最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:68
総数:123978
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

図書室の掲示紹介(1年生の作品)

 図書室には、1年生が作ってくれた作品も掲示されていました。うれしいことですね。
画像1 画像1

保健室の掲示紹介2 足について

 保健室の掲示には、みんなの足についての立体的な掲示もあります。自分に合った靴を履くときに役に立ちそうですね。ぜひ、見に来てね。
画像1 画像1

4年生 図書の時間 読書

 4年生の図書の時間は、自分の読みたい本を選んでの読書でした。静かに集中して読めていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 体育 50m走

 1年生の体育では、暑さが厳しい中なので、一回ずつ50Mを走る練習をしました。すぐに、走った後は、ミスとのあるテントの中お茶を補給していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健室の掲示紹介「9月9日は救急の日」

 保健室の横の掲示板には、9月にちなんだ救急の日の掲示や熱中症対策などについての掲示がされています。保健室の前を通った時には、少し足を止めて、見てくださいね。
 今日(9月4日〜)から、しばらくの間、保健室に実習生が入ります。将来の保健の先生目指して頑張ってほしいですね。皆さんもご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写「毛筆」

 6年生の書写では、毛筆で「湖」の字を書いていました。サンズイで書き始め、横長に3つのまとまりで、バランスよくおさめて書くのが、難しそうでしたね。美しい湖の字が書けますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 国語 「問題解決のために話し合おう」

 5年生の国語では「問題を解決するために話し合おう」ということで、班ごとにポイントをかき出しながら、考えていました。たくさんの付箋が書かれて貼られていて、感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 社会 自動車の生産に励む人々

 5年生の社会では、次の社会見学で行くまえに、自動車の生産について学習していました。どんな仕組みで、自動車が生産されているのかを知ることで、日本の技術や工場の仕組みがわかるはずですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 「鉄棒について」

 4年生の体育では、鉄棒の映像や資料を調べて、自分がこれから練習するために役に立つ資料をタブレットで見つけていました。それを使って、上達できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語 「司会の仕方」

 3年生の国語では、司会の仕方について話し合ったり、前に出て練習したりしていました。少人数から練習して、みんなの前でもできるようになってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 国語 「漢字やうれしくなることばあつめ」

 2年生の国語では、少しずつ漢字を覚えたり、うれしくなる言葉集めについて考えていました。うれしくなる言葉が、いっぱい出てくるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語 「かいがら」

 1年生の国語では、少しずつ長いお話に取り組んでいきます。この日は、「かいがら」のお話を、これからどんなふうにしてすすめていくかを聞いていました。なにをするために、かいがらをよむかをしって、進んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科 「布の洗い方?」

 6年生は、水道のある洗い場に分かれて、汚れた布をどうすればきれいになるかを考えていました。まずは、水だけで取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 国語 「問題解決のために話し合おう」

 5年生の国語では「問題解決のために話し合おう」ということで、まずは、少人数の班ごとに取り組んでいました。何か問題が起こった時に、いかに冷静に、落ち着いて、わかりやすく話したり聞いたりできるかは、大切な力ですね。
画像1 画像1

本日(9月1日)の献立は、防災カレー

 本日9月1日は、防砂の日であることから、給食の献立にも非常食となる救給カレーとなっています。他には、牛乳、コッペパン、切干大根とツナの炒め物、ミカンの缶づめといったメニューです。
カレーには、ごはんも入っていて、常温で食べられるものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 外国語活動 「時間のきき方、伝え方」

 4年生の外国語活動では、時間についてのきき方や伝え方について学習していました。映像の見本から、時計と英語の映像から、様々な時間の時の表現を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 「わり算の筆算」

 4年生の算数では「わり算の筆算」について、二つの計算を比べて、違いを見つけながら正しいひっ算の仕方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「話し方のモデル映像を見て」

 3年生の国語では、グループなどで話すときに、どのようにすれば伝わりやすいかを、モデル映像を見ながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 「大きな数のしくみ」

 3年生の算数では「大きな数の仕組み」について、数直線などを使いながら、取り組んでいました。大きくなるほど、イメージするために数直線についても見方を知っておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間 「バケツ稲」

 バケツ稲が成長し、いよいよ花を咲かせ、一部は、実をつけはじめました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433