最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:79
総数:117472
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

なかよし学級 円の面積

画像1 画像1
なかよし学級の教室の前の掲示が、変わりました。
今度は、円の面積を求めるための考え方です。
こうして見ると、円が長方形となり、たてが半径で、横が円周の長さ(直径×3.14÷2)ということがよくわかりますね。

運動会目標 募集

画像1 画像1
9月8日(金)児童集会で報告した運動会目標、5つの候補を児童会役員が考えてくれました。
子どもたちは、ロイロノートを使って回答します。
どの候補も素敵です。さぁ、どの目標になるのでしょうね。

全学年 生活アンケート

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(月)年に数回行っている全学年による生活アンケート。
本校では、ロイロノートを活用して、生活アンケートを実施しています。
児童が回答したアンケートを集約し、課題及び対応策の確認を行っていきます。

4年 理科 空気と水 空気てっぽう大会

9月11日(月)2時間目、4年生のあるクラスでは、理科室で、単元「空気と水」の勉強の最後の時間に、班対抗の空気てっぽう大会を行いました。
さあ、どの班が一番遠くまで飛ばせるか競争です。
とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 シーサーの鑑賞

9月11日(月)2時間目、4年生のあるクラスでは、完成したシーサーの鑑賞会をしていました。
クラスメートが作った作品のよいところ、工夫が見られるところなどを見つけて、感じたことを書いていました。
作品の良さを見つけることも、とても大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語 大文字と小文字の練習

9月11日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、AからZまで、大文字と小文字をそれぞれ練習しました。
小学校から勉強して知っておくと、中学校に行っても役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 ちょきちょきパラダイス

9月11日(月)2時間目、2年生のあるクラスでの図工の時間。
何も考えないで、まずははさみで切ってみて、切ったものが何に見えるかなぁ?
何も考えないから、失敗もなし。
どんどん切ってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おるづるの動画と「はじめてのヒロシマ」

読み聞かせに続いて、6年生が、タブレットのロイロノートに「折る鶴の折り方動画」を配信し、「はじめてのヒロシマ」という冊子を児童全員分配布しました。
冊子は、低学年でもわかりやすい内容になっています。
学校全体で、平和学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生による読み聞かせ

9月11日(月)朝の学びの時間、修学旅行で、広島に持っていく千羽鶴を制作する意図がわかるように、6年生の児童が、他の学年の児童に、読み聞かせを行いました。
大画面を使って、挿絵でもわかるように、工夫して伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の児童集会で

画像1 画像1
先週の児童集会で、校長先生が話した「目玉おやじ」
本当は、体育館で、「これが目玉おやじだよ。」と見せるために、大きく引き伸ばして作っていたのですが、急遽、放送集会となって、見せられなかったので、校長室の前に掲示しました。
もう一人の自分という意味で、「目玉おやじ」は、誰にでもいます。
「目玉おやじ」に尊敬してもらえるような生き方をしていこうね。

児童集会での話 ⇒ 児童集会 校長先生のお話

6年 修学旅行説明会

画像1 画像1
9月8日(金)6時間目、6年生の保護者の方対象、修学旅行説明会を図書室で行いました。
多くの保護者の方にお集まりいただきました。大変ありがとうございました。
またこれからご質問などございましたら、学校までご連絡ください。

6年 修学旅行説明会準備

9月8日(金)5時間目、6年生の子どもたちが、6時間目に行われる保護者向けの修学旅行説明会の準備のため、図書室のレイアウトを変更し、説明会用に椅子を並べました。
さすが6年生、みんなでやると、あっという間に終わりました。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型扇風機登場!

画像1 画像1
体育館で体育をする時、熱中症対策のために、大型扇風機を使って、風を送っています。

学校には、3台あるようです。上に設置している扇風機と合わせて、活用しています。

4年 体育 とび箱運動

9月8日(金)6時間目、4年生のあるクラスでは、体育館で、とび箱運動を行っていました。
自分の跳べる段を選んで、開脚跳びをきれいに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科 植物の種

9月8日(金)6時間目、3年生のあるクラスでは、理科で、中庭に飢えてあったひまわりの種を観察しました。
夏の間、ピーンと伸びたひまわりも、頭を下げて、種をつけていました。
先生から、種をもらって、校長先生に見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 水溶液と金属

9月8日(金)2時間目、鉄とアルミニウムを別々の試験管に入れたものを2組づくり、1組目にはうすい塩酸を、2組めには水をそれぞれ5mlずつ加え、鉄やアルミニウムが変化するかを調べます。
うすい塩酸を含む方は、鉄やアルミニウムが溶けて、泡が発生したり、白く濁ったりしました。
金属製品に塩酸を含む水溶液は使用できない理由がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 米作りの1年

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、「米作りの1年」について勉強していました。
米作りには、冬の土づくりから秋の稲刈りまで、1年を通じて仕事があります。
今の時期は、稲生が育って、穂が金色に輝くのを待っているところ。
農家の人の米作りの大変さを学んでいました。

3年 書写 筆の力の入れ方

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、筆の力の入れ方について勉強していました。
先生が、「1の力で書いてごらん。」とどんどん力を入れて書くように指示していきます。
子どもたちは、だんだんと力を入れていき、力強い線が書けるようになっていきました。
力の加減を知ると、筆1本だけで、いろいろな太さ、濃さの字が書けるのですね。

2年 せいかつか 1年生を招待しよう(準備編)

9月8日(金)2時間目、2年生のあるクラスでは、画用紙に魚を描いているので、「これができたら、切り抜いて、魚釣りをするの?」と子どもたちに聞くと、「1年生を魚釣りに招待するの。」と答えが返ってきました。
今日は、まずは、自分たちで遊んでみました。
楽しそう!
これなら、1年生も大変喜んでくれるでしょうね。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 お好み焼きをつくろう!

9月8日(金)1,2時間目、1年生のクラスでは、お好み焼きの絵に挑戦。
黄色い画用紙にキャベツ(きみどり)、豚肉(ピンク)と色を重ねて塗り込み、最後にソースをかけて、青のり、かつおぶしをふりかけ、完成します。
実際のお好み焼きを作るように、何が必要か、子どもたちに聞きながら、描いていきました。
完成すると、こんな風になりました。
とっても美味しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112