最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:79
総数:117467
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

4年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)3,4時間目、4年生の水泳の授業。
今日は、4年生最後の水泳の授業なので、今まで練習をしてきた面かぶりクロールを練習しました。
しっかり体を伸ばして、ばた足と手を使って前に進みます。
みんな、がんばって!
最後は、みんなで、プールを楽しみました。
とても暑かったので、気持ちよさそうでした。

2年 国語 ことばで絵をつたえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)1時間目、2年生のあるクラスでは、国語で、「ことばで絵をつたえよう」という単元で、実際、先生がタブレットに送った絵をどれだけわかりやすく伝えられるか、二人組でやっていました。
子どもたちは、「はじめに」「つぎに」「さいごに」という順序を表す言葉を使いながら、形の向きや数などわかりやすく説明をして、相手に伝えていました。
上手く伝わったかな?

世界地図から考えてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしの教室の前で、3種類の世界地図が掲示されているのを皆さん知っていますか?
日本でよく見かける世界地図の他、ヨーロッパで売られている世界地図、そしてオーストラリアで売られている世界地図の3種類です。
世界地図なのに、なぜちがうのでしょうか?
疑問や興味をもった時点で、それは勉強です。
友だち同士で考えてみてはどうでしょう?
いろいろな意見が出てくるのではないかと思いますよ。


本日より個人懇談です。

本日7月10日(月)〜14日(金)まで個人懇談です。
どうぞよろしくお願いします。

各ご家庭10分程度となりますが、有意義なものにしたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

教室配置はこちらをご覧ください。 ⇒ 個人懇談用 教室配置

保護者の皆様へ
1学期に集めた落とし物を正面玄関奥の廊下に展示しておりますので、一度目を通していただけると、大変有難く存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)3,4時間目、2年生の水泳の授業です。
今日は、2年生最後の水泳の授業なので、自分たちが、バタ足でどれだけ進むことができるかをがんばりました。
しっかり体を伸ばして、ばた足で進みます。
みんながんばってください。

1年 どうとく

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)3時間目、1年生のあるクラスでは、どうとくで、「うかんだ うかんだ」という教材を使って、自分ががんばったことを書いて、先生に発表していました。
「水に顔をつけられるようになったよ。」や「うんていができるようになったよ。」など、
最初、できなかったことができるようになったことをたくさん聞くことができました。
みんな、がんばりましたね!

6年 外国語 ヒアリングテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)2時間目、6年生のあるクラスでは、英語ルームで、英語の聞き取りテストを受けていました。
音源から流れる英語を聞き分けて、テストに答えていました。

4年 社会 命とくらしを支える水

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)2時間目、4年生のあるクラスでは、社会で、水道水について勉強していました。
グラフより、枚方市で使われている水では、家庭が一番多いことがわかりました。
どんなことに一番使われているのか。そして、その水はどこからくるのか。しっかりと勉強しています。

5年 保健 心の発達

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、保健で、心の発達について勉強していました。
小さい頃は、感情だけだったのが、成長するにつれて、社会性や思考力など、様々な働きが関わり合って成り立っていて、年齢とともに心も発達していきます。

3年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)1,2時間目、3年生の水泳の授業です。
3年生は、これで今年最後の水泳の授業となるようです。
クラス対抗で、水の中に沈んだ小石(ブロック)を取る競争をしました。
「泳げる子は、できるだけ遠くの石を取りましょう。」と言われ、協力して取り組んでいました。

電子図書館を利用してみよう

画像1 画像1
中央図書館より「ひらかた電子図書館をりようしてみよう」のお知らせがありました。ご確認ください。

⇒ ひらかた電子図書館(児童向け)

放課後オープンスクエアについて(再度のお知らせ)

前回もブログでお知らせした通り、夏休みに学校の運動場で遊ぶときも、登録が必要です。

あらためて、教育委員会よりお知らせ文が届いていますので、お知らせいたします。
放課後オープンスクエアの夏休み利用について

前回ブログ ⇒ 夏休みに「オープンスクエア」を利用する場合、登録が必要です

2年 図工 風鈴づくり

7月7日(金)1,2時間目、2年生のクラスでは、夏の風物詩、風鈴の外見(そとみ)と呼ばれるところは、自分で考えたオリジナルキャラクターです。
かっこいいものだったり、かわいいものだったり、いろいろ。
完成したキャラクターをみんなが見せてくれました。
どれもとても素敵ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市立小学校における通学かばんの取扱いについて

枚方市教育委員会より、上記のタイトルの文書が届いておりますので、本日、各クラスルームにお届けいたしました。
こちらからもご確認いただけますので、どうぞご利用ください。

⇒ 枚方市立小学校における通学かばんの取扱いについて

なかよし学級でオニヤンマ?

画像1 画像1
なかよし学級で、オニヤンマが飛んでいました。
と言っても、模型のオニヤンマです。
このオニヤンマ、安全ピンがついていて、衣服や帽子につけると、虫よけになるようです。
なかよしの部屋に虫が寄ってこないように、ちょっとした工夫ですね。

6年 社会 豊臣秀吉とは‥

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(金)4時間目、6年生のあるクラスでは、社会で、豊臣秀吉について勉強していました。
天下統一をした豊臣秀吉について調べたことを黒板に書きにきています。
どんな人物だったのか、みんなで考えていきましょう。

5年 外国語 時間割を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(金)4時間目、5年生のあるクラスでは、覚えた教科「国語」とか「算数」とかを使って、オリジナルの夢の時間割を作っていました。
自分の好きな教科を何時間目に当てはめるか悩みますね。
すてきな夢の時間割を作ってくださいね。

4年 音楽 いろんな木の実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)4時間目、4年生のあるクラスでは、音楽室で、ゴロ・マラカス・くらべす・カスタネットを使って、曲「いろんな木の実」をグループで演奏の練習をしていました。
グループ内で、お友だちの叩く打楽器のリズムのおもしろさを感じ取りながら、みんなで演奏していました。


7月6日 教職員による研修会

画像1 画像1
7月6日(木)放課後、先生たちが、図書室に集まって、研修会を行いました。
テーマは、「子どもの人権教育」
講師の先生は、同じ枚方市の中学校の先生です。

交北小学校のめざす学校像の一つに、「人権尊重の精神を基盤にし、共に喜び合い、励まし合える豊かな人間性を育てる教育の推進」を挙げています。

いじめや差別のない社会にしていくためには、無知・無関心・無理解ではなく、学校ができることを一緒に勉強していきましょうと力強く私たちに伝えられました。

職員一同、改めて、子どもたちにしっかりと人権教育を伝えていく気持ちが高まりました。
講師の先生、どうもありがとうございました。

今日の給食メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)今日の給食メニューの大おかずは、「たなばたそうめん」です。
星形に型どったかまぼこが入っていて、そうめんは、天の川を連想させます。

また、今日の献立メニューは、平野小学校のお友だちが考えてくれたメニュー「カリッとかきあげだいずがすきになるかも!」という名前のかきあげがありました。
大豆が苦手な人でも、食べやすいように考えてくれたそうです。
とても美味しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112