最新更新日:2024/11/25 | |
本日:10
昨日:154 総数:105245 |
9月26日(火)おいしい給食〜さつまいも〜・コッペパン ・プルコギ ・五目スープ ・ふかしいも ・牛乳 でした。 今日のメニューの一つ、さつまいも。 私たちが食べているさつまいもは、次のうち、どの部分でしょうか。 1)果実 2)くき 3)根 正解は、 3)根 でした。 ちなみに今日いただいたさつまいもの産地はどこなんだろう。 さつまいもの花は、咲いていたのかな。 アレルギー対応食を含め、今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 【注意喚起】感染症の流行に備えた対策について(お願い)つきましては、 ・登校前には必ず健康観察をお願いします。 ・普段と違う体調の場合は、無理をさせず躊躇なく欠席・休養を。 ・カゼ症状がある場合や新型コロナウイルス感染症り患後10日間はマスク着用のご協力を。(文科省通知より) ・手洗い、咳エチケットの徹底を。 また、登校後に体調不良となった場合、マスクの着用をお願いする場合がありますので、マスクの持参にご協力をお願いします。 児童だけでなく、所用等で来校される皆さまも「感染症流行期に備えた対策」へのご協力のほど、よろしくお願いします。 9月25日(月)運動会係活動 1回め その2(6年生)最後の写真は、2人の児童がブランコで遊んでいるように見えると思いますが、決してそうではありません! 児童や来校者に対して、「してはいけないこと」を写真で撮り、「啓発用の掲示物」を作るのだそう。 9月25日(月)運動会係活動 1回め(6年生)今日の6時間めは、1回めの係活動の日。 自分たちの演技の練習だけでくたくたなはずなのに、どの係も「本気」で取り組んでいました。 演技図やプログラム案を見ながら、今日は役割分担を決めることが中心でした。 「出発・体操」係は、早速体育館で「たのくちやま体操」の特訓中! 最高学年としての自負を大切に、運動会全体を支え、思い出に残る運動会を創り上げてくれることを期待しています! 9月25日(月)おいしい給食〜うずらたまご〜・ごはん ・関東煮 ・なすのベーコン炒め ・つぼづけ ・牛乳 でした。 関東煮に入っているうずらたまごは、「うずら」と呼ばれる鳥のたまごです。 とても小さいことが特徴です。 うずらのたまご6個分で、にわとりのたまご1個の大きさになります。 たくさんの材料を煮込んだ関東煮、とても美味でした! アレルギー対応食を含めて、今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 9月25日(月)今日の授業の一コマから〜3年生〜今日のめあては、 「2けた×1けたのひっ算の仕方を考えよう」 29×4 や 76×4 のような繰り上がりのある筆算の仕方を考え、説明し、反復練習する学習場面です。 私が教室を訪れたときは、計算の仕方を考え終わり、練習問題に取り組んでいる終盤場面でしたが、子どもたちは静かに自分と向き合い、一生懸命に練習問題に取り組んでいました! 3年2組は、国語科物語教材「サーカスのライオン」の学習中。 今日のめあては、 「じんざがどんな人物か考えよう」 この教材では、「登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像し、物語の中心人物について考える」ことが単元のゴールです。 そのために、叙述(根拠)をもとに、考えていくことがポイントです。 「じんざの性格」につながる描写を黒板にどんどん抜きだし、そこからどんな人物かを想像しあう授業が展開されていました。 写真3枚めは、両学級の掲示物。 「小さくなった自分」が校内のどこか一つこだわりの場所で写真撮影をするというアートな作品が掲示されていました。 左上:黒板消しで小さな自分が消されてしまうーーー 右上:ロッカーの中で一休み一休み 左下:ジャングルのような草木につかまり宙ぶらりん 右下:砂漠の中を足をとられながら前進中 9月22日(金)運動会に向けて〜6年生〜体育館に入ると凛とした空気感でいっぱいです。 このまま、後半の練習もFight! 運動会当日の「涙の準備」万端です!! ほっこり(^^♪体育館へ6年生の運動会の練習を観に行こうと移動していると、 理科の植物の授業で、屋外観察中の3年生のある一人の児童が、 「校長先生、種見つけてん!」 と手のひらいっぱいの種を見せてくれました! 今週一週間で一番「ほっこり」したひとときでした(^^♪ 気持ちよく一週間を終えられそうです。 9月22日(金)運動会に向けて〜4年生〜(このところ「運動会に向けて」の記事が続いていますが、もちろんどの学年、学級も体育以外の授業もしっかり進めています!) 写真は、4年生の「エイサー」の練習風景。 4年生も前回参観した時よりも格段に上手くなっています。 ピンと伸びた右手。視線はその先の空へ。 「一生懸命って、素晴らしい!」と改めて感じます!! 9月22日(金) おもしろ理科教室 第3弾〜理科委員会〜今日も昼休みの体育館は、大盛況です! 簡単そうに見えてなかなか作るのが難しい「水中シャボン玉」。 理科委員会のある児童は「技術半分、運が半分、必要です」と説明していました。 決定的瞬間を撮影できなかったのですが、ちょうどブログに記事を掲載しようとしたそのタイミングで担当教員が校長室を訪れてくれ、実演してもらい、見事「水中シャボン玉」の撮影に成功しました!(私もトライしたのですが、すべて失敗でしたm(__)m ) 教える児童も、教えられる児童もとてもいい経験になったこと間違いなしの「おもしろ理科教室」です(^_-)-☆ 9月22日(金)おいしい給食〜新献立「みそらーめん」とおはなし給食〜・ごはん ・みそラーメン ・厚揚げのチリソース ・味付けのり ・牛乳 でした。 今日は、「おはなし給食」の日。 「うどん対ラーメン」という本は、ある日、ラーメンから「うどんかラーメンんのどちらが美味しいのか決めよう」という手紙が届き…ここから、戦いの火ぶたがきっておとされる物語。 さて、どちらがおいしいと決まったのでしょうか? 衝撃の!?(私は爆笑)結末が待っています(^_-)-☆ 今日の「おはなし給食」に備えて、栄養教諭が今回も充実した掲示物と児童用読み聞かせ&麺づくり動画を創ってくれました♪ 「うどん vs. ラーメン どちらが好き?」の本校児童の傾向は、本日(22日)正午時点でややラーメン優勢か。 今日もおいしく楽しくいただきました。 ごちそうさまでした。 9月22日(金) 運動会に向けて〜3年生〜初めてのセパレートでのスタートの練習中。 ちょっと戸惑うような場面もありましたが、初めてなのだから当然です。 「位置について」 「よーい」 「ドン!」 待機している児童の姿勢も含めて、とてもいい練習ができていました! 9月21日(木)運動会に向けて〜2年生〜今日は暑さもまだましで(それでも9月下旬とは思えない状況ですが)、 貴重な運動場体育の時間を使って、「隊形移動」の練習を繰り返ししていました。 昨年度1年生からの成長を観る人に感じてもらえる演技になるといいね♪ …ところで、先日電子アンケートをとっていた演技の名前は、もう決定したのかな?? 9月21日(木)おもしろ理科教室 第2弾 〜理科委員会〜前回理科室が人・人・人…になったことを受け、今回は体育館で実施。 それでもすごい参加者でした。 第2弾のテーマは、「紙コップとばし」。 理科委員が数グループに分かれ、丁寧に「個別指導」。 こういう光景、とてもいいですね(^^)/ ただ、飛ばすのにコツがいるようで、指導に少し苦戦しているようでした。 でも、前回に続き、よく頑張った!! 次回は、明日の「水中シャボン玉」。 これで、低学年対象の教室は終了です。 さらに来週は、高学年対象の教室が続くとか。 理科委員のみなさんとそれを支援する担当教員に頭が下がります。 9月21日(木)運動会に向けて〜5年生〜前回と比べて、どんどん気持ちが入ってきているのが伝わってきます。 それでも、一つ一つの動きの精度はまだまだ上げられるなぁ、まだまだ伸びしろがあるなぁと思いながら観ていたら、お茶休憩時にある子が私に、 「運動会(当日)は、すごいから!」 とだけ言って、練習に戻っていきました。 その後ろ姿、カッコよすぎ! 当日気持ちの入った演舞、楽しみにしています!! 9月21日(木)おいしい給食〜かぼちゃ〜・コッペパン ・鶏肉のマーマレード焼き ・ラハノサラタ ・かぼちゃスープ ・牛乳 でした。 かぼちゃを水に入れるとどうなると思いますか? 答えは、 「水に浮く」 一般的に、地面の上で育つ野菜は水に浮き、地中で育つ野菜は水に沈みます。 ここでまた「なぜ?」という疑問が沸いてきませんか? そこには、どうも長い長い進化の過程があるようです。 また、例外の野菜の一つにトマトがあります。 地上で育つトマトは、先の法則からすると浮くはずですが、実際には、真っ赤に熟したものは沈み、青い未成熟のものは浮くんだとか! ちょっと気が早すぎるけれど、来年の夏休みの自由研究にもってこいの「テーマ」では(^^)/ かぼちゃスープをきっかけにいろんなことを考えられました。 アレルギー対応食を含め、今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 明日は、「おはなし給食 味噌ラーメン」の登場だよ! 9月21日(木) 運動会に向けて〜1年生〜体育館で1年生が運動会の練習中。 前半は、校歌と「たのくちやま体操」を練習。 そして、後半は、団体演技の練習へ。 ハイカラな曲に合わせて、ノリノリのダンスでした(^^♪ 小学校生活初めての運動会。 今から当日の姿が楽しみです! 9月21日(木) サツマイモの花本校の校務員さんは、お花博士といっても過言ではないくらいのお花好きで知識も豊富。 私も現地に行くと、校務員さんが、「サツマイモの花を見られるのは、本当に珍しいんですよ!」と教えてくださりました。 早速、校長室に戻って、調べてみると…。 まず、サツマイモは、 ・アサガオと同じヒルガオ科の植物。 ・短日植物と呼ばれる性質を持っている。 ・短日性とは、一日の日照時間がある程度短くならないと反応を起こさない性質のことをいう。 さらに調べていくと… ・サツマイモの花が咲くための条件は、「気温が高いまま日照時間が短くなる」こと。 ということは…、 ・日本の夏は日が長い。日照時間が短くなるのは秋以降だけれど、その頃には、気温が下がっている。 ・だから、さつまいもの花は、熱帯・亜熱帯の地域で咲きやすいとされている。 →日本では、沖縄や鹿児島付近で、花がよく見られるとのこと つまり、 「本州、しかも枚方でサツマイモの花が見られるのは、とってもラッキー、レアケース」 といえるのです!! でも、 これは温暖化や異常気象の影響なのかな?…と考えると、ちょっと複雑な気分にも。 でもでも。 サツマイモの花言葉は、 「乙女の純情」「幸運」。 可憐でキレイなお花を見られたことは、やっぱり「ラッキー!」ということにしておこう(^^)/ サツマイモのお花は、教室棟裏側、留守家庭児童会室前学年菜園で咲いています♪ 9月20日(水)たけのこ学級「合科」の時間〜わりばしてっぽうをつくって あそぼう!〜ただ単に「楽しむ」だけでなく、 ・説明を最後までよくきくこと ・約束を守って楽しむこと が今日のめあてです。 子どもたちは、本当に楽しそう♪ もちろん約束事もしっかり守っていました! この前の理科委員会の紙飛行機といい、 今日のわりばしてっぽうといい、 昔からある遊びの魅力って、「不易」だなぁって改めて感じました。 子どもたちのいきいきと楽しむ姿を見ていて、こちらまで楽しくなった今日のたけのこ学級「合科」の時間でした(^^♪ 9月20日(水)田口山美術館〜2年生 ステンドグラス〜カラフルな力作ぞろいです!! |
枚方市立田口山小学校
〒573-0001 住所:大阪府枚方市田口山3-10-1 TEL:050-7102-9112 FAX:072-851-0025 |