最新更新日:2024/06/02
本日:count up14
昨日:237
総数:504772
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月15日(金)おいしい給食(とりからあげのねぎだれ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の唐揚げは、とりのどの部分だったと思いますか。唐揚げはみんなの大好物。おいしかったですよね。ねぎだれがたまりませんでした。
 給食のお味噌汁もおいしかったです。
 そして、そしてこの煮びたし。いかがだったでしょうか。残りが気になります。どうか、前回より残菜が減っていますように。
 今日の鶏肉はももでした。

12月15日(金)ひまわり 保護者の会

画像1 画像1
 今日は、ひまわりの保護者の会もありました。
 子ども達の様子を交流し合って、ご家庭でも活かすことができるのではないでしょうか。
 それぞれに、お話しされて、新しい出会い、交流の場になればといつも思います。

12月14日(木)4年生 国語

 各自で本の紹介をする授業でした。 
 本校は、学校図書館の司書の先生がいます。子ども達は、それぞれに本を読んで、写真を撮って、その魅力的な内容を書き出しています。
画像1 画像1

12月14日(木)6年生 図工(卒業制作)

画像1 画像1
 6年生は卒業制作に打ち込んでいます。その横で文集にも打ち込む姿が。締切が近づいてきているようで、みなさん、真剣です。書くことは時間を要しますが、頭の中がとても整理されます。
画像2 画像2

12月14日(木)おいしい給食(かんとうに)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ゆかりのふりかけがありました。ご飯が進みました。
 そして、あったかおでんがおいしい季節になりました。今日は、よく似た関東煮でした。うずら卵のこい黄身が関東煮をさらにおいしくしてくれました。しかし、除去食も負けていません。うずら卵は入っていませんでしたが、とてもあっさりしておいしく頂きました。

12月14日(木)体育館 電灯工事

 この写真は体育館です。
 さて、何が違うか分かりますか?なにかが無く、何かすっきりしています。
 2学期の終業式は、体育館は使えません。
 3学期の始業式には間に合います。
 よく写真を見てもらうと高所作業台の上に人が見えます。みなさんで応援しましょうね。
画像1 画像1

12月13日(水)児童朝会(2)

 今日は代表委員会からもお話がありました。
 来月の児童会祭りについての案内でした。
 今年のお祭りはどんな祭りになるのでしょうか。とっても楽しみですね。
画像1 画像1

12月13日(水)児童朝会

画像1 画像1
 今日は、児童朝会でした。
 校長先生からは、先週の人権週間についてお話がありました。
 人権とは、「人が毎日幸せにいることができる権利」です。言い換えると、「じぶんがされていやなことは人にしない。」ということをみんなで守れると、一人ひとりが幸せになることにつながるとの話をされていました。
 また、今日は数々の表彰を行いました。
(1)平和ポスター→学校賞も受けました。
(2)社会を明るくする運動作文
(3)税に関する習字
(4)枚方市スポーツフェスティバル
子ども達一人ひとりの頑張りがあるからこそ、賞につながるのですね。

画像2 画像2

12月13日(水)おいしい給食(りんご カレーうどん)

 「星空へ 店よりりんご あふれをり」(橋本多佳子)
 今日のこの俳句は、「秋のすんだ空には、星があふれている。店先につまれた真っ赤なりんごも、その星空へ溢れ出ていきそうだ。」りんごは今が旬の果物です。おいしかったですね。
 そして、りんごといえば、バーモンドカレーの宣伝です。今日のカレーうどんも最高に元気が出ました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日(火)2年生 道徳

 挨拶をするとどんな気持ちになりますか。
 挨拶に関するお話を読んで、次と次と発表できていました。
 さあ、毎日の挨拶を待っています。
画像1 画像1

12月12日(火)2年生 図工

 こちらは、大きなお帽子がたくさんできていました。
 いえいえそうではありません。こちらは、クリスマスツリーがたくさん出来上がりました。
 一人ひとりの装飾にもちあじがありとても可愛いツリーが完成しそうです。
 サンタクロースさん、待ってます。
画像1 画像1

12月12日(火)3年生 図工

画像1 画像1
 クリスマスツリーを見つけました。なかなか、緻密な技がいりそうです。みんながシーンと集中して取り組んでいました。とっても華やかなクリスマスツリーがたくさん出来上がりそうです。
 早く、来てほしいですね、🎅サンタクロースさん。
画像2 画像2

12月12日(火)おいしい給食(じゃがいももちのおつゆ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「おはなし給食の日」。
 八百屋さんで売られているジャガイモ家族のお話でした。
 さてここからお話。仲の良い家族でしたが、いろいろな家へ買われていき、はなればなれになってしまいます。みんなでまた会うことはできるのでしょうか?長谷川義史さんの絵は心がほっとしますね。内容もほっとします。
 もちもちしたじゃがいも、おいしかったです。

12月11日(月)おいしい給食(ラハノサラタ)

 「ラハノサラタ」はギリシャ料理でした。「サラタ」はギリシャ語でサラダ、「ラハノ」はキャベツの意味です。ミキサー食でこれを食べますと、とても酸っぱさを感じました。米酢が結構きいていたからでしょうか。パンにとてもよく合いました。
 また、スープもおいしかったです。除去食と通常食の両方を頂きました。共においしいのです。もちろんですが。
 コロッケも人気であったと思います。今日はこの揚げ物が入っているので700キロカロリー程ありました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日(月)4年生 総合的な学習(車イス体験)

画像1 画像1
 今日は、ボランティアセンターからの応援で、福祉体験授業を行いました。
画像2 画像2

12月11日(月)1年生 国語 図工・鑑賞会

画像1 画像1
 学校図書館を覗くとシーンとしていました。だれもいないのかなと思いきや、みなさんとても静かでした。読みきかせの威力ですね。
 お隣にいきますと、今度は、各クラスで行っている、自由動物園の様子を見ることができました。というもの、これは、図工の鑑賞会とも言えます。みんなで、お友達の作品の良いところ、しりたいところを話し合う時間でした。
画像2 画像2

12月10日(日)世界人権宣言(せかい じんけん せんげん)が 採択(さいたく) された日

画像1 画像1
👉いじめ見逃しゼロ(児童用)
👉いじめ見逃しゼロ(教職員用)
 昨日、12月10日は、世界人権宣言が採択された日でした。今年で75回目を迎えました。
 これは、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標や基準を国際的にうたった画期的なものです。
 過去の大きな戦争では、特定の人種の迫害、大量虐殺など、人権侵害、人権抑圧が横行しました。そこで、人権問題は国際社会全体にかかわる問題であり、人権の保障が世界平和の基礎であるという考え方が主流になってきました。
 そこで、昭和23年(1948年)12月10日、国連第3回総会(パリ)において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択されました。(法務省hpから一部引用)
 このような重要な宣言は子ども達にとって少し難しいかもしれませんが、本校においても子どもの時から、「学校にいる一人ひとりのことを大切にすること」を引き続き伝えていきたいと思います。
 特に子ども達にとっては、いじめに関する内容が人権に関わる身近な問題として取り上げられます。改めて、昨年度作成したリーフレットを学校全体で共有するとともに、日々の校内での様子を見ていきます。
画像2 画像2

12月9日(土)いきいきつなみプラザ

画像1 画像1
 今日は、たくさんの児童が2階の図工室に集まっていました。
 今日は、タブレット立てを作成していました。
 ボランティアの方々もご協力して下さっています。
 また、陸上も行っていました。少しポカポカした陽気でした。6年生がたくさん来ていました。挨拶がとても気持ちよかったです。
画像2 画像2

12月8日(金)6年生 家庭科

画像1 画像1
 家庭科では、校内の清掃をしている姿を見かけました。
 6年生のみなさんが清掃をすると、やはりものすごい力を発揮します。とってもきれいになりました。
画像2 画像2

12月8日(金)4年生 理科

 4年生の理科は、丸底フラスコを使ってお水を温めたり、冷やしたりしていました。
 どうなるか、分かりましたか?
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000