最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月28日(水)5年生 家庭科

画像1 画像1
 家庭科は本当に地道な作業です。
 私にとっては、この時間は修行でした。しかし、自分のものができるという喜びは今でも覚えています。基礎の基礎である玉結びなど大変ですが、がんばってください。
 こういう時に、ボランティアの方々に来て欲しいです。担任の先生も頑張ってください。
画像2 画像2

6月28日(水)ひまわり学級 合科

 今日は、合科の時間がありました。
 ピアノに合わせてみんなで活動しました。音をしっかり聞きながら、止まったり動いたりできましたか?
画像1 画像1

6月28日(水)3年生 図工・クリスタルファンタジー

画像1 画像1
「校長先生!早く早く!」
と校長室に飛び込んでこられた、3年生の図工の先生。
急いで図工室にいきますと、何と理科室に案内されました。
部屋に入ると、見事な海底に辿り着きました。
何て素敵な空間!と思いました。
驚きです。このような作品になったのですね。
つくったものに命がふきこまれたみたいです。
天井を見てもとても美しい。オーロラのようですね。

クリエイティブって一人ひとりが持っていますね。
画像2 画像2

6月28日(水)1年生 生活科

画像1 画像1
 今日は、暑かった!しかし、グランドで小さなバケツに水を汲みながら走ったり、砂場でアイスクリームを作ったりしている子ども達は、もっとあつく盛り上がっていました。
 何て、可愛いんでしょうか。
 「先生、このアイスなあ、ダブルにしたるわ!」
と言ってくれた人もいました。
 砂遊び、ほんとに楽しそうでした。やっぱり、こういう遊びって大事ですね。
 
画像2 画像2

6月27日(水)教職員 校内研修・一ネタ会

画像1 画像1
 今日は、放課後に算数ノートの交流をしました。
 ロイロノートを使用して、それぞれのクラスで行われてきた三か月の子ども達の軌跡、そして先生のノート支援がよく分りました。どれも子ども達にとっては有効だと思います。
 終業式直前の頃に4月に書いたノートを見比べることで子ども達もその成長に驚くと思います。
 家でもぜひ、ほめてあげてください。
画像2 画像2

6月27日(火)4年生 体育

画像1 画像1
 この日は湿度がかなり高かったです。プール日和でした。
 子ども達も元気に泳ぐ姿が見えました。4年生は水泳の経験が非常に少ないと思われます。泳力別に分かれて練習をしていました。
画像2 画像2

6月27日(火)3年生 給食(パクパク週間)

画像1 画像1
 食管の受け渡しをしていたら、見つけました。
 今週は、パクパク週間実施の一週間。改めて、給食を頑張って食べることができるとこの賞状が貰えます。
 「〇〇さんのせいで貰えなかった。」なんてことがないように給食委員の方も先日の児童朝会で伝えてくれました。
 大切な食事、たくさん食べたり、嫌いなものをなくしたりしていきましょうね。
画像2 画像2

6月27日(火)3年生 図工

 さて、この図工はここ最近では見ない取り組みでした。
 子ども達の作品が日に日に形を成してきて、楽しい作品になってきました。
組み合わせでこんな素晴らしい作品ができるのですね。
 私達も一緒ですね。組み合わせで、とてもいいものができあがる!
 そんなことを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)枚方市教育委員会の学校訪問

画像1 画像1
 さて、今日も枚方市教育委員会による学校訪問がありました。
 これは、3ヶ月を経た子ども達の様子を参観されるためです。
 たくさんのクラスを一度にご見学されますので、これもまた大変です。しかし、今年も頑張っている挨拶を自分からしてくれるクラスもあり、とても頼もしかったです。6年生のあるクラスの振り返っての挨拶が気持ちよかったので載せてみました。
画像2 画像2

6月27日(火)おいしい給食(かりんあげ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きびなごは体におびのようなもようがついています。鹿児島県では おびのことを「きび」、小さなさかなのことを「なご」とよぶことから、「きびなご」という名前になったそうです。今日はカラッと揚げたきびなごに、黒糖のたれをあわせました。おかしの「かりんとう」に似ているので、ありんあげと呼ばれています。

6月27日(火)5年生 朝学習「問題づくり」「解き方の過程をかく」

画像1 画像1
 こちらは、5年生。算数の問題を自作したり、問題を解くための過程を大事にするために書き出したりしています。
 単に問題を解いたり、機械的に問題を解いたりしがちになることを、いつでも解き方を引き出せるように力をつけてほしいです。
画像2 画像2

6月27日(火)4年生 朝学習「なりきり作文」

 火曜日の朝学習は全校一斉で本校の課題に取り組んでいます。
 全校一斉に取り組むことで、子ども達の課題が少しでも克服され、力になればと考えています。
 主に、国語の書くことや算数での考え方をかくことに主題をおいています。
画像1 画像1

6月26日(月)スクールソーシャルワーカー活用研修

画像1 画像1
 「校内の支援体制に位置づくスクールソーシャルワーカー(SSW)の活動について」と題して、枚方市スクールソーシャルワーカーのスーパーバイズの郭理恵先生にご来校頂き講演を賜りました。
 本校は、子ども達・保護者の福祉的な支援について3年前からSSWの拠点校となっています。そのお陰で週に2〜3日間、本校にSSWが来校して、様々な家庭支援のために保護者、枚方市の福祉行政との橋渡し役を担ってもらっています。教員では抱えきれない課題を、教員では生まれないアイデアを駆使しながら今後もSSWの力を借りていきたいと考えています。
画像2 画像2

6月26日(月)おいしい給食(ビーフン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そぼろにのしょうがの味が、一口ごぼうてんに染み込んでいました。いやいや、このおかずは落ち着きます。おいしかったです。焼きビーフンもあっさり、さっぱりおいしかったです。
 さて、このビーフンの中華いために使われているビーフンは何からできているのでしょうか。
 実は、米粉だそうですよ。

6月26日(月)理科 5年生

 今日は、赤ちゃんの誕生について、まとめたことを発表していました。
 大切な内容でした。感心して聞かせてもらいました。
画像1 画像1

6月26日(月)算数 6年生

画像1 画像1
 文章問題を読んでから、線分図をかいて解いていました。
 この線分図は、とても問題を解くのに有効です。しかし、間違ってかいてしまうと答えが違うものになってしまいます。
 一人で少しでもかけるようになりますように。
画像2 画像2

ヘビ類に注意

画像1 画像1
ヘビやマムシについての じょうほう があります。
みなさんで、つぎのことに きを つけてください。


1.ヘビを見(み)かけたら、騒(さわ)がない、絶対(ぜったい)に近(ちか)づかないこと。
2.4月(がつ)から10月にかけてはヘビの活動時期(かつどうじき)になるので草(くさ)むらに近づかないこと。
3.ヘビにかまれた場合(ばあい)はすぐに大人(おとな)に伝(つた)えること。 ※しっているおとなのひとには、いつもあいさつをしよう。
4.登下校(とうげこう)は通学路(つうがくろ)を守(まも)ること。
5.登校班(とうこうはん)は、決(き)められた班(はん)でみんなと一緒(いっしょ)に登校(とうこう)する。
6.校区内(こうくない)で遊(あそ)ぶこと。
👉枚方市教育委員会のhp
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
👉枚方市環境部環境政策課
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000032759.html
👉環境省
https://kinki.env.go.jp/blog/2017/05/post-57.html

6月23日(金)おいしい給食(ゴーヤチャンプル)

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は沖縄(おきなわ)に因んだ給食でした。
 安心で安全な学校づくりは、わたし達一人ひとりがつくっていくものです。さあ、沖縄料理を食べて、よりその雰囲気を高めていきましょう。
 調理員さんによる説明動画もあります。

6月23日(金)音楽会 番外編 4年生

 これは、4年生の出場風景です。
 見つけました!
👉枚方市教育委員会ブログ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

6月23日(金)生活委員会の活動(「Hirakataルールメイキング S 2023」参加中)

 ルールを守らされる他律的な児童から、ルールの意義を知りルールを守る自律的な児童を目指す子ども達。
 今日も生活委員会は、走ってしまう子ども達に声をかけてくれています。
 休み時間が終わって、生活委員会の様子を見てみると、何と、走った児童のクラスの担任の先生に「走ると危ないですと子ども達に伝えてください。」と話しているではありませんか。
 最近、少しだけ走る人がいなくなったのはこのためだった(?)のですね。かなり感動しました。指導してくださっている先生にも感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000