最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月22日(金)ぜひ見てください!「学力テストで測れない非認知能力を伸ばすために」オンライン配信中

 非認知能力育成のために、動画の案内をしています。
本校でも学力向上の取り組みとともに、この力の育成にも力を入れております。

 津田中学校の校内研究の講師先生でもいらっしゃる岡山大学教育推進機構 中山芳一准教授のお話が聴けます。
 私達津田南小学校の高学年でも取り組み始めています。

 簡単に言いますと、何事にも粘り強く あきらめず学びに向かったり、そして登校に向けて前に進んだりし続ける力のこととも言えます。
🫱 「学力テストで測れない非認知能力を伸ばすために」オンライン配信中
https://logoform.jp/form/H276/393865

12月22日(金)2学期終業式(2)

画像1 画像1
 それぞれの学級で子ども達は、「あゆみ」を先生から受け取っていました。
 お子様の2学期間82日間の取り組みを見てあげてください。
 絵画、学習ノート、タブレットから見てもらえると、子ども達が頑張る学級での姿が目に浮かびます。
画像2 画像2

12月22日(金)おいしい給食(ヤンニョムチキンの作り方)

 ヤンニョムチキンがおいしいとの声があり、調理員さんが作り方の動画を作成して子ども達にも披露してくれたものを紹介しておきます。
画像1 画像1

12月22日(金)おいしい給食(2学期もお世話になりました)

 「にびたしの残菜がへりました!」
 子ども達の食のバランスを考えての動画づくり、教室回りには本当に効果がありました。先生方にも大変協力を貰いました。最終日のセレクトデザートの日も6年生を回ってくださいました。
 あれれ、調理員さん以外にも🎅サンタクロースがいましたけど!?
 担任の先生?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金)5年生 学級活動(8)

画像1 画像1
 さすが5年生。ここも楽しそうに企画が次々に披露されていました。
 まあ、しいていえば、どのクラスもやはりめあてはして欲しかったです。
 6年生の1クラスだけが、めあてがありました。
 もちろん、振り返りもしてください。ここが大切なところですから。このお楽しみ会後の、子ども同士の人間関係の深まりこそがねらいですからね。
 そして、やっぱり上品な企画が求められます。暴力的であったり、嫌なおもいをしたりするものは控えていきます!ですよね。

12月22日(金)6年生 学級活動(7)

 さすが、6年生!企画もさることながら、なかなかいい雰囲気の笑いもあり、みんなが楽しめているような気がしました。
 思い出にどんどんなりますね。さあ、たくさん楽しみましたか🎵相手意識など目的意識が見ていてよく伝わってきました。
画像1 画像1

12月22日(金)3年生 学級活動(6)

 3年生は、タブレットを使っていました。
 アプリをうまくこなしていましたが、これも各教科でかなり学習しました。とても良かったです。
 但し、タブレットを使う時間は、気をつけてください。本当に。
 みんなが参加するための挙手の方法も良かったです。
 運動場での縄跳びも楽しそうでしたね。どんどん続けて跳べるともっと楽しいですよ。
画像1 画像1

12月22日(金)2年生 学級活動(5)

 さあ、2年生の黒板をみても企画を色付けるために黒板をうまく装飾していました。これも図工で培った力が発揮されていますね。
 また、班によるショーの見せ方も大事です。
 どうすればいいのでしょうか?
 集まりすぎると危ないし、後ろの人は見えないし、、、。
画像1 画像1

12月22日(金)4年生 学級活動(4)

 学級活動では、このように前で司会をしたり、発表したりしていますね。
 この力は、全て、国語をはじめ、総合的な学習の時間で学んでいましたね。
画像1 画像1

12月22日(金)1年生 学級活動(3)

画像1 画像1
 それぞれに1年生のクラスでも学級活動が繰り広げられていました。
 この目的は、誰一人取り残さずに参加できる企画を考えることです!
画像2 画像2

12月22日(金)1年生 学級活動(2)

画像1 画像1
 1年生もドッジボールで盛り上がっていましたね。
 こうやってみると、年々このドッジボールの腕が児童全員上がっていきますね。
画像2 画像2

12月22日(金)5年生 学級活動

画像1 画像1
 5年生のお楽しみ会は、運動場でドッジボールをしていました。
 流石にさぶかったですが、5年生は動き回っていましたね。
画像2 画像2

12月22日(金)学校だより 冬休み号

画像1 画像1
 今年最終の学校だよりです。
 卒業式についても触れています。
 また、2、3月の行事についても紹介しています。                  
🫱学校だより 12月冬休み号
画像2 画像2

12月22日(金)2学期終業式

 今日は、82日間の2学期の最終日。終業式でした。
 そして、6年生にとっては、最後の小学校生活の終業式でした。
 校長先生が、学年ごとに頑張っていた点を伝えていました。
 さあ、冬休みが始まります。そして、そのために生活委員会からのお話もありました。

画像1 画像1

12月21日(木)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハッシュは「こまかく切る」、ポークは「ぶた肉」という意味です。細かく切ったぶた肉と玉ねぎなどの野菜をよく炒めてから、小麦粉と油を炒めて作ったルウを入れて、煮込んだ料理になります。
 今日は2学期最後の給食の日。デザートが出ましたので、子ども達も最高に楽しそうでした。

12月21日(木)学級活動

画像1 画像1
 学級活動のまとめともいうべき授業がたくさん繰り広げられました。
 目的は一つ。みんなが楽しめることです。とても難しいですが。
 それぞれに工夫をしている様子が見られました。

12月20日(水)大掃除(3)

 とても気になっていたおトイレ掃除。
 普段は、お世辞にもきれいに清掃できておらず、校長先生、担任外の先生が清掃していました。
 今日は、のぞくと、結構頑張っている人を発見しました。これで、トイレにも幸せがやってきます。
 実は、男子トイレに洋式便器ばかりで小便器がありません。しかしながら、これからの社会のトイレはきっとそなることでしょう。但し、ご家庭ではきちんと座ってトイレをされているのだとは思いますが、学校ではそれを守る人はごく僅かです。
 便座周りを徹底的に清掃してくれました。ほんまにありがとうございました😊。
画像1 画像1

12月20日(水)大掃除(2)

 こんなところまできれいにしてくれているなんて。とても、嬉しいです。
 整理整頓で世界を席巻する、「こんまり」さんも、きれいにすると、それだけ幸せがやってくると本に書いておられました。
 私達も来年を幸せに迎えられますように!
画像1 画像1

12月20日(水)大掃除

画像1 画像1
 今日は、大掃除でした。
 80日間のほこりを一気に取り払ってくれた子ども達。
 新しい年神様を迎える準備ができそうですね。
画像2 画像2

12月20日(水)おいしい給食(いわしのからあげ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いわしには、「DHA」という栄養素がたくさん入っていますが、この「DHA」はどんな働きをしてくれると思いますか。これは、聞くと、とてもたべたくなりますよ。
 答えは、なんと、たくさんおぼえられるという働きが良くなるそうです。私も、イワシをたくさん食べようと思いました。
 いよいよ明日で給食も終わりです。さあ、明日は、更に更に楽しみな楽しみな給食ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000