最新更新日:2024/06/02
本日:count up26
昨日:237
総数:504784
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月5日(水)1年生 国語

 物語大きなかぶの学習です。
 大きなかぶとは言うものの、子ども達は、株の大きさをあまり知らないかもしれません。
 先生が株の大きさを確かめていました。物語に出てくる株はとてもつもなく大きいのでしょうね。
 隣同士で、おじいさんの気持ちについても話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)3年生 理科

 風の強さで、この車の移動距離はどう変わるのでしょうか。
 みんなで、集中して車の行方を見ています。
 予想通りでしたか。
画像1 画像1

7月5日(水)5年生 理科

画像1 画像1
 洪水級の大雨になった時、本校周辺は水に浸かりやすい地形であることがわかりました。理科の授業で浸水状況を確かめています。子ども達、かなり驚いていました。
画像2 画像2

7月5日(水)生活委員会(「Hirakataルールメイキング S 2023」参加中)

 今日も、生活委員会で子ども達が走りそうな子ども達に声をかけています。
 少しずつですが、走る人が減ってきましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)おいしい給食(スパゲティ)

 スパゲティは、イタリアの「めん」です。日本でとれる小麦粉と違って、かたいデュラム小麦という小麦から作られます。イタリアでは小麦から作られる「めん」のことを「パスタ」と言います。イタリア語でスパゲティとは「細くてかわいらしいひも」という意味があるそうです。
 ツナコーンをパンに挟んだり、冷凍みかんでほっぺを冷やしたり、とっても楽しい給食でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日(火)4年生 国語

 「走れ」のまとめをしていました。 
 全員で読む声の質がまた上がりましたね。
 中心人物が変化する場面がわかりましたか。こうやって読むと物語をうみだすこともできるかもしれませんね。
画像1 画像1

7月4日(火)5年生 体育

画像1 画像1
 プール日和です。
 さて、今日は、評価をとっています。
 平泳ぎできましたか?
画像2 画像2

7月4日(火)3年生 書写

画像1 画像1
 書写で学んだ毛筆の作品を飾っています。
 とてもよくできています。
 和と洋が混ざり合って出来上がりが楽しみです。
画像2 画像2

7月4日(火)3年生 図工展示

 懇談会2日目となります。
 3年生も図工作品を展示しています。色々なものを組み合わせることで、新しいものが出来上がりました。見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)ひまわり学級

 今日は、体幹を鍛えるための活動をしていました。
 何回もすることで、とても上手くなりました。
 先生からたくさん褒めてもらいました。
画像1 画像1

7月3日(月)読書ノート運動

 本校の課題を踏まえると、本校は語彙力を継続的に伸ばす必要があります。
今年度は、朝日新聞の読書ノート運動に参加しています。
子ども達が、少しでもじっくり読み物に触れてほしいですね。
👉朝日新聞hp
https://www.asahi.com/articles/ASR4M5HSRR4LOXIE...

画像1 画像1

7月3日(月)6年生 算数

 今日の算数でも、非認知能力について振り返っていました。
 「他者とつながる力」である、
(1)自分の意見を話す。
(2)友達の意見を聞く。
(3)相手の気持ちを考える。
(4)相手と向き合う。
を振り返っていました。
画像1 画像1

7月3日(月)6年生 図工

 百人一首を見ながら絵をかいています。小野小町を選んでいる人が多かったですね。衣装に興味をひかれましたか。美しいですね。
画像1 画像1

7月3日(月)おいしい給食(ぶどう豆)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まるい小さなつぶが、ぶどうににていることから、大豆の煮豆のことを「ぶどう豆」といいます。大豆には、肉に負けないくらいタンパク質がふくまれているため、「畑の肉」と言われています。大豆にはその他にもカルシウム、鉄分、ビタミン、食物繊維が含まれていて、栄養満点の食べ物です。
 とってもおいしかったです。

7月3日(月)5年生 社会

 「うまうまう米」で田植えをした5年生。米作りの歴史について学んでいました。
 作業時間は減りましたが、お米のとれる量は増えています。これはなぜでしょうか。

画像1 画像1

7月3日(月)ひまわり学級 体育

画像1 画像1
 それぞれに、今の段階から少しでも泳げるようになるように頑張っていました。
 一回、一回の練習を丁寧に先生が教えて下さっていました。
画像2 画像2

7月3日(月)4年生 理科

画像1 画像1
 電流の流れる向きについて、みんなで振り返っています。
 プラスからマイナスに流れているのか、マイナスからプラスに流れているのか、どちらでしょうか。
 みんなで確かめていました。

7月3日(月)3年生 体育

画像1 画像1
 非常に気持ち良いプールではなかったでしょうか。
 限られたプールの時間を生かして少しでも泳ぐ力がつきますように。
画像2 画像2

7月3日(月)個人懇談会が始まります

 7月3日(月)から7日(金)まで「個人懇談会」です。 1学期間の子ども達の頑張り等をお伝えします。
10分程度と限られた時間となりますが宜しくお願いします。
 また、校内には子ども達の図工作品、そして、掲示板には先生方が書いた詩を見ることができます。お待ちの時間や、懇談終了後にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(土)コミュニティ会議にて

画像1 画像1
 7月1日(土)にコミュニティ会議に出席しました。
 配布物の中に学校だより今月号の抜粋がありました。少し驚きました。
 コミュニティの松永会長が「枚方市教育委員会の笑顔の学校プロジェクト」について興味を示され急遽作成して下さったようです。少し説明して欲しいということで、短時間ではありましたがコミュニティ会議でお話ししました。
 子ども達との時間確保のための授業準備、仕事を通して教職員もやりがいを持ち続けるための職場改善など、これらの活動が、
「子ども達の家庭の自治会加入率の増加」
「新たに先生になりたいという子ども達の力」になればとも考えています。
 枚方市では各校で「笑顔の学校プロジェクト」が推進されています。
👉最新の「笑顔の学校プロジェクト」(本校元教頭の桜丘北小学校校長先生)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
👉津田小学校の「笑顔の学校プロジェクト」
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
👉枚方市教育委員会の「笑顔の学校プロジェクト」
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000047088.html
👉小中学校講師募集(本校も1人先生が足りません。)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000