最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:79
総数:117463
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

2年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)2時間目、2年生のあるクラスでは、書写の授業をしていました。
2年生の書写の先生は、担任の先生ではなく、主に高学年の理科を担当してくれている先生です。
書写の授業もとても上手で、子どもたちにわかりやすく教えてくれています。
子どもたちも、どんどん手が挙がって、答えていました。

6年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)1,2時間目は、6年生の水泳授業でした。
今日は、平泳ぎの手の動きについて、学んでいるところでした。

高学年の水泳運動の目標の一つに平泳ぎについても書かれています。
手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳げるようになっていきましょうね。

校長先生も願いを書きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室の前に飾っている天の川の短冊に、校長先生も願い事を3つ書きました。
左「みんなが自分のことを大好きになってくれますように。」
中「みんなが仲良くなってくれますように。」
右「みんなが学校のことを好きになってくれますように。」
1年生だけでなく、他の学年のみなさん、全員に向けての願いです。
1年生の教室の前を通ることがあったら、見つけてくださいね。

日本語指導教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交北小学校には、主に日本語指導が必要な児童の指導・支援にあたる日本語指導教室があります。担当の先生が、交北小学校だけでなく、他の学校にも巡回して指導にあたっています。

夏休みに「オープンスクエア」を利用する場合、登録が必要です

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み初日(7月21日)からオープンスクエアの利用を希望される方は、7月12日までに登録が必要です。(7月13日以降に登録申込があった方には、順次案内を送付しますので、案内が届いてからの利用をお願いします。)

つまり、夏休みに、学校の運動場で遊ぶ場合、オープンスクエアの利用登録をする必要があるとのことです。また、利用する前々日18時までに参加申請をする必要があるとのことです。

※書面で登録申込をされる場合、放課後子ども課への申込書の到着に時間を要することがあります。可能な限り、電子申請をご利用ください。

詳しくは、教育委員会のHPをご覧ください。 
 ↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046798.html

こちらは、教育委員会ブログです。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

今日の下校の様子

7月5日(水)通学班会が終わり、今日は、登校班で下校です。
雨が降っているので、一列になって、「さようなら。」
引率の先生の下、班長さんを先頭に並んで歩いて帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の後、1学期最後の通学班会

7月5日(水)避難訓練の後は、通学班会です。
班長さんが1年生の教室まで迎いに来て、通学班会の教室で集合します。
登校班の集合時間、集合場所の確認、安全に登校できているか等、班長さん中心に確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(風水害)

7月5日(水)5時間目、風水害により避難訓練を行いました。
先月2日に洪水警報が出て、本番の避難を行ったところなので、子どもたちは、スムーズに行動することができていました。
まず、学校待機の児童が先生と一緒に体育館に向かいます。
今日は、体育館で、人数チェックだけなので、右側通行で教室に戻りました。
とてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央図書館さんがブログにアップしてくださいました。

画像1 画像1
令和5年6月6日に、本校の2年生児童が、中央図書館を見学したことをブログで紹介していただきました。
中央図書館の職員の皆様、ありがとうございました。
この時、写真が撮れず、学校ブログに載せられなかったので、こちらをご覧ください。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...


通学路の安全点検 報告します。

画像1 画像1
毎年、教育委員会より通学路の安全点検の調査依頼がきます。

この写真は、どちらも保護者の方より情報提供があった分です。

上の写真は、昨年度、報告した分で、警察の方で、検討していただいているとのこと。

今年は、下の写真を新たに報告しました。

できる限り早めに設置してもらえるよう要望していきます!
画像2 画像2

4年 総合 新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)2時間目、4年生のあるクラスでは、総合で、今まで勉強してきたごみやリサイクルについて、タブレットで、新聞を作っていました。
構図やレイアウトを考えて作っていきます。
すてきな新聞を作ってくださいね。

1年 こくご 漢字の勉強が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、国語で、漢字の勉強をしていました。
今日、お勉強する漢字は、「三」と「四」。
昨日あたりから、漢字の勉強が始まっています。
先生から、この前勉強した「一」と「二」がノートにか書かれてあって、たくさんの花丸をもらっていました。

親子のための相談LINE

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会より「SNSを活用した児童虐待防止相談事業にかかる児童へのチラシ等配付」についてお知らせがありました。
チラシとカードを本日配付します。あわせて、ご確認ください。

学校ブログでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

⇒ 親子のための相談LINE(ちらし)

※写真は、カードの表と裏になります。

スクールサポートスタッフさん 感謝!

画像1 画像1
本校では、今年度、教育委員会が募集した「笑顔の学校」プロジェクト(業務改善推進校)に選ばれ、教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)さんが配置され、毎日お仕事をしていただいています。
普段は、職員室内で、印刷や拡大コピー、配布物の仕分けや教材作成、電話の応対などをしていただいているのですが、今日は、本校の正面玄関をきれいに掃除していただきました。
とっても綺麗になりました。
ありがとうございました。
画像2 画像2

6年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)5,6時間目、6年生の水泳授業がありました。
6年生は、泳げる距離によって、コース分けを行い、25m泳げる子は、どんどん泳いでいきました。
みんな、自分の力に合わせて、練習をしていました。


5年 図工 校舎の遠近法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)5時間目、5年生のあるクラスでは、遠近法(一点透視法)を生かした校舎をタブレットで撮影し、それを絵に表していました。
近くのものは大きく、遠くのものは小さく描きます。
今日は、絵の具で色を塗っているところでした。近くのものは明るく、遠くのものは暗くなるので、その感じが出れば、いいなあと思いました。

3年生の社会見学

3年生が近隣のスーパーへ行ってきました。売場やバックヤードを見学して販売用の品物の準備を手伝いました。最後は店長様からお話をお伺いする時間を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)3,4時間目、4年生の水泳授業がありました。
バタ足をしながら、面かぶりクロールの練習をしていました。

3年 理科 ゴムのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、理科の実験で、ゴムの力の働きで動く車を体育館で、走らせてみました。
体育館の白い線に合わせて、どれだけ走るのか、遠くに走らせるにはどうしたらいいか。
子どもたちは、楽しく実験を行っていました。

1年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)1,2時間目、1年生の水泳の授業がありました。
先生たちが、フラフープの輪を持ち、水の中にもぐります。
上手くフラフープの輪をくぐれるかな。
がんばってね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112