最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:79
総数:117472
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 家庭科 調理実習(カレー)の担当決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、調理実習で行うカレーの役割分担について、グループで話し合っていました。
カレーは、宿泊学習でも作ります。
協力して、美味しいカレーを作れるかな?まずは、話し合って、担当を決めていました。

6年 国語 複合語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)1時間目、6年生のあるクラスでは、複合後について勉強していました。
例えば、「見る」+「送る」で、「見送る」等です。
先生が提示した語句を切り取って、複合語を作っていきます。
さぁ、上手く複合語になったかな?

1年 図工 きゃんでぃぼっくす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)1,2時間目、1年生のあるクラスでは、びんのかたちを描いた後、型紙を3種類作って、クレパスのぼかし技法でキャンディーを描いていきました。
とても上手にできていました。

平和のことを考える機会に!「知る原爆」「知る沖縄戦」を配布

画像1 画像1
7月14日(金)本日学校より、「知る原爆」と「知る沖縄戦」の2紙を全校児童に配布しました。
こちらは、朝日新聞より無料でいただきました。(申し込みの上)
歴史を勉強している6年生だけでなく、全校児童とその保護者の皆様にも、お家で、戦争のこと、平和のことを話したり、考えたりする機会になればと思います。


なかよし学級 合科 プラバンキーホルダーを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)4時間目、なかよしの教室では、合科で、6年生が、プラバンキーホルダーを作りました。
絵を大きくかいて、穴あけパンチで穴をあけ、トースターで約10秒焼くと、あら不思議。
小さくなって、紐を通すと、立派なキーホルダーになりました。
自分の好きな絵を選んで、お気に入りのキーホルダーを作ってね。

2年 音楽 キーボードをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)3時間目、2年生のあるクラスでは、音楽で、キーボードをつかって、「かえるのがっしょう」の曲を練習していました。
今日は、担任の先生の他に、音楽の先生の一緒に入ってもらって、わからないところを教えてもらっていました。
上手に弾けるといいですね。

4年 社会 じょう水場新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)2時間目、4年生のあるクラスでは、浄水場のことを勉強したので、前回のごみ新聞に続いて、水のことをまとめる「じょう水場新聞」をタブレットで作っていました。
新聞づくりも慣れて、構成や見やすさを考えて、配置していました。

1年 せいかつ プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、ICTサポートの先生と一緒にタブレットのお勉強です。
ロイロノートに送られたゲームをクリアできるかな。
楽しみながら、基礎的なプログラミングを学んでいました。

5年 外国語 将来の夢を語る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)1時間目、5年生のあるクラスでは、英語ルームで、一人ひとり自分の夢と前回考えた夢の時間割について、みんなの前でスピーチを行いました。
英語で、堂々と話す様子は、見ていて、とても素敵でした。
みんなの夢が叶えられるといいですね。

6年 体育 水泳の授業(着衣泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)1,2時間目、6年生の最後の水泳の授業。
昨日の5年生に引き続き、普段着ている服のまま水の中に入る着衣泳でした。

校長先生が見に行った時、ちょうど、ペットボトルを友だちにほってもらって、胸で受け取って、自力で浮くところでした。

もしも溺れてしまったら、溺れている人も助ける人も、知っているのと知らないとでは、大きな違いです。
実際に、浮くものを投げてあげることで、助かる命があるということを体験で知ることができました。

4年 理科 電気自動車の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)4年生のクラスでは、理科の時間、電気のことを勉強できたので、最後に電気自動車の組み立てを行っていました。
説明書を見ながら、だんだんと出来上がってきました。
走らせるのが楽しみですね。

3年 図工 カッターナイフをつかって その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)1時間目、3年生のあるクラスでは、図工で、カッターナイフを使って、
最後の仕上げを行っているところでした。
すてきなお家やマンションができていました。

前回のブログはこちら ⇒ 
3年 図工 カッターナイフをつかって その2

6年 図工 将来なりたい職業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
前回、ブログで紹介した図工の「将来なりたい職業」でポーズを決めた人形を作製していましたが、こんな風になりました。
(まだ途中です。)

前回のブログ ⇒ 6年 図工 将来なりたい職業

5年 体育 水泳の授業(着衣泳) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、みんなを集め、どうしたらいいのかと、絶対にしてはいけない行動について先生の説明の後、実際に、顔を出して、浮いてみる体験をしました。

誤って水に落ち、溺れてしまう事故の多くは、衣服を着ている状態で起こることが多い です。
もしもの場合に知っておくことが自分の命を守る上で、とっても大事ですね。

※明日は、6年生の着衣泳です。
(交北小学校では、今年度、5,6年生を対象に、着衣泳の授業を行うことにしました。)

5年 体育 水泳の授業(着衣泳) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)1,2時間目、5年生の最後の水泳の授業。
今日は、普段着ている服のまま水の中に入る着衣泳でした。
水の事故から命を守るために、慌てずに着衣のまま浮いて待つことを体験します。

まずは、水の中を歩いたり、泳いだりしてみました。
そして、服が重くて、泳ごうと思ってもすぐに足が着いてしまう体験をしました。

1年 さんすう ながさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)1時間目、1年生のあるクラスでは、算数で、長さくらべについて勉強していました。○と△では、どちらがどれだけ長いのかを考えます。
わかった子は、ノートに書いてごらん。

2年 算数 時間と時刻

画像1 画像1
7月12日(水)1時間目、2年生のクラスで、算数の勉強をしていました。
単元は、「時間と時刻」
時計と数直線を使って、わかりやすく先生が説明します。
みんな、わかったかな?

3年 スーパーマーケットの見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな冷蔵庫の中も入らせてもらいました。
その後、会議室で、質問コーナーで、たくさんの子どもたちの質問に、お店の人が快く答えてくださいました。
本当にありがとうございました。

3年 スーパーマーケットの見学 その2

子どもたちは、初めて、スーパーのバックヤードに入り、お魚をさばいたり、お肉を切ったり、野菜をパックしたりする作業場を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 スーパーマーケットの見学 その1

7月11日(火)2,3時間目、3年生のあるクラスで、近くにあるトップワールド(スーパーマーケット)さんの見学に行きました。
お店の人が出てきてくれて、店内を案内していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112