくさんあります。
素敵なリーフレットを作ってくださいね。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 どうとく はなばあちゃんがわらった

12月13日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、道徳で単元「はなばあちゃんがわらった」を使って、親切心について勉強しました。
子どもたちは、先生の質問に対して、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おまわりさんから枚方市に住む皆にメッセージが届いたよ」

画像1 画像1
12月12日(火)、枚方市警察署より、チラシが届いています。
本日、各クラスルームに配布しました。
こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

⇒ おまわりさんからひらかたしにすむみんなにメッセージがとどいたよ 低学年

⇒ おまわりさんから枚方市に住む皆にメッセージが届いたよ 高学年

班長会行われる。

12月12日(火)昼休み、明日の通学班会のため、事前に班長さんに体育館に集まってもらって、明日の進め方について説明がありました。
班長らしくリーダーシップを発揮して、明日の通学班会お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 「じゃがいももち」

12月12日(火)今日の給食は、「じゃがいももち」です。
朝のおはなしでもあったように、今日は、「おはなし給食の日」。
とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 傘(絵の具)

12月12日(火)3時間目、4年生のあるクラスでは、ネームペンで描いていった自分の傘の色塗りをしているところでした。
細かいところまで下絵を完成しているので、色塗りも大変です。
細筆などを使って、丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 おはなし給食の日「じゃがいもポテトくん」

12月12日(火)朝の学びの時間、3年生のあるクラスでは、「じゃがいもポテトくん」(はせがわよしふみ絵・作)という絵本の読み聞かせを行っていました。

八百屋さんで売られている、ジャガイモ家族のお話です。

そして、今日の給食のメニューに、「じゃがいももち」が登場します。
食べてみると、おもちなのですが、じゃがいものが入っているのがわかりますよ。
とても美味しかったです。

※この絵本は、図書室にあったので、低学年の他のクラスでも回覧していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 岩石を見つけよう。

12月12日(火)2時間目、6年生のあるクラスでは、火山灰から見つけた石を顕微鏡で見て、どれが何に当たるのかを見つけていました。
岩石には、チョウセキ・セキエイ。クロウンモなどがあります。
どれがどれだかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 書写 なぞり書き

12月12日(火)2時間目、1年生のあるクラスでは、書写ノートにあるお手本の字をなぞり書きしているところでした。
子どもたちは、お手本の字の上から、1mmもはみ出さずに丁寧に書いていました。
「手が疲れる。」と言った声も聞かれ、一生懸命に書いた様子をうかがうことができました。
みんな、上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流(2年生と4年生)

12月7日(木)6時間目、2年生と4年生による異学年交流が行われました。
これは、先生たちではなくて、すべて4年生の子どもたちが企画して、行われました。
最初に、ドンジャンケンポンを行い、次に、1組、2組に分かれて、2年生、4年生の合同チームで、ドッジボールをしました。
2年も違うと、やはり4年生のボールは速かったですね。
4年生が、2年生にボールを譲ってあげたりして、とても楽しい交流の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 アイロンがけ

12月11日(月)4時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、自分で裁断やミシンを使って作ったエプロンのアイロンがけを行っていました。
アイロンがけも初めての子もいるので、先生から注意を聞いて、しっかり丁寧にアイロンを扱っていました。
熱くなるから気を付けてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合同体育 なわとび

12月11日(月)3時間目、運動場では、1年生の子どもたちが、なわとびを持って、いろいろな技に挑戦していました。
幼稚園や保育園の時にやった子もいて、「久しぶりや〜。」と言って、懐かしそうに跳んでいました。
これからだんだんと寒くなってきますので、ぜひ、なわとびで、体を動かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エレベーター設置に向けて

12月、本校では、児童棟のエレベーター設置に向けて、壁の調査が入っています。
中央付近の水道のあたりの荷物を移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工 おりがみでサンタクロース

12月11日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、おりがみでサンタクロースを作っていました。
タブレットで作り方を確認しながら、自分たちで作っていきます。
できた子は、またおりがみをとって作ります。
たくさんのサンタクロースができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学期末テスト

12月11日(月)2時間目、4年生のあるクラスでは、枚方市統一の学期末テストに取り組んでいました。
テスト用紙と回答用紙が分かれたテストに取り組むのは、4年生では1学期の学期末テストから数えて、2回目ですね。
がんばってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 学校自己診断アンケートの最後のお願い

画像1 画像1
保護者様に、学校教育自己診断 保護者アンケートのお願いをさせていただいておりますが、回答は、もうお済でしょうか。
アンケートの回答〆切日を個人懇談日の前日、12月13日(水)とさせていただきます。できる限り多くの保護者の皆さまのご意見を反映させていただきたいと思いますので、まだの方は、アンケートのご回答にご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112