最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:79
総数:118608
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

6年 国語 「海のいのち」

9月20日(水)1時間目、6年生のあるクラスでは、国語で、単元「海のいのち」の「場面ごとの太一の気持ちを考えよう」をめあてに、自分の意見を付箋を用いて、グループで話し合っていました。
たくさんの意見が出て、子どもたちの交流が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工「小さな自分」のお気に入り

画像1 画像1
3年生の子どもたちが撮影した「小さな自分」のお気に入り。
3年生の掲示板に掲示してありました。

撮影風景はこちらから ⇒ 3年 図工 小さな自分のお気に入り

4年 算数 どちらがよくのびる?

9月20日(水)1時間目、4年生のあるクラスでは、「倍の見方」について学習していました。
包帯Aは伸ばす前は30cm、伸ばした後は60cm、
包帯Bは伸ばす前は15cm、伸ばした後は45cm
どちらがよくのびるといえるでしょうか。

グループで自分の意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 にじを塗る

9月20日(水)1時間目、2年生のあるクラスでは、絵の具の小筆(細い筆)を使って、きれいにまざらずに、色を塗りました。
線をはみださずに、きれいに塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ミシンの糸のかけ方

9月19日(火)5時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、ミシンの糸のかけ方について勉強しました。
まず、下糸を巻いて、下糸を入れる。
次に上糸をかけて、針に糸を通す。
ウエイトができたら、下糸を出す。
細かい作業なので、「ゆっくり、焦らないでね。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書写 毛筆「麦」

9月19日(火)5時間目、毛筆の時間、「麦」という字を書きました。
「麦」という字をきれいに書くには、右はらい、左はらいに気を付ける。
バランスを整えて、書いていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいきひろば10月予定

10月の予定をアップしました。
画像1 画像1

6年 算数 円の面積

9月19日(月)4時間目、6年生のあるクラスでの算数の授業。円の面積の公式を使っての応用問題。
先生が用意した図形を用いて、求め方を説明できるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 米作り

9月19日(火)1時間目、5年生のあるクラスでは、社会で、米作りについて勉強していました。
最近は、お米の消費量が減って、お米を食べなくなってきています。
皆さんのお家でも、朝ご飯は、お米でなくて、パンやお米以外の人もいるかと思います。
給食も、昔はパンがほとんどでしたが、ここ20年くらい前から、お米が登場しました。
お米農家さんを守っていくためにも、お米を食べてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語 想ぞうを広げて物語を書こう

9月19日(火)1時間目、3年生のあるクラスでは、国語の単元「想ぞうを広げて物語を書こう」の第4次、教科書の絵を見て、段落や語句に気を付けながら、物語を書いているところでした。
最終目標は、オリジナルの物語を書いていきます。
読んでみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 タブレットで確認しながら

9月15日(金)5時間目、4年生の体育。
体育館で、グループに分かれて、運動会のダンスの練習です。
見本のダンスをタブレットの動画で確認しながら、グループ練習です。
お互いのダンスを見合って、アドバイスし合ったり、一緒に踊ったり。

タブレットがないときは、先生が前に踊っているのを真似しながら覚えていっていたのですが、こういう風にタブレットを使うと上達も速いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 塩酸+金属=???

9月15日(金)4時間目、理科室では、6年生がある実験を行っていました。
その実験とは、「塩酸に金属が溶けた液から出てきた個体は、元の金属と同じだろうか?」
使用したのは、鉄とアルミニウム。
鉄は、磁石にくっつきますが、塩酸と反応した鉄は、磁石にくっつくのか?
見た目やにおいも調べながら、調べます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 本日はお休み

画像1 画像1
9月15日(金)本日は、5年生の林間学習の代休日。
5年生の前の廊下は、しーんと静まり返っています。
5年生の皆さんは、今日から4連休ですね。
また、来週火曜日に、元気な顔を見せてくださいね。

4年 外国語活動 文房具の言い方に慣れよう

9月15日(金)3時間目、4年生のあるクラスでは、外国語活動で、「文房具の言い方に慣れよう。」と、カードを使って、ゲームを楽しみました。
みんなで「What do you have ?」グループごとに「I have 〜」と順番に答えていきますが、ドロボウカードが一番上のタワーに行けたら、1抜けというもの。
カードの置き方が勝敗を左右します。
どのチームが1位になるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写 筆の片付け方

9月15日(金)2時間目、3年生のあるクラスでの習字の時間。右払いと左払いを勉強し、「木」という字を書いた後、筆を洗って、片付けます。
まず、不要な半紙で墨を落とした後、水の入ったペットボトルに筆を差し込んで洗います。節水ができて、さらに水飲み場の掃除も楽になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 ちょきちょきパラダイス完成

9月15日(金)2時間目、2年生のあるクラスでの図工の時間。
「ちょきちょきパラダイス」の完成です。
どれも素敵な作品に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 3つの箱をつかって

9月15日(金)1,2時間目、1年生のクラスでは、図工で、3つの箱を組み合わせて、つなげたり、かざりつけをしたりして、いろいろな作品を作っていました。
とても素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 かげと太陽

9月14日(木)3年生のあるクラスでは、今日1日の太陽の動きと影の向きの変化を調べました。
太陽は、1日の間で、どのように動いているのか、遮光板を使って、毎時間ずつ調べに外に出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 とび箱(閉脚跳び)

9月14日(木)5時間目、5年生のあるクラスでは、体育館で、とび箱を使って、閉脚跳びに挑戦していました。
まずは、3段から始めて、跳べたら4段、5段と跳んでいきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 外国語 Google earth を使いこなそう!

9月14日(木)5時間目、6年生のあるクラスでは、タブレットを使って、Google earth の使い方を勉強しました。
行ったことのある場所に一気に飛んで行って、もう一度歩いてみるとか、まだ行ったことのない場所を旅してみるとか、自由に使って、Google earth を使い込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112